感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
儚い。
この一言に尽きます。
最期に誰が迎えに来たのかは読んだ人によって全く違うのかもしれませんね。
懐かしい感覚を思い出させてくれる素敵な作品でした。
儚い。
この一言に尽きます。
最期に誰が迎えに来たのかは読んだ人によって全く違うのかもしれませんね。
懐かしい感覚を思い出させてくれる素敵な作品でした。
[一言]
小説家になろうで登録&初感想です。
少し悲しくて、それでも引き込まれる物語でした。
ありがとうございました。
小説家になろうで登録&初感想です。
少し悲しくて、それでも引き込まれる物語でした。
ありがとうございました。
[良い点]
綺麗に纏まっている所
主人公に生者と喋らせなかった所
[一言]
冒険ドタバタファンタジーも良いものですが、こういう心がじんわりするような作品はさらに格別ですね!
解り難い、説明不足等の感想が幾つかありますが、私はこういう読者に想像させるような箇所があるのもいいと思います。
短編ならではの綺麗に纏まったENDも高評価でした!
綺麗に纏まっている所
主人公に生者と喋らせなかった所
[一言]
冒険ドタバタファンタジーも良いものですが、こういう心がじんわりするような作品はさらに格別ですね!
解り難い、説明不足等の感想が幾つかありますが、私はこういう読者に想像させるような箇所があるのもいいと思います。
短編ならではの綺麗に纏まったENDも高評価でした!
[良い点]
はじめて感想を書きたくなりました。とても、面白くて一気に読んでしまいました。そう言う作品は少なくないのですが 心にじんわり染みて何とも言えない気持ちになり 感想を書いてしまったのははじめてです。又、違う作品を書かれたら是非読ませていただきたいです。素敵な作品をありがとうございました。
はじめて感想を書きたくなりました。とても、面白くて一気に読んでしまいました。そう言う作品は少なくないのですが 心にじんわり染みて何とも言えない気持ちになり 感想を書いてしまったのははじめてです。又、違う作品を書かれたら是非読ませていただきたいです。素敵な作品をありがとうございました。
[一言]
ラノベ登場以前のファンタジー初期はこんな感じの作風あったんよ。
だいたい因果応報、でも、悪くなくても巻き込まれて死ぬ。
主人公かヒロインどっちか死ぬ。あるいはどっちも死ぬ。
悲恋・寂寥感・諸行無常が余韻を残す終わり方。
ハッピーエンドはほぼ無い。運命>恋愛
ノーマルエンド、諸行無常。
トゥルーエンド、涙がちょちょぎれる死別。
ハッピーエンド、主役が両方壮絶に死んで、来世で幸せ。
つまりなんだ……だいたい死ぬ。
ラノベ登場以前のファンタジー初期はこんな感じの作風あったんよ。
だいたい因果応報、でも、悪くなくても巻き込まれて死ぬ。
主人公かヒロインどっちか死ぬ。あるいはどっちも死ぬ。
悲恋・寂寥感・諸行無常が余韻を残す終わり方。
ハッピーエンドはほぼ無い。運命>恋愛
ノーマルエンド、諸行無常。
トゥルーエンド、涙がちょちょぎれる死別。
ハッピーエンド、主役が両方壮絶に死んで、来世で幸せ。
つまりなんだ……だいたい死ぬ。
[良い点]
なろうでは珍しい話だなぁと思いました
主人公が物語に深く関わらず、絶対の正義でも悪でもない
全ての人が等しく因果応報な目にあっているというか何と言うか……
[一言]
ラストはおいといて、全体のテーマとしては世に溢れる乙女ゲームなんかのアンチテーゼなんじゃないかな?
語彙力と頭がないので上手く言えないが、悪役とされる令嬢が退場しヒロインがヒーローと結ばれることで一見ハッピーエンドに見えるけれど、現実はそうもいかないよねっていう
市井の平民を妃にしても、今更学ぶことが多すぎて余程地頭が良くないとついていけないんじゃないかな
やっぱり国母として機能するには帝王学みたいな事を勉強したり貴族としての振る舞いを身につけたり、自分の立場を理解することが必須
婚約者であったレイシアにはそういう教育がされてベースがあった(多分)から、性格がどうであれ国母としての務めは果たせる可能性が高いけど、平民の天然頭お花畑ちゃんはそうもいかない
すべてのヒロインがそれに当てはまるわけでもないし、これは乙女ゲームの話でもないだろうけど、物語のヒロインが必ずしも正義なわけじゃあない
正に諸行無常で栄枯衰勢みたいな……そういう話かなって読んでて思ったけど、長いうえに上手く纏めてれないし全く的外れだったらごめんなさい!
なろうでは珍しい話だなぁと思いました
主人公が物語に深く関わらず、絶対の正義でも悪でもない
全ての人が等しく因果応報な目にあっているというか何と言うか……
[一言]
ラストはおいといて、全体のテーマとしては世に溢れる乙女ゲームなんかのアンチテーゼなんじゃないかな?
語彙力と頭がないので上手く言えないが、悪役とされる令嬢が退場しヒロインがヒーローと結ばれることで一見ハッピーエンドに見えるけれど、現実はそうもいかないよねっていう
市井の平民を妃にしても、今更学ぶことが多すぎて余程地頭が良くないとついていけないんじゃないかな
やっぱり国母として機能するには帝王学みたいな事を勉強したり貴族としての振る舞いを身につけたり、自分の立場を理解することが必須
婚約者であったレイシアにはそういう教育がされてベースがあった(多分)から、性格がどうであれ国母としての務めは果たせる可能性が高いけど、平民の天然頭お花畑ちゃんはそうもいかない
すべてのヒロインがそれに当てはまるわけでもないし、これは乙女ゲームの話でもないだろうけど、物語のヒロインが必ずしも正義なわけじゃあない
正に諸行無常で栄枯衰勢みたいな……そういう話かなって読んでて思ったけど、長いうえに上手く纏めてれないし全く的外れだったらごめんなさい!
[一言]
何もできない幽霊の主人公、儚くてよかったです。
途中だきしめてあげたい、と何度か思いました。
まことに人の世はままならないもの、と感じさせてくれるところも。
いずれ幽霊と話せる人物が出るんじゃないかと思ってましたが、そんなことはなかった。
個人的にはよくぞ一貫してくれた、そう簡単に両者の壁を越えられる奴がいてたまるか、というところですが。
なにより美しく読了感ある物語をありがとうございました。
何もできない幽霊の主人公、儚くてよかったです。
途中だきしめてあげたい、と何度か思いました。
まことに人の世はままならないもの、と感じさせてくれるところも。
いずれ幽霊と話せる人物が出るんじゃないかと思ってましたが、そんなことはなかった。
個人的にはよくぞ一貫してくれた、そう簡単に両者の壁を越えられる奴がいてたまるか、というところですが。
なにより美しく読了感ある物語をありがとうございました。
[良い点]
平穏に過ごす死者と悔いたり懊悩したりと右往左往する生者たちとの対比がよかった。
諸行は無常なり、ですな。
一気に読め読後感もよく、余韻に浸れました。
[気になる点]
クリス
「僕が君を閉じ込めてあんな死に方をさせた『諜報人』だ。 → 『張本人』では?
「死を選ぶほど、そんなに僕と話すのが嫌だった?」
のセリフは本編を読んだだけではまったく意味の通らないセリフに思えた。このセリフだけ宙に浮いている気がします。
[一言]
レイシアが非業の死を遂げたことで退路が完全に断たれてしまった王太子は憐れ。高位貴族の令嬢を死なせといて、この結婚失敗でした、とか死んでも言えんわな。
離婚もできず、愛人とか側室作ったりみたいな不仲ぶりを見せることもできず、愚痴も言えない。せいぜいか「妻は相変わらず(夢見がちで愚かなまま)だよ」と、言外に言うくらい。
でも、諸行は無常であるからして、王太子の愛が永遠でなかったように、王太子妃の愚かさも永遠ではなかったのかも知れない。妃にも変質の機会はいろいろあったんだろうけれど、それを潰したのは王太子達だったと思えてならない。結局は自業自得ってことかな?
平穏に過ごす死者と悔いたり懊悩したりと右往左往する生者たちとの対比がよかった。
諸行は無常なり、ですな。
一気に読め読後感もよく、余韻に浸れました。
[気になる点]
クリス
「僕が君を閉じ込めてあんな死に方をさせた『諜報人』だ。 → 『張本人』では?
「死を選ぶほど、そんなに僕と話すのが嫌だった?」
のセリフは本編を読んだだけではまったく意味の通らないセリフに思えた。このセリフだけ宙に浮いている気がします。
[一言]
レイシアが非業の死を遂げたことで退路が完全に断たれてしまった王太子は憐れ。高位貴族の令嬢を死なせといて、この結婚失敗でした、とか死んでも言えんわな。
離婚もできず、愛人とか側室作ったりみたいな不仲ぶりを見せることもできず、愚痴も言えない。せいぜいか「妻は相変わらず(夢見がちで愚かなまま)だよ」と、言外に言うくらい。
でも、諸行は無常であるからして、王太子の愛が永遠でなかったように、王太子妃の愚かさも永遠ではなかったのかも知れない。妃にも変質の機会はいろいろあったんだろうけれど、それを潰したのは王太子達だったと思えてならない。結局は自業自得ってことかな?
[良い点]
なろうにはあまり無い文学的な作品で、久々にこう言うのを読んだ気がする。感想ではいろいろいわれてるがこの形もありだと思う。
[気になる点]
ファンタジーより文学って付けたほうが誤解がないと思う。
タグにでも付けておいたほうが良いのでは?
[一言]
良作でした。この調子で日刊ランキングにも文学作品が増えると良いもだけど。
なろうにはあまり無い文学的な作品で、久々にこう言うのを読んだ気がする。感想ではいろいろいわれてるがこの形もありだと思う。
[気になる点]
ファンタジーより文学って付けたほうが誤解がないと思う。
タグにでも付けておいたほうが良いのでは?
[一言]
良作でした。この調子で日刊ランキングにも文学作品が増えると良いもだけど。
感想を書く場合はログインしてください。