感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
誤字など
用語説明(定義)
>本作品中ではスクールカウンセラーとかそんな略では1歳使いません。
→一切
14節(2) 称号の可能性 (2)
>こんな非常識な力を目の当たりにしで仕方のないことだろう。
→して
16節 (1) シャルロットの過去 (1)
>ずっと何時までの変わらない日常なんて有り得ない。
→何時までも
>人間の姿にそっくり化ける魔物もいるます。
→います
16節(2) シャルロットの過去 (2)
>その原因の排除し減少を止める、もしくは魔力生産量を向上すればいいわけか
→その原因を
16節(3) シャルロットの過去 (3)
>【夢幻図書館】を通じて情報の共有化などができし
→できるし
誤字など
用語説明(定義)
>本作品中ではスクールカウンセラーとかそんな略では1歳使いません。
→一切
14節(2) 称号の可能性 (2)
>こんな非常識な力を目の当たりにしで仕方のないことだろう。
→して
16節 (1) シャルロットの過去 (1)
>ずっと何時までの変わらない日常なんて有り得ない。
→何時までも
>人間の姿にそっくり化ける魔物もいるます。
→います
16節(2) シャルロットの過去 (2)
>その原因の排除し減少を止める、もしくは魔力生産量を向上すればいいわけか
→その原因を
16節(3) シャルロットの過去 (3)
>【夢幻図書館】を通じて情報の共有化などができし
→できるし
[気になる点]
誤字など
9節(1) 眷属契約 (1)
>それに、その為にウィルくんと世界中を旅するのはきっと楽しと思う。
→楽しい
>【夢幻図書館】とかで、処理速度とか同時処理力に限界を感じていし、
→感じていたし
10節 ウィルとルーシャの日常 その2
>コツコツと努力する姿は、凄く括弧いい。私も見習わなくては。
→かっこいい
(括弧は違うように思います)
12節 ウィルとルーシャの日常 その3
>あんなに中睦ましい姿を見せ付けられたら、少しぐらい妬むのは許してもらいたい。
→仲睦まじい
13節(1) 突撃娘、現る
何箇所も改行がおかしいところがあります
>要らぬトラブルに巻き込まれるのも嫌なので、今日は大人しく返ることにするか。
→帰る
>ウィルくんがまけなかった人達だ。
→ウィルくんに
>そして、さっきから言動でどう考えても町に慣れていないこと
>丸分かりだ
→慣れていないことが
>「えっと、まだ僕は子供なんで難しいですよ?
」が足りません
>自らの命を守るために子供自らが戦うなんてことはまず怒
>らない。
→起こらない
>元冒険者に教わっていした
→いました
[一言]
300年前の勇者ごっこですか
これが伏線になってるわけですね
そしてウィル君はごっこ遊びのつもりがそのまま魔王になってしまいそうな感じもしますw
誤字など
9節(1) 眷属契約 (1)
>それに、その為にウィルくんと世界中を旅するのはきっと楽しと思う。
→楽しい
>【夢幻図書館】とかで、処理速度とか同時処理力に限界を感じていし、
→感じていたし
10節 ウィルとルーシャの日常 その2
>コツコツと努力する姿は、凄く括弧いい。私も見習わなくては。
→かっこいい
(括弧は違うように思います)
12節 ウィルとルーシャの日常 その3
>あんなに中睦ましい姿を見せ付けられたら、少しぐらい妬むのは許してもらいたい。
→仲睦まじい
13節(1) 突撃娘、現る
何箇所も改行がおかしいところがあります
>要らぬトラブルに巻き込まれるのも嫌なので、今日は大人しく返ることにするか。
→帰る
>ウィルくんがまけなかった人達だ。
→ウィルくんに
>そして、さっきから言動でどう考えても町に慣れていないこと
>丸分かりだ
→慣れていないことが
>「えっと、まだ僕は子供なんで難しいですよ?
」が足りません
>自らの命を守るために子供自らが戦うなんてことはまず怒
>らない。
→起こらない
>元冒険者に教わっていした
→いました
[一言]
300年前の勇者ごっこですか
これが伏線になってるわけですね
そしてウィル君はごっこ遊びのつもりがそのまま魔王になってしまいそうな感じもしますw
[気になる点]
誤字など
自分の勘違いなどあったらすみません
1節 ウィル1歳になる
>この世界には様々な魔法契約が存在すし、
→存在し
2節(1) 天職もちの子供達 (1)
>この石柱は魔物などの進入を拒む特殊な結界を張るためのもだ。
→張るためのものだ
>そして、貴族なんかにも知られても同じようなことが起こるわ
→貴族なんかに知られても
or
貴族なんかにも知られたら
2節(2) 天職もちの子供達 (2)
>"このぐらい年の赤ちゃん"なら
→このぐらいの
>母さんは昔は神官もしていて今は『アークビショップ』を持っている母さんが、"神の導き"という言葉が嫌いなのか疑問に思った。
→"神の導き"という言葉が嫌いなのを疑問に思った
or
なぜ"神の導き"という言葉が嫌いなのか疑問に思った
3節(2) 再戦、コボルトキング (2)
>言われれば当然のことではあるが、言われるまで適当に度調べればなんとかなるというゲーム感覚でいた。
→適当に調べれば
>使用時及び使用中に大量のHP及びMPを大量に消費するが、
→使用時及び使用中に大量のHP及びMPを消費するが
or
使用時及び使用中にHP及びMPを大量に消費するが
(大量が2度あるので)
誤字など
自分の勘違いなどあったらすみません
1節 ウィル1歳になる
>この世界には様々な魔法契約が存在すし、
→存在し
2節(1) 天職もちの子供達 (1)
>この石柱は魔物などの進入を拒む特殊な結界を張るためのもだ。
→張るためのものだ
>そして、貴族なんかにも知られても同じようなことが起こるわ
→貴族なんかに知られても
or
貴族なんかにも知られたら
2節(2) 天職もちの子供達 (2)
>"このぐらい年の赤ちゃん"なら
→このぐらいの
>母さんは昔は神官もしていて今は『アークビショップ』を持っている母さんが、"神の導き"という言葉が嫌いなのか疑問に思った。
→"神の導き"という言葉が嫌いなのを疑問に思った
or
なぜ"神の導き"という言葉が嫌いなのか疑問に思った
3節(2) 再戦、コボルトキング (2)
>言われれば当然のことではあるが、言われるまで適当に度調べればなんとかなるというゲーム感覚でいた。
→適当に調べれば
>使用時及び使用中に大量のHP及びMPを大量に消費するが、
→使用時及び使用中に大量のHP及びMPを消費するが
or
使用時及び使用中にHP及びMPを大量に消費するが
(大量が2度あるので)
[気になる点]
誤字など
7節 無茶苦茶なスキル取得実験
>つまり通常HPが上がるところだったのを強制的にMPが上がることにできるのだ。
→強制的にMPを上げることができるのだ
8節(2) 初経験値稼ぎ (2)
>"今後も注意深く貪欲に学んでいけ"ってことだ一先ず解釈しておくことにする。
→ことだと
>彼女達の服は盗賊から剥ぎ取った服の中を与え、最低限の身嗜みをしてここを出る準備をしてもらう。
→服の中から与え
9節(1) 二重の意味で新スキル習得方法確立! (1)
>【魔力生成】を利用したAPとSPを稼いでが、HPが上昇したので効率が落ちる可能性が高い。
→【魔力生成】を利用してAPとSPを稼いでいたが
[一言]
ちょこちょこ変わってますね
ところどころ説明が分かりやすくなってます
読み返しつつ読み飛ばしてたところ(数値計算とか)を読んでたのですが、APを保管する形だと占有するSCと別にそれと近い量のSCを消費する形になるんですね
誤字など
7節 無茶苦茶なスキル取得実験
>つまり通常HPが上がるところだったのを強制的にMPが上がることにできるのだ。
→強制的にMPを上げることができるのだ
8節(2) 初経験値稼ぎ (2)
>"今後も注意深く貪欲に学んでいけ"ってことだ一先ず解釈しておくことにする。
→ことだと
>彼女達の服は盗賊から剥ぎ取った服の中を与え、最低限の身嗜みをしてここを出る準備をしてもらう。
→服の中から与え
9節(1) 二重の意味で新スキル習得方法確立! (1)
>【魔力生成】を利用したAPとSPを稼いでが、HPが上昇したので効率が落ちる可能性が高い。
→【魔力生成】を利用してAPとSPを稼いでいたが
[一言]
ちょこちょこ変わってますね
ところどころ説明が分かりやすくなってます
読み返しつつ読み飛ばしてたところ(数値計算とか)を読んでたのですが、APを保管する形だと占有するSCと別にそれと近い量のSCを消費する形になるんですね
[気になる点]
6節(1) 第1回異世界勇者の集い (1)
>これはちょっと冒険者ギルドとかでちょっと調べれば分かるこの世界の常識だ、と母さんは言っていた。
「調べれば」を修飾する「ちょっと」が2回あります
6節(2) 第1回異世界勇者の集い (2)
「……年末の大規模戦闘、忘れていよな?」
→忘れてない
[一言]
6節(1) 第1回異世界勇者の集い (1)
>【神託】異世界勇者の集い(1回目)
>明日の夜9時、異世界の勇者達の夢を繋ぎます。
日付が変わる毎にクエストの表記が変わったり、ずっと「明日」って書いてあったりするのもなんなので、「明日」を「2.29」とかにした方がわかりやすいように思います
6節(1) 第1回異世界勇者の集い (1)
>これはちょっと冒険者ギルドとかでちょっと調べれば分かるこの世界の常識だ、と母さんは言っていた。
「調べれば」を修飾する「ちょっと」が2回あります
6節(2) 第1回異世界勇者の集い (2)
「……年末の大規模戦闘、忘れていよな?」
→忘れてない
[一言]
6節(1) 第1回異世界勇者の集い (1)
>【神託】異世界勇者の集い(1回目)
>明日の夜9時、異世界の勇者達の夢を繋ぎます。
日付が変わる毎にクエストの表記が変わったり、ずっと「明日」って書いてあったりするのもなんなので、「明日」を「2.29」とかにした方がわかりやすいように思います
[気になる点]
1節(2) 異世界からのいざない (2)
>パラメータはHPとMPはBP1毎に1上昇で他はBP10毎に1上昇か。
→HPとMPはBP1毎に「10」上昇で他はBP「1」毎に1上昇
タッチャンのステ振り見るとこっちのような気がする
5節(1) 召喚組1年目の軌跡 (1)
>かつの異邦人(日本人)が広めたとのことだ。
→かつて
5節(2) 召喚組1年目の軌跡 (2)
>俺のパーティメンバーはこの8人の名前とレベル職業はこんなだ。
→俺のパーティメンバーはこの8人で、名前とレベル職業はこんなだ。
or
俺のパーティメンバー、8人の名前とレベル職業はこんなだ。
それとタッチャンのパティーメンバーリストですが、ちょっと見にくいので、名前の前に一行空けるといいかもしれません
>群で行動し手には武器を持っているチラホラ個体が存在する。
→個体がチラホラ存在する
1節(2) 異世界からのいざない (2)
>パラメータはHPとMPはBP1毎に1上昇で他はBP10毎に1上昇か。
→HPとMPはBP1毎に「10」上昇で他はBP「1」毎に1上昇
タッチャンのステ振り見るとこっちのような気がする
5節(1) 召喚組1年目の軌跡 (1)
>かつの異邦人(日本人)が広めたとのことだ。
→かつて
5節(2) 召喚組1年目の軌跡 (2)
>俺のパーティメンバーはこの8人の名前とレベル職業はこんなだ。
→俺のパーティメンバーはこの8人で、名前とレベル職業はこんなだ。
or
俺のパーティメンバー、8人の名前とレベル職業はこんなだ。
それとタッチャンのパティーメンバーリストですが、ちょっと見にくいので、名前の前に一行空けるといいかもしれません
>群で行動し手には武器を持っているチラホラ個体が存在する。
→個体がチラホラ存在する
ご指摘ありがとうございます。
誤字関連は直しておきます。
表記方法については、目下検討中です。
誤字関連は直しておきます。
表記方法については、目下検討中です。
- アーシャ
- 2015年 01月25日 14時31分
[気になる点]
誤字など
1節 異世界からのいざない
>そこおかげか、今は現状把握をすることが最優先事項だとすぐに皆が思い至った。
→そのおかげか
>元に戻るにしても記憶無で行方不明のまま時間がかなりたつのはまずいだろう
→記憶無し
>これもSPと同じく基本自動で割振られ、筋トレをしていたならばSTRが上昇しする
→上昇する
>向う (複数箇所あり)
→向こう or 向かう
[一言]
一話がかなり長くなってますね
好きな長さは人によって変わるでしょうが、あまり長過ぎると読みにくい人もいるかと思います
書籍なんかと違って、なろうだと話の変わり目で一息入れる人もいますから
誤字など
1節 異世界からのいざない
>そこおかげか、今は現状把握をすることが最優先事項だとすぐに皆が思い至った。
→そのおかげか
>元に戻るにしても記憶無で行方不明のまま時間がかなりたつのはまずいだろう
→記憶無し
>これもSPと同じく基本自動で割振られ、筋トレをしていたならばSTRが上昇しする
→上昇する
>向う (複数箇所あり)
→向こう or 向かう
[一言]
一話がかなり長くなってますね
好きな長さは人によって変わるでしょうが、あまり長過ぎると読みにくい人もいるかと思います
書籍なんかと違って、なろうだと話の変わり目で一息入れる人もいますから
誤字してきありがとうございます。
やはり、分割するべきなのでしょうね。
3~5千文字を目安に、精々多くても7千ぐらいでしょうか区切りに変えておきます。
やはり、分割するべきなのでしょうね。
3~5千文字を目安に、精々多くても7千ぐらいでしょうか区切りに変えておきます。
- アーシャ
- 2015年 01月22日 15時17分
[一言]
著作権は例え他の作品と同じ内容でも、独立して創作されたものなら問題ないですよ。
読者も作者も気にしすぎです。もちろん丸パクリはアウトですが。
また、文の一部のみやアイデアのみでは著作権にならないのでコンセプトが被るとかは尚更気にしないでいいです。
ちなみに、なろうで、特にファンタジーもので、たまにモンスターや種族名がどこどこのゲームでしか使われてないから著作権云々ありますが、少なくとも名前の使用のみなら著作権的には全く問題ないと思われます。
著作権は例え他の作品と同じ内容でも、独立して創作されたものなら問題ないですよ。
読者も作者も気にしすぎです。もちろん丸パクリはアウトですが。
また、文の一部のみやアイデアのみでは著作権にならないのでコンセプトが被るとかは尚更気にしないでいいです。
ちなみに、なろうで、特にファンタジーもので、たまにモンスターや種族名がどこどこのゲームでしか使われてないから著作権云々ありますが、少なくとも名前の使用のみなら著作権的には全く問題ないと思われます。
[一言]
-前編- (2)
前編の後編(ぇ
-前編- (2)
前編の後編(ぇ
- 投稿者: 。
- 2015年 01月20日 21時23分
[一言]
革命とは旧来の意味では王朝の交代
レボリューションの翻訳としては社会構造を運営する主義を変えるという意味で
最近では後者の意味で使われるのがほとんどです
アーシャさんも後者でしょうね
だとすると
革命=世界構造の変革を書くこと
が物語のキーワードということならば
物語が動き出す次章が
ルーシャ中心の話になるのはある意味自然ですねぇ
何故なら
革命=世界構造の変革などウィル一人で成し遂げられるものではないからです
つまり
革命と啓蒙を共に行わなければ
世界構造の変革とまでは言えず
旧来の王朝の交代=政治と権力の交代=富の収奪者の交代にしかならないということですね
世界構造を変えるというのは単にシステムである法を作り変えるのではなく
その法を運営する精神を変えなければ意味がありません
共産革命といいながらソビエトが創ったのは
共産主義の根本精神である平等とは正反対の独裁と全体主義での搾取システムでした
中国や北朝鮮では封建主義の搾取システムが共産革命を取り込み
平等は単なる御題目と化し
冷戦という軍事構造がその御題目すら破壊して
軍事を中心とした資本主義の暴走が始まりそれに対抗するようにテロ戦争というような新たな火種が作為的に作られました
それは欲望と軍事を根幹とした精神構造を変革せずに
システムとしての社会構造をただいじっただけで
世界が変えられるなどと驕った権力者の愚かさで運営される社会の必然だったのでしょう
理に叶わぬ底の浅い主義主張による洗脳など
自滅本能を内包する社会の矛盾でいつかは崩れ去るものです
それを押し留めるのは人間を愚かなままにしようとする誤魔化しです
特定アジアの反日活動や
米国のマッチポンプ式テロ戦争
日本の「近代史や思想哲学の敬遠や忌避」への教育とマスコミを利用した精神誘導
様々な手口で権力者は社会的矛盾を問題視しないように誤魔化し続けます
そして
その誤魔化しが社会の腐敗により破綻したとき
社会は崩壊します
そして起こるのが旧来の意味の革命
本質は変わらずただ看板が変わるこれも誤魔化し
誤魔化しとは読んで字の如く
人を誤解させ魔物と化させようとする「堕落と腐敗への誘い」です
誤魔化しなしで
根本的に世界を変えるのには
矛盾の排除と自主性の確率は必須でしょう
一人や少数集団で世界構造の変革など達成できません
多くの人々が社会の矛盾を否定し奇麗事を理想に変える精神の変革で
生まれたシステムでなければ
そのシステムは
歪められたものでしかなくその本質を誤魔化しただけのものになるからです
アーシャ さんがそのつもりで自身の筆名に近く名付けたのかは解りませんが
ルーシャはこの物語で言うなら「世界の精神構造」を象徴するようなキャラです
彼女が世界を視て挫折と再起によって
世界をどう変えたいと思うのか?
それはおそらくウィル以外の転生者の挫折と再起を描くことにもなるのか?
物語が動き始めた次章が楽しみですねぇ
革命とは旧来の意味では王朝の交代
レボリューションの翻訳としては社会構造を運営する主義を変えるという意味で
最近では後者の意味で使われるのがほとんどです
アーシャさんも後者でしょうね
だとすると
革命=世界構造の変革を書くこと
が物語のキーワードということならば
物語が動き出す次章が
ルーシャ中心の話になるのはある意味自然ですねぇ
何故なら
革命=世界構造の変革などウィル一人で成し遂げられるものではないからです
つまり
革命と啓蒙を共に行わなければ
世界構造の変革とまでは言えず
旧来の王朝の交代=政治と権力の交代=富の収奪者の交代にしかならないということですね
世界構造を変えるというのは単にシステムである法を作り変えるのではなく
その法を運営する精神を変えなければ意味がありません
共産革命といいながらソビエトが創ったのは
共産主義の根本精神である平等とは正反対の独裁と全体主義での搾取システムでした
中国や北朝鮮では封建主義の搾取システムが共産革命を取り込み
平等は単なる御題目と化し
冷戦という軍事構造がその御題目すら破壊して
軍事を中心とした資本主義の暴走が始まりそれに対抗するようにテロ戦争というような新たな火種が作為的に作られました
それは欲望と軍事を根幹とした精神構造を変革せずに
システムとしての社会構造をただいじっただけで
世界が変えられるなどと驕った権力者の愚かさで運営される社会の必然だったのでしょう
理に叶わぬ底の浅い主義主張による洗脳など
自滅本能を内包する社会の矛盾でいつかは崩れ去るものです
それを押し留めるのは人間を愚かなままにしようとする誤魔化しです
特定アジアの反日活動や
米国のマッチポンプ式テロ戦争
日本の「近代史や思想哲学の敬遠や忌避」への教育とマスコミを利用した精神誘導
様々な手口で権力者は社会的矛盾を問題視しないように誤魔化し続けます
そして
その誤魔化しが社会の腐敗により破綻したとき
社会は崩壊します
そして起こるのが旧来の意味の革命
本質は変わらずただ看板が変わるこれも誤魔化し
誤魔化しとは読んで字の如く
人を誤解させ魔物と化させようとする「堕落と腐敗への誘い」です
誤魔化しなしで
根本的に世界を変えるのには
矛盾の排除と自主性の確率は必須でしょう
一人や少数集団で世界構造の変革など達成できません
多くの人々が社会の矛盾を否定し奇麗事を理想に変える精神の変革で
生まれたシステムでなければ
そのシステムは
歪められたものでしかなくその本質を誤魔化しただけのものになるからです
アーシャ さんがそのつもりで自身の筆名に近く名付けたのかは解りませんが
ルーシャはこの物語で言うなら「世界の精神構造」を象徴するようなキャラです
彼女が世界を視て挫折と再起によって
世界をどう変えたいと思うのか?
それはおそらくウィル以外の転生者の挫折と再起を描くことにもなるのか?
物語が動き始めた次章が楽しみですねぇ
― 感想を書く ―