感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [91]
[一言]
サルベージ持ってるプレイヤーか~。面白そうなのを引き揚げそうだ。サンゴの島とゲソ焼きさん。

クーチュリエさんの外堀が順調に埋まってるなー。そろそろ名付けするはめになりそうな。出会いと別れを描く感動巨編になるか、連れて帰れるか。青猫さん次第??
  • 投稿者: 橘 雨令
  • 男性
  • 2016年 12月20日 12時30分
 今の所は使いどころが見つからず持て余し気味なんだろうなぁ、と。

 「いや、違うからね?ツンデレとかじゃなくてホントに困惑してるんだからね?」
 「「「あらあらまあまあ」」」
[気になる点]
>『メガフロート自体も生き物を遠ざけるように作っていた【に】かもしれないな』
いた かも、いた の かも
[一言]
そうか、アレは響鬼から来ていたんだ……平成ライダーは全く見てないのでよく分からなかった(^◇^;)


撞木竜
飛鳥との交流をドキュメンタリー風にして映画化。題名は南極ならぬ「南国海物語」(笑)
  • 投稿者: 藤乙
  • 2016年 12月20日 08時33分
 ありがとうございます。直しておきます。

 飛鳥の外堀は着々と埋め立て中ww
[良い点]
>『ああ。月刊さんと組んで探査してるんだが、サルベージ技能なんかとっててな』
>『こんな序盤じゃ死に技能なんじゃないか?まだ沈没船はないと思うな』

フラグでしょうか?
沈んでいるのが船だけとは限らまいに。
[気になる点]
誤変換
毒性のある塗料を船舶の喫水化に
喫水下
[一言]
>『……底に貝とか張り付くと不具合あるものね』
>『抵抗が増えるからね。船とかもかなりまめに貝殻除去しないと燃費とか速度とか目に見えて落ちるそうだし』
>20世紀後半まで毒性のある塗料を船舶の喫水下に普通に使っていたくらいだ。

昔は木造船が主でしたからねー、スズの入った塗料を手刷毛塗りとか当たり前でしたし。
ドッグ上げして見ると、フジツボとかカラス貝みたいなのびっしり付いていて、そのままにしておくと船体に侵食してグズグズになって浸水したり、重さで段々沈んでくるし。
FRPとか素材改善されてからはかなり楽になったようですが、速度とかメンテナンス後が一番よくわかりますね。
(なぜか船底塗料を鉛入りと思い込んでましたょ)
  • 投稿者: dekesan
  • 2016年 12月20日 07時24分
 ありがとうございます。誤変換は直しておきます。

 フラグ、と言うより分かりにくいネタ振り?でしょうか。彼らのハンネはプレイヤーネームの和訳になっています。

 今でも船の喫水下が赤いのはその名残ですね。港湾の環境問題が取りざたされるようになって塗料が低毒の酸化銅系になったのって1990年代になってからじゃなかったろうか?
[一言]
今、青猫さんたちの目下の悩み事はあれですね。

「飛鳥になついた鐘木竜(あれ)どうやってセサミシードに持って帰ろうか?」

だと思うのは間違い?せっかくな付いたものを、ここに置いていくのはね。
モノはずいぶんと違うけど、そっち方面からの意見でいえば、

「なついた動物(ペット)は死ぬまで面倒見ようぜ」

だよね。それと、飛鳥のスキルにテイマー関連生えてたりして。この世界間で、そのスキルがあるかどうかは・・・・・・。まあ、地上にモフモフがたくさんいるからね。誰か持っていそうなスキルだよね。
  • 投稿者: ai-emu
  • 2016年 12月14日 17時06分
青猫さんたちの、と言うよりは飛鳥の、ですね。現時点でサーペント組は詳しい顛末までは把握していません。
[良い点]
>今回持ち込んだサーペントはテスト機であり、各種設定をアイリス機からリモート操作できるよう作られている。これはテスト機だけの使用で、生産型では外される予定の機能だ。

むしろテスト機の場合はリアルタイムデータをモニターしていないと「何が起こったか判らない」状況で事故るからですかね。
演算機器を外して測定機器を積み込む都合というのも有る様ですが、量産機になった時点で機載演算機の処理能力不足に泣かされることも……
[一言]
>直に身につけるスーツの設定を外部からいじるなど、よほどの信用が無いと受け入れられぬだろうし、完全にオミットしなければ悪用もあり得るのだ。

乗員が気絶した場合もあってリモートコントロールできるのは理想ですが、敵に渡ると文字通り「踊らされてしまう」訳ですね、最悪同士討ちとか……
今どきは「ネットワーク戦闘」ですからどのみち外せない機能ですが。


>深海のモノクロ画像

画面の下に「カラー」とか出ているのだろうか?


>海底にいた動物

光が届かない分色々進化しているようで…
目が退化しているのはともかく、本来なら高温猛毒の海底火山の噴流水の側で平然としている様なのとか、一度捕食するとかなり長く生きているのとか(うろおぼえ)
神秘ですね。
  • 投稿者: dekesan
  • 2016年 12月14日 03時14分
 ご指摘のハッキング対策も含め、スタンドアローンでシステム完結できるもの、を狙っています。クラウドやネットワークには、能力が不足なら拡張オプションに持たせてもいい、という設計です。
 そもそも自機のサイズが有人機としてはミニマムですから演算機の容量はそれほど余裕はないでしょうね。テスト機は各種設定の自由度を上げていて、その管理が煩雑になるので「わかってる」アイリスが一元管理、リモート操作していますが、正規量産型では今回のようなテストで得たデータを反映し、過剰な自由度を制限、それで空いた容量を他の用途に使う方向で考えています。

 >画面の下に「カラー」
 ウルトラさんか!?ww

 海底の動物
 文中でも触れましたが、ある程度以上に深くなると植物がいなくなります。海藻とかは海の中でも極めて浅い一部の生き物のようです。
 
[気になる点]
誤字報告です。

×直に見しつけるスーツの設定を外部からいじるなど、
○直に身に着けるスーツの設定を外部からいじるなど、
[一言]
一気に仲良くなったなぁ、鐘木竜と飛鳥
良きかな良きかな・・・でも帰るときはやっぱりおいてくのかな?
  • 投稿者: 白井鈴
  • 2016年 12月14日 00時53分
 ありがとうございます。直しました。

 連れては……帰れませんよね。

[一言]
運営は暇なのか?
それともグッドデザインな円盤獣(違)を出すつもりなんだろうか?
  • 投稿者: KKK
  • 男性
  • 2016年 12月11日 17時24分
 ちょっといつもと変化をつけてみよう、とやってみて墓穴を掘り仕事を増やすパターンにはまったところwww
[一言]
ハンネのルールは鬼の本名か、運営さん楽しんでるなー。

掲示板での青猫さんの扱いが……。あながち間違ってないのがなんとも、普段の行いってヤツですね。

クーチュリエさんはアレになつかれたと……。調査が進むからよかったじゃないか(目そらし)
  • 投稿者: 橘 雨令
  • 男性
  • 2016年 12月11日 01時54分
 ちょっと縛りが特殊で前段を考えるのが大変ww

 青猫さんはねえ。鐘木竜相手にやっちゃったので反論できないw

 なつかれました。どうしてこうなった。
[一言]
そこでメインの鬼じゃなくて、脇キャラ弾鬼の音撃菅を出してくるところがマニアック(笑)
  • 投稿者: GAU
  • 男性
  • 2016年 12月08日 12時26分
 ようつべでフラッシュモブの動画を続けてみたせいで金管楽器しかイメージできなかったのでしたww
[一言]
タイトルから音叉等で変身して、音の力で妖怪達と戦ったライダーを連想しましたが……。これは管楽器を主武装にしていた2号デスね。あの作品好きだったな~。
フォノンメーザーを破砕モードって、場合によっては阿鼻叫喚な絵面になりそうな……。
  • 投稿者: 橘 雨令
  • 男性
  • 2016年 12月08日 12時00分
 製作側のごたごたで初期設定のまま語りきれなかったのを今でも惜しく思いますね。

 攻撃の結果はいずれ後程。
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [91]
↑ページトップへ