感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
>次回はえ?何で?って反響が多そう
あまり周囲の反応を気にしすぎても
誰からも嫌われないけれど誰の胸も打たない話になってしまうので思ったようにやるべきでしょう
近年、放送コードや放送自粛といった
「裏での放送規制」をマスコミがやっているせいか
彼らが勝手に決めたガイドラインを倫理的だと勘違いしている人が増えているようです
その結果
宗教サギに関する報道がマスコミで行いにくくなったなどの弊害もでているようです
報道規制の中にはマスコミの商売の邪魔になるからとか
大手スポンサーの圧力で生まれたものが多々あります
「大人の事情」でなどと作家が口を濁す場合は基本そういった圧力が多いものです
きちんとした団体からの抗議なら公表できますが
抗議自体があったことを隠せという団体からの圧力があるとそうなってしまいます
また
抗議を受けることが問題であるという「事なかれ主義」を
正しい方法論だとする「無責任な企業」が増え
そういった
出版社も責任を持った出版を嫌がり
責任を持った作品であるといったプライドを捨てているようです
政治家や役人が責任をとらず
責任を持った仕事=きちんとした仕事の価値は下がり
それが報道や出版にまで及んだ社会が生まれつつあります
マスコミが社会の自浄作用を行わず
社会に腐敗作用を及ぼすようになっているような企業になれば
それは普通は「腐った企業」と呼ばれます
革命をタイトルにした作品でもありますので
「腐った企業」のやりかたに流されず
思うままに書いてみたらいいと思いますよ
>次回はえ?何で?って反響が多そう
あまり周囲の反応を気にしすぎても
誰からも嫌われないけれど誰の胸も打たない話になってしまうので思ったようにやるべきでしょう
近年、放送コードや放送自粛といった
「裏での放送規制」をマスコミがやっているせいか
彼らが勝手に決めたガイドラインを倫理的だと勘違いしている人が増えているようです
その結果
宗教サギに関する報道がマスコミで行いにくくなったなどの弊害もでているようです
報道規制の中にはマスコミの商売の邪魔になるからとか
大手スポンサーの圧力で生まれたものが多々あります
「大人の事情」でなどと作家が口を濁す場合は基本そういった圧力が多いものです
きちんとした団体からの抗議なら公表できますが
抗議自体があったことを隠せという団体からの圧力があるとそうなってしまいます
また
抗議を受けることが問題であるという「事なかれ主義」を
正しい方法論だとする「無責任な企業」が増え
そういった
出版社も責任を持った出版を嫌がり
責任を持った作品であるといったプライドを捨てているようです
政治家や役人が責任をとらず
責任を持った仕事=きちんとした仕事の価値は下がり
それが報道や出版にまで及んだ社会が生まれつつあります
マスコミが社会の自浄作用を行わず
社会に腐敗作用を及ぼすようになっているような企業になれば
それは普通は「腐った企業」と呼ばれます
革命をタイトルにした作品でもありますので
「腐った企業」のやりかたに流されず
思うままに書いてみたらいいと思いますよ
いつもありがとうございます。
少し勇気が出ました。どこまで期待に副えるかは分かりませんが、自分の考えたテーマで突き進もうと思います。
少し勇気が出ました。どこまで期待に副えるかは分かりませんが、自分の考えたテーマで突き進もうと思います。
- アーシャ
- 2015年 01月20日 10時29分
[良い点]
もえてきたよー!
革命が楽しみになってきました。
[一言]
戦闘の書き方ですが、私個人が読みやすいものの傾向としていえるのは、現在形での描写が多いことです。
反対に行動をした結果であったり、心情などの考察の描写が多いと、戦いとしてのスピード感と文章がズレてきてイマイチ入りこめない気がします。
危機感やギリギリ感も、危なさや難しさの理由を書くのではなく、消耗や怪我の様子の描写を通じて伝えてくれると説明っぽさが薄れて嬉しいです。
ってもう似た感じのこと分かりやすく書いてる人いましたね。偉そうにすんません。
もえてきたよー!
革命が楽しみになってきました。
[一言]
戦闘の書き方ですが、私個人が読みやすいものの傾向としていえるのは、現在形での描写が多いことです。
反対に行動をした結果であったり、心情などの考察の描写が多いと、戦いとしてのスピード感と文章がズレてきてイマイチ入りこめない気がします。
危機感やギリギリ感も、危なさや難しさの理由を書くのではなく、消耗や怪我の様子の描写を通じて伝えてくれると説明っぽさが薄れて嬉しいです。
ってもう似た感じのこと分かりやすく書いてる人いましたね。偉そうにすんません。
[一言]
B太さんほど的確ではありませんが感じたことを少し
>格上相手と戦う場合、姑息とか卑怯とか言われようとも罠や奇襲を行うべきだ。何を用意しているか楽しみだ。
とあるので何か考えがあるのだろうと思ったのですが、実際終わってみると、罠や奇襲どころか縛りありの戦闘で勝利に到達するのはどうかなと思います
切れた腕を投げつけるのもどちらかといえば機転がきいただけですしね
この世界ならその辺の物を魔法で投げるくらい普通にありそうですし、ルーシャが援護してる中なら突然の飛来物にも対処出来るでしょう
母さんの意表を突くにはこれだけだとちょっと弱いかと思いました
案としては
フェイクとして幻影に攻撃させて母さんの注意を引く→母さんは幻影と見抜いてすぐに放置→幻影の左腕は本物で、母さんが攻撃され動揺→そっからの今回の心臓に刀
とかどうでしょう?
ここで母さんが幻影の攻撃にまともに対処してしまったら、ウィルかルーシャの攻撃のどちらか一方しか対処出来ない、とかって展開から母さんが流石の見切りで対処からの、見切ったために策に嵌まるって感じで
仮に幻影を見切れずに全てを迎撃すると、母さんにとって痛手ではあっても決定打とまではならなくて、相手の実力を認めているからこそとれる策、みたいな
実力者同士の戦闘ではフェイクが重要な要素になってくるでしょうからね
二人であり、手数が多いからこそ出来ることとかを考えていけばいいのではないでしょうか?
相手の攻勢を耐え切り攻守交代したら、手数でフェイクや罠を三重四重に仕掛けることで少しずつ有利な展開に持っていってここぞとばかりに狙ってたフェイクを仕掛けるみたいな
一手で倒せるような相手ではないでしょうし
選択肢を狭め思考を狭め、大勝負のときにとれる行動や思考を制限していくのが重要かもしれませんね
どうも書こうとしたことがうまく整理出来なかったorz
乱文ですが何かヒントになれば嬉しいです
B太さんほど的確ではありませんが感じたことを少し
>格上相手と戦う場合、姑息とか卑怯とか言われようとも罠や奇襲を行うべきだ。何を用意しているか楽しみだ。
とあるので何か考えがあるのだろうと思ったのですが、実際終わってみると、罠や奇襲どころか縛りありの戦闘で勝利に到達するのはどうかなと思います
切れた腕を投げつけるのもどちらかといえば機転がきいただけですしね
この世界ならその辺の物を魔法で投げるくらい普通にありそうですし、ルーシャが援護してる中なら突然の飛来物にも対処出来るでしょう
母さんの意表を突くにはこれだけだとちょっと弱いかと思いました
案としては
フェイクとして幻影に攻撃させて母さんの注意を引く→母さんは幻影と見抜いてすぐに放置→幻影の左腕は本物で、母さんが攻撃され動揺→そっからの今回の心臓に刀
とかどうでしょう?
ここで母さんが幻影の攻撃にまともに対処してしまったら、ウィルかルーシャの攻撃のどちらか一方しか対処出来ない、とかって展開から母さんが流石の見切りで対処からの、見切ったために策に嵌まるって感じで
仮に幻影を見切れずに全てを迎撃すると、母さんにとって痛手ではあっても決定打とまではならなくて、相手の実力を認めているからこそとれる策、みたいな
実力者同士の戦闘ではフェイクが重要な要素になってくるでしょうからね
二人であり、手数が多いからこそ出来ることとかを考えていけばいいのではないでしょうか?
相手の攻勢を耐え切り攻守交代したら、手数でフェイクや罠を三重四重に仕掛けることで少しずつ有利な展開に持っていってここぞとばかりに狙ってたフェイクを仕掛けるみたいな
一手で倒せるような相手ではないでしょうし
選択肢を狭め思考を狭め、大勝負のときにとれる行動や思考を制限していくのが重要かもしれませんね
どうも書こうとしたことがうまく整理出来なかったorz
乱文ですが何かヒントになれば嬉しいです
[一言]
戦闘は「全体の流れ」と「ピックアップすべきポイント」があります。マクロとミクロですね。ピックアップすべきポイントは、例えば「矢が頬を掠めた。背筋に寒気が走り、心臓が激しく鳴り出す。」みたいな、主に五感を重視して臨場感を高める役目があります。
全体の流れのなかで、どのように「ポイント」を選ぶかというのは、それぞれの作者が己の感覚で掴んでいくべき部分だと思いますので語りませんが、書きながら「ここは間をつないでいる部分、ここはポイントだから描写を集中させる部分」なんて意識しながら緩急をつけていくと、戦闘シーンが引き締まるかと思います。
「第2章14節 シャルロットとの死闘」を読みますと、まず全体の流れがないですね。「圧倒される→ほぼ相打ち」とすぐ結末に向かってしまっています。逆転の一手はもう少し捻ったほうが良いかな、と。例えば、シャルロットの癖・盲点を知っていて(伏線)、虎視眈々とその瞬間のみを狙う、くらいでも違います。あとはシャルロットに圧倒されているところを数箇所ポイントとして書きますね(あくまで私なら)。
私見ですが、戦闘に関してはこう考えています。
設定や世界観から今後の展開には大いに期待してます(ああなるのかな、こうなるのかな、と妄想がはかどりますw)。頑張ってください。
戦闘は「全体の流れ」と「ピックアップすべきポイント」があります。マクロとミクロですね。ピックアップすべきポイントは、例えば「矢が頬を掠めた。背筋に寒気が走り、心臓が激しく鳴り出す。」みたいな、主に五感を重視して臨場感を高める役目があります。
全体の流れのなかで、どのように「ポイント」を選ぶかというのは、それぞれの作者が己の感覚で掴んでいくべき部分だと思いますので語りませんが、書きながら「ここは間をつないでいる部分、ここはポイントだから描写を集中させる部分」なんて意識しながら緩急をつけていくと、戦闘シーンが引き締まるかと思います。
「第2章14節 シャルロットとの死闘」を読みますと、まず全体の流れがないですね。「圧倒される→ほぼ相打ち」とすぐ結末に向かってしまっています。逆転の一手はもう少し捻ったほうが良いかな、と。例えば、シャルロットの癖・盲点を知っていて(伏線)、虎視眈々とその瞬間のみを狙う、くらいでも違います。あとはシャルロットに圧倒されているところを数箇所ポイントとして書きますね(あくまで私なら)。
私見ですが、戦闘に関してはこう考えています。
設定や世界観から今後の展開には大いに期待してます(ああなるのかな、こうなるのかな、と妄想がはかどりますw)。頑張ってください。
[気になる点]
>御伽噺だとしても、この世界に魔力の持っ"た生物が誕生した"理由としては完璧だよ。
「"」の位置がおかしいのでは?
[一言]
この世界って地球の影響を受けてるの!?
過去に来た勇者が巫女系統の職業を作ったってことか、はたまたリンクっぽいことが起きてるのか……
巫女系統なら他にも神を降ろすことが出来るかも?
二つの神剣……二刀流?
時間が経過しても眷属同士の結び付きが強くならない……ふむ、つまり強くしようとするには、✖️✖️を✖️✖️する必要があるんじゃ(適当
>御伽噺だとしても、この世界に魔力の持っ"た生物が誕生した"理由としては完璧だよ。
「"」の位置がおかしいのでは?
[一言]
この世界って地球の影響を受けてるの!?
過去に来た勇者が巫女系統の職業を作ったってことか、はたまたリンクっぽいことが起きてるのか……
巫女系統なら他にも神を降ろすことが出来るかも?
二つの神剣……二刀流?
時間が経過しても眷属同士の結び付きが強くならない……ふむ、つまり強くしようとするには、✖️✖️を✖️✖️する必要があるんじゃ(適当
ご指摘ありがとうございます。
誤字のところは直しておきます。
誤字のところは直しておきます。
- アーシャ
- 2015年 01月17日 22時39分
[一言]
更新お疲れ様です
普通ならその程度の行動すぐに回復するところが出来ないんだ
上記、回復することが出来ないんだ、ではないでしょうか?
更新お疲れ様です
普通ならその程度の行動すぐに回復するところが出来ないんだ
上記、回復することが出来ないんだ、ではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
その通りです。直しておきます。
最近、誤字脱字が多くてすみません。
その通りです。直しておきます。
最近、誤字脱字が多くてすみません。
- アーシャ
- 2015年 01月17日 22時32分
[一言]
今回もシステマティックな説明回ではありますが
ストーリー展開に絡めてなので読者にも抵抗は少なく批判的な感想は少ないようですねぇ
ストーリー展開としては
この世界のシステムとしての神の在り様と
最初に現れた自称神の目的が明らかになる「語り回」
前者と後者の神が同一の存在なのか
対立する存在なのか
対立するとして両者は「善と悪」なのか「悪と悪」なのか
先が楽しみですねぇ
今回もシステマティックな説明回ではありますが
ストーリー展開に絡めてなので読者にも抵抗は少なく批判的な感想は少ないようですねぇ
ストーリー展開としては
この世界のシステムとしての神の在り様と
最初に現れた自称神の目的が明らかになる「語り回」
前者と後者の神が同一の存在なのか
対立する存在なのか
対立するとして両者は「善と悪」なのか「悪と悪」なのか
先が楽しみですねぇ
[良い点]
母さんスゲーw
なんかいろいろと数字がおかし過ぎるだろw
レベルも4桁に近い5桁なのかと思ってたら、ほぼ6桁の5桁じゃねぇか!w
神殺しとか魔神とかなんだかもうよくわからねぇよ!!
[一言]
更新が遅かったのでちょっと心配してました(笑
ふむ、これは【スキルメイキング】の出番ですかね
作るスキルは【ステータス強制変更】とかで
効果は、ステータス制限、スキル封印、称号取り外し、職業封印、加護取り外し……
みたいな感じで一見マイナス効果しかなさそうなスキルだけどこれからのことを考えると必要そう
可能なら弱体化無効とか、対他者ステータス有効まであるとgoodだよね
ステータス固定なんてのも有効か?
ところで母さんのAPSPが0だけど、ウィルの見て操作出来るようにしてなかったっけ?気のせい?
母さんスゲーw
なんかいろいろと数字がおかし過ぎるだろw
レベルも4桁に近い5桁なのかと思ってたら、ほぼ6桁の5桁じゃねぇか!w
神殺しとか魔神とかなんだかもうよくわからねぇよ!!
[一言]
更新が遅かったのでちょっと心配してました(笑
ふむ、これは【スキルメイキング】の出番ですかね
作るスキルは【ステータス強制変更】とかで
効果は、ステータス制限、スキル封印、称号取り外し、職業封印、加護取り外し……
みたいな感じで一見マイナス効果しかなさそうなスキルだけどこれからのことを考えると必要そう
可能なら弱体化無効とか、対他者ステータス有効まであるとgoodだよね
ステータス固定なんてのも有効か?
ところで母さんのAPSPが0だけど、ウィルの見て操作出来るようにしてなかったっけ?気のせい?
― 感想を書く ―