感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [577]
[気になる点]
メイ姫様はどうなったんだろう?
無事アルティメットマジシャンズに入れたのかな?
シルバーの初恋はメイ姫様でおねショタ展開あるのかな?
  • 投稿者: クロコ
  • 2022年 09月15日 12時44分
[一言]
そろそろ「魔法使いの王」から
魔道具を用いて魔法使いの素質者を
増やした「魔道具界の王」までついて
ダブルミーニングの意味で「魔王」って
言われてもおかしくなさそう

???「導師の座は譲らないさね」
???「導師の後継者は私よぉ〜」
  • 投稿者: にぱぁ
  • 2022年 09月12日 18時12分
[気になる点]
教師の不手際と言うより、むしろ学園から事前注意入ってたのに報告しない主人公組の不手際だろうコレ
そもそも権力・武力・財力が揃ってる設定なんだから
見方変えれば報連相しないで親の名前で萎縮させるやり難い親子になってる

貴族子女がいる学園だったら親なり家庭教師なりが教育しててもおかしくない気がするから、他にもいれば教師の思い込みでワンチャン?
まぁ主人公組の特権だから、やられ役以外教育先んじてたのはいないだろうけど
[一言]
ラジコンか…ちっさい爆弾付けて潜入させドーン!とか、軍事利用しか思いつかない…
[一言]
凄いのはビーン工房の生産能力か、それともアールスハイド初等学院に子弟を通わせられる家のコネと財力か???
(品薄ってことは後者成分大ですかね)

魔法訓練の先行。……シンの「また、やっちゃいました?」が脳裏に。

[一言]
ノヴァククン、略してノヴァクン
シン様が一人ほくそ笑んでそうです。(そしてオーグが勘づいて睨むところまでセットで)
>「確かに、シンさんと戯れているとき以外で珍しくオーグが楽しそうにしていましたね」
シンはオーグのおもちゃ(笑)


>破損しても、人が吸い込むほどの小ささにはならないので特に危険はない。
魔人が生まれてしまいますもんね(汗)

産業廃棄物転じて産業副産物。
(前者は免許をもった処理業者に引き取ってもらわないと犯罪となります。)
(日本の法令では、無料で引き取る場合は産業廃棄物となるので、有価物として値を付けて売らないと産業副産物扱いとなりません。)
「ガソリンは『人類史上、最凶、最悪の産業廃棄物』だった!」
(メルセデスがガソリンエンジンを発明するまで)





(以下、何かの参考にでもなればということで)
RCカー(模型グレード)はプロポシステムだから舵角も速度もアナログだけど、ラジコンカー(トイグレード)はonn/offのみ、つまり直進・右折・左折、前進・停止・後退の組み合わせだけなんですよね。だから安価。
お子様は、アナログ量のコントロールが苦手で力いっぱい1か0かの操作になってしまうから、これで過不足なかったりも。速度も子供に安全な速度しか出ませんし。

なお、1・0なのでサーキットのような様々な曲率のカーブを抜けるのが難しいわけですが、ある程度年齢が上がる(小学高学年から成人くらい)と、連打でステア量コントロールや速度コントロールをするという妙技でコントロールしてみたり。
(特に安価なものは、送信機がレバーじゃなくてコストのかからないボタンだったりしますが、その方が連打が楽だったり(笑))

…………描写によると、マジコンの送信機は自動車型専用のものではなく、昭和40年代の第一次ブーム世代のレバー式(飛行機用の転用)なんですね。>左の親指レバー、右手親指のステア操作


タミヤが「電動」RCカーを「発明」した当初はセメント抵抗での速度制御、そして電動RCカーの大流行から各社が参入し「アンプ」と「リレー」になり、レースではリレーが常勝という状況に。中間速度制御よりも最大出力がものを言っていたようです。そして、当初の電磁石式リレーはon/offのみでしたが、電子リレー(FETスイッチ)になり超高速スイッチングによるデューティー比(on/offの時間の比率を変える)変化で細かな速度制御が出来るようになって、「アンプ」は瞬時に絶滅。
電子リレーの方が最高出力が大きいし、電力浪費が無いですから、全く勝負になりません。(電子リレーは「ESC」という名称で定着しました。)


マジコンカーの外観は、お子様が好のむということはバギースタイル(ミニ四駆やオフロードRCカーに多い形状)でしょうかね???
(なお、「バギー」という名称はフォルクスワーゲンから。安価で凄く単純な構造だったから改造ベースには殆どがフォルクスワーゲンが使われていました。(日本での俗称「ビートル」、米国での俗称「バグ」、「バギー」、「ビートル」など))

プラモデルもラノベもそうですが、現在の60歳前後を中心とした第一期ファンが現在も主力なんですよね。業界が新しい世代を掘り起こすのを怠ったので、最初のブームのときの人に頼り切っている状況。
で、価格がプラモデルやRCカーは、昭和末期・平成初期比で10~100倍の価格になっちゃっている(内容は大人が満足できる複雑で豪華なものに)ので、更にお子様世代は手が出せない状況に。ラノベは文庫から大判に主軸を移しつつあり価格が2~3倍に……
少子化とかいう以前の問題になっていますね。

[一言]
色々なパーツでカスタマイズ可能にして、デザインセンスを磨かせるべきでしょう
次はヘリや潜水艦もいいけど、ゴーレムにしましょう
プレステコントローラ型で、某ゲームの機人のようにw
こちらも色々カスタマイズできるようにして、マーデザインセンスと魔道具作成を練習させましょう
対象年齢は中等部~高等部・大人?
[一言]
学校に教師自ら、身分や憧れを持ち込んではダメでしょう
今年に関しては、ウォルフォード慣れした教師を呼ばないと……
  • 投稿者: Luf
  • 2022年 09月07日 17時44分
[良い点]
まだ写真付き名簿なんて物はないでしょうから、名簿で名前は把握していても初授業なら教官も顔と名前が一致しないのは仕方ない。
[気になる点]
教官が、名簿の名前と行動から「もしや、あの3人の中の1人がウォルフォード?」って察せないのは注意不足。
[一言]
シルバーはマジコンカーの現品を確保できたのでしょうか?
なんとなく、テストだけで貰えてないような気もします。
[一言]
シン、自分用にマジコンボートとかマジコン潜水艦を作っちゃいそうですね。
流石にマジコン飛行機は自重する・・・、かな?

その内マジコンカー大会が開催されるようになって、全国大会は王宮の走行コースでとか。
大人も夢中になってカスタムパーツのサードパーティまで出てきたりしそうですね。
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [577]
↑ページトップへ