感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
人形のドレスのデザインの案を収集するための経費
で良いのではないでしょうかね?
お友達の分はグレーですけど(^_^;)
デッサンに日時と場所が入っていればOKだと思います
人形のドレスのデザインの案を収集するための経費
で良いのではないでしょうかね?
お友達の分はグレーですけど(^_^;)
デッサンに日時と場所が入っていればOKだと思います
エピソード2189
そうですね。ハイヤーの料金については経費で済む可能性が高いでしょう。千早達はあくまでそれに同乗しただけと解釈できるかもしれません。
ただ、『暑いからといってそんな贅沢をさせるな!』とおっしゃる方も実際にいらっしゃるんですよね。
京衛武百十
ただ、『暑いからといってそんな贅沢をさせるな!』とおっしゃる方も実際にいらっしゃるんですよね。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 07月05日 08時12分
[一言]
アダ名に関しては難しいですね
作者殿のおっしゃるとおりです
ただ、最初は好意的なアダ名がイジメの対象になった瞬間に侮蔑的に聞こえてきます
「昨日までは良かったのに、なんで今日からダメなんだ!」
結局「とりあえずはダメ!適用は臨機応変!」に
って事になるんでしょうね(^_^;)
そういえば、ネットでの主張って論点を明確にするために、解っていても厳しい言い方をするのが多いんですよね(^_^;)
そうしないと「論点が不明確でわけわかめ!」って揶揄されてしまいますからね
そして反論も喧嘩腰になってしまう
私は最近はネットの主張は避けて見ないようにしています(^_^;)
「愛の反対は無関心」って言いますけど、
これは「自己愛」の1種なのかもしれません(笑)
アダ名に関しては難しいですね
作者殿のおっしゃるとおりです
ただ、最初は好意的なアダ名がイジメの対象になった瞬間に侮蔑的に聞こえてきます
「昨日までは良かったのに、なんで今日からダメなんだ!」
結局「とりあえずはダメ!適用は臨機応変!」に
って事になるんでしょうね(^_^;)
そういえば、ネットでの主張って論点を明確にするために、解っていても厳しい言い方をするのが多いんですよね(^_^;)
そうしないと「論点が不明確でわけわかめ!」って揶揄されてしまいますからね
そして反論も喧嘩腰になってしまう
私は最近はネットの主張は避けて見ないようにしています(^_^;)
「愛の反対は無関心」って言いますけど、
これは「自己愛」の1種なのかもしれません(笑)
エピソード2182
確かに。回りくどい説明をしていてはそもそも見てもらえない読んでもらえないという事態は往々にしてあるでしょうから、まず自身の主軸となる主張を、インパクトを持たせる形で発信しようとするときつい印象になってしまうというのもあるのでしょうね。
ですが私は、だからこそ工夫が必要だとも感じるのです。ただ単にインパクトだけを目的にしていては、逆に伝えたいことが分かりにくくなってしまうことがあると感じています。
事実、当人が本当に伝えたかったことではなく、発言の一部分だけを切り取って恣意的に編集されてそれを<失言>として晒し上げられるという事例も頻発していますし。
反感を買うというのはそういうリスクも含んでいるのでしょう。
京衛武百十
ですが私は、だからこそ工夫が必要だとも感じるのです。ただ単にインパクトだけを目的にしていては、逆に伝えたいことが分かりにくくなってしまうことがあると感じています。
事実、当人が本当に伝えたかったことではなく、発言の一部分だけを切り取って恣意的に編集されてそれを<失言>として晒し上げられるという事例も頻発していますし。
反感を買うというのはそういうリスクも含んでいるのでしょう。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 06月29日 06時10分
[一言]
男にとっての仕事って「1日の大半」だから慣れるんですよね
そういう意味では「楽」なのかもです
私はけっこう珈琲を本格的に煎れるんです
私にとっては「当たり前」なんですけど
人から見ると「すげぇ!だから美味いんだ!」
と煽てられながら、頼まれて人の分も煎れてました
家事なんかも、おざなりでなく上手く褒めるのがニコニコしながらやってもらえるコツかもしれません(笑)
男にとっての仕事って「1日の大半」だから慣れるんですよね
そういう意味では「楽」なのかもです
私はけっこう珈琲を本格的に煎れるんです
私にとっては「当たり前」なんですけど
人から見ると「すげぇ!だから美味いんだ!」
と煽てられながら、頼まれて人の分も煎れてました
家事なんかも、おざなりでなく上手く褒めるのがニコニコしながらやってもらえるコツかもしれません(笑)
エピソード2182
その通りだと思います。家は安心できる場所であることが肝なのでしょう。『そうあるべき!』とまでは申しませんが、そうであってくれた方が、返ってきた時にホッとできますし、<帰りたくもない家>では、何のために築いたのか分からなくなってしまうと私は感じています。
だから、家の中でのことは義務としてやるというよりは、『自分にとって居心地のいい場所、安らげる場所を守る』というために、家族で一緒に楽しみながらやるのが結果的には報われると実感しています。
京衛武百十
だから、家の中でのことは義務としてやるというよりは、『自分にとって居心地のいい場所、安らげる場所を守る』というために、家族で一緒に楽しみながらやるのが結果的には報われると実感しています。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 06月29日 06時02分
[一言]
この問題は難しいですね
私はこれをユーザー・インターフェースと読んでいます。
実際には優秀な技術を持っているにも関わらず、他人との意思疎通が苦手なために、不遇な目にあっている人はたくさんいます
そして社会の底辺で日本経済を支えています
沙奈子ちゃんの場合は、家族との接点の他に
職業デザイナーとしては、星谷さんという社会との接点があるわけです
ある程度の立場を得ることが出来れば、社会はその人を支えてくれますが、そうでなければ弾かれるのは残酷な現実です(芸術家の岡本太郎とかは良い例ですね)
法律の障害者の定義はご存じですか?
平たく言うと「ひとりで金を稼いで生活出来ない人」
なんです。
普通に社会に出れば、まったく知らない人との付き合いの方が多いわけです
学校と言うのは、教師からは知識を、仲間からは「共同生活の行い方を学ぶ処」でもあります
学校と云う閉鎖空間で、先生が沙奈子ちゃんをデザイナーであると言うことを知らなければ、当たり前であり適切なアドバイスであると思います。
逆に言うと、沙奈子ちゃんがデザイナーとして既に独り立ちしているなら(自分の社会的な立場を持っているなら)「なんで高校行く必要があるの?」って事になるのかな?
中学を出て、料理の世界で料理人になるならと、料亭等で見習いになる人もいるわけですからね
いちおう先生の立場に立って、感想を述べさせて頂きました
この問題は難しいですね
私はこれをユーザー・インターフェースと読んでいます。
実際には優秀な技術を持っているにも関わらず、他人との意思疎通が苦手なために、不遇な目にあっている人はたくさんいます
そして社会の底辺で日本経済を支えています
沙奈子ちゃんの場合は、家族との接点の他に
職業デザイナーとしては、星谷さんという社会との接点があるわけです
ある程度の立場を得ることが出来れば、社会はその人を支えてくれますが、そうでなければ弾かれるのは残酷な現実です(芸術家の岡本太郎とかは良い例ですね)
法律の障害者の定義はご存じですか?
平たく言うと「ひとりで金を稼いで生活出来ない人」
なんです。
普通に社会に出れば、まったく知らない人との付き合いの方が多いわけです
学校と言うのは、教師からは知識を、仲間からは「共同生活の行い方を学ぶ処」でもあります
学校と云う閉鎖空間で、先生が沙奈子ちゃんをデザイナーであると言うことを知らなければ、当たり前であり適切なアドバイスであると思います。
逆に言うと、沙奈子ちゃんがデザイナーとして既に独り立ちしているなら(自分の社会的な立場を持っているなら)「なんで高校行く必要があるの?」って事になるのかな?
中学を出て、料理の世界で料理人になるならと、料亭等で見習いになる人もいるわけですからね
いちおう先生の立場に立って、感想を述べさせて頂きました
エピソード2178
そうですね。担任がするべきアドバイスとしては、一般論として見る限りは決して間違ってはいないのだと思います。ですが、『誰とでも仲良くという押し付け』に追い詰められる人を何人も見てきたこともあり、自我を破綻させるまでの無理をする必要はないと感じています。
同時に、押し付けにならない範囲でのアドバイスであれば何もムキになって反発する必要もないのでしょう。『そういう意見もある』と受け流しておけばいいと考えています。そのために<社交辞令>というものもありますし。
沙奈子ちゃんは、基本的に他者に対して敵対行動はとりません。ただ、表情に乏しく感情表現が他者からは分かりにくいので『ツンケンしているように見える』と受け止める人もいるというだけ。
それでいて、一真に対しては自ら話し掛けたりと、他者とのコミュニケーションを完全に拒絶しているわけではないのです。必要であれば話し掛けもします。
分かりやすく他者に迎合はしないものの、それは他者の存在を否定しているわけではありません。
そんな彼女をずっと傍で見てきた主人公と、まだ二ヶ月半程度の付き合いでしかない担任との認識の違いですね。
そう承知しているので、担任のアドバイスを頭ごなしに否定する必要もありませんでした。
何より主人公は、沙奈子ちゃんが隠れて誰かを攻撃するようなタイプではないことを知っている上に千早たちとの関係性も把握しています。
同時に、押し付けにならない範囲でのアドバイスであれば何もムキになって反発する必要もないのでしょう。『そういう意見もある』と受け流しておけばいいと考えています。そのために<社交辞令>というものもありますし。
沙奈子ちゃんは、基本的に他者に対して敵対行動はとりません。ただ、表情に乏しく感情表現が他者からは分かりにくいので『ツンケンしているように見える』と受け止める人もいるというだけ。
それでいて、一真に対しては自ら話し掛けたりと、他者とのコミュニケーションを完全に拒絶しているわけではないのです。必要であれば話し掛けもします。
分かりやすく他者に迎合はしないものの、それは他者の存在を否定しているわけではありません。
そんな彼女をずっと傍で見てきた主人公と、まだ二ヶ月半程度の付き合いでしかない担任との認識の違いですね。
そう承知しているので、担任のアドバイスを頭ごなしに否定する必要もありませんでした。
何より主人公は、沙奈子ちゃんが隠れて誰かを攻撃するようなタイプではないことを知っている上に千早たちとの関係性も把握しています。
- 太凡洋人
- 2022年 06月24日 09時35分
[一言]
作品は自分の手を離れると、
作者のものではなく、受け取ったひとのモノになる
って事でしょうね
クリエイターの方の中には
「ネット情報は見るけど参考にはしない」
と云うメンタルの強い方と
「影響を受けたくないからネット情報は一切見ない」
と言うより方に別れるような気がします
問題は
「ネットでこういうふうに言われてますけど……」
とワザワザ知らせてきたり
「バズる」と称して煽り立てる人達の存在かもしれませんね
沙奈子ちゃんに聞いても「気にしない」と応えるかもしれませんが、これからの課題なのかもしれません
山下典膳さんとのコラボをしたことにより
デザイナーとして表に出るか?
服飾職人として、表には出ないか?
本人の将来に関わることですけど
会社を創ってしまったからには、
避けられないことなのかもしれませんね
作品は自分の手を離れると、
作者のものではなく、受け取ったひとのモノになる
って事でしょうね
クリエイターの方の中には
「ネット情報は見るけど参考にはしない」
と云うメンタルの強い方と
「影響を受けたくないからネット情報は一切見ない」
と言うより方に別れるような気がします
問題は
「ネットでこういうふうに言われてますけど……」
とワザワザ知らせてきたり
「バズる」と称して煽り立てる人達の存在かもしれませんね
沙奈子ちゃんに聞いても「気にしない」と応えるかもしれませんが、これからの課題なのかもしれません
山下典膳さんとのコラボをしたことにより
デザイナーとして表に出るか?
服飾職人として、表には出ないか?
本人の将来に関わることですけど
会社を創ってしまったからには、
避けられないことなのかもしれませんね
エピソード2158
はい。まさにその通りだと思います。いずれは自身が矢面に立たないといけなくなる。素性を一切表に出さない<覆面デザイナー>を通すとしても、自身に対する意見そのものへの対応を誰かに任せるという形ではいられなくなるでしょうから、今まさにそれに向けて身近な大人達の振る舞いを見て学んでいる真っ最中なのです。
そしてその上で、『自身にかかるストレスを見ず知らずの誰かに当たり散らすことで解消する必要がない』ような環境を作らなければと、主人公は考えているわけですね。
見ず知らずの赤の他人には、本来、八つ当たりされてストレスの捌け口にされなければいけない理由はないはずですから。
京衛武百十
そしてその上で、『自身にかかるストレスを見ず知らずの誰かに当たり散らすことで解消する必要がない』ような環境を作らなければと、主人公は考えているわけですね。
見ず知らずの赤の他人には、本来、八つ当たりされてストレスの捌け口にされなければいけない理由はないはずですから。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 06月04日 08時15分
[一言]
本社というより営業窓口になるんでしょうかね?
ところで雑居ビルで1F以外にショールームとか作ると、
ご近所付き合いが大変ですからお気をつけて(^_^;)
こないだのお客さんみたいな人は、
案内が書いてあっても、他所の会社に突撃して
「SANAって会社はどこてすか?」
「ここがSANAですか?」
とやらかしますから(^_^;)
しかし、あまりそちらに踏み込んだ内容になると
会社マンガになってしまいますので、
ソコソコでお願いしますね
本社というより営業窓口になるんでしょうかね?
ところで雑居ビルで1F以外にショールームとか作ると、
ご近所付き合いが大変ですからお気をつけて(^_^;)
こないだのお客さんみたいな人は、
案内が書いてあっても、他所の会社に突撃して
「SANAって会社はどこてすか?」
「ここがSANAですか?」
とやらかしますから(^_^;)
しかし、あまりそちらに踏み込んだ内容になると
会社マンガになってしまいますので、
ソコソコでお願いしますね
エピソード2154
確かに。<本社機能>は新しいオフィスに移りますが、<精神的な意味での本社>は当面、山下家の自宅のままでしょう。
また、今よりもっと大きな会社になれば三フロアくらい借り切って一階に立派なショールームを作ってもいいのですが、「僕に突然扶養家族ができた訳」の範囲ではそこまでには残念ながらなりません。
分かりやすい表示が必要ですね。
京衛武百十
また、今よりもっと大きな会社になれば三フロアくらい借り切って一階に立派なショールームを作ってもいいのですが、「僕に突然扶養家族ができた訳」の範囲ではそこまでには残念ながらなりません。
分かりやすい表示が必要ですね。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 06月01日 06時50分
[一言]
実際には、外国に製造任せていたりしてるわけだから
お家は本社って感じなのでは無いかと思います
1階は営業+小さなショウルームにして
2階以上が工場+生活空間
なら家族企業によくある形態だと思います
人形館の近く、もしくは一部を間借りして
ショウルームなんかを作らせてもらっても
良いかもですね
実際には、外国に製造任せていたりしてるわけだから
お家は本社って感じなのでは無いかと思います
1階は営業+小さなショウルームにして
2階以上が工場+生活空間
なら家族企業によくある形態だと思います
人形館の近く、もしくは一部を間借りして
ショウルームなんかを作らせてもらっても
良いかもですね
エピソード2146
はい、まさにその感じをイメージして始めたわけですが、実際にこれまでやってきた中でいろいろと無理が実感できてきたということで。
特に、昨今の様々なニュースを見ている中で、<自宅が会社>という形態には不安も出てきたというのもあります。
加えて、『SANA』の本社機能がテナントビルの一室に移されているというのは、これまでも他の作品にて描写してきましたので、それに至った経緯に触れていくことになります。
京衛武百十
特に、昨今の様々なニュースを見ている中で、<自宅が会社>という形態には不安も出てきたというのもあります。
加えて、『SANA』の本社機能がテナントビルの一室に移されているというのは、これまでも他の作品にて描写してきましたので、それに至った経緯に触れていくことになります。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 05月23日 08時59分
[一言]
細かいことは省きますけど、「任意同行」を拒否すると、状況によっては「公務執行妨害」で逮捕されてしまうんですよね
疑わしい人間を一時的に拘束するのが、任意同行なんです。
「逮捕」しちゃうとお巡りさんの一存で勝手に釈放出来なくなっちゃいますからね
ということでストーリーとはなんの関係もないツッコミでした
ちなみに現在は「ゴミ捨て場に捨ててある自転車」を勝手に乗り回すと逮捕されますので、ご注意ですね。
放置自転車は限りなくグレーですね
そして、鍵をかけていない自転車を盗まれて、事故を起こされた場合は、所有者にも責任(鍵をかけていなかった)が生じますから、必ず盗難届を出す必要があります
面倒くさいですね
細かいことは省きますけど、「任意同行」を拒否すると、状況によっては「公務執行妨害」で逮捕されてしまうんですよね
疑わしい人間を一時的に拘束するのが、任意同行なんです。
「逮捕」しちゃうとお巡りさんの一存で勝手に釈放出来なくなっちゃいますからね
ということでストーリーとはなんの関係もないツッコミでした
ちなみに現在は「ゴミ捨て場に捨ててある自転車」を勝手に乗り回すと逮捕されますので、ご注意ですね。
放置自転車は限りなくグレーですね
そして、鍵をかけていない自転車を盗まれて、事故を起こされた場合は、所有者にも責任(鍵をかけていなかった)が生じますから、必ず盗難届を出す必要があります
面倒くさいですね
エピソード2136
そうですね。盗難届けも出していない放置自転車もあるそうですが、その放置自転車を乗りまわしていた人が事故を起こしたら、大変に面倒なことになりそうな気もします。それこそ管理責任を問われて。鍵を掛けていれば言い逃れもできそうではありますが。
そういう意味でも、要らなくなったからとスーパーの駐輪場や駅前などに乗り捨てるのではなく、きちんと処分する必要があるのでしょう。これも自己防衛ですね。
なお、一真と琴美の両親は、任意同行には素直に従ったようです。下手に抵抗するとかえって面倒なことになるのを『よく知ってる』からですね。
京衛武百十
そういう意味でも、要らなくなったからとスーパーの駐輪場や駅前などに乗り捨てるのではなく、きちんと処分する必要があるのでしょう。これも自己防衛ですね。
なお、一真と琴美の両親は、任意同行には素直に従ったようです。下手に抵抗するとかえって面倒なことになるのを『よく知ってる』からですね。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 05月14日 08時31分
[気になる点]
前回沙奈子ちゃんの事(立場や税金等の話)についてイロイロ言いましたけど
よく考えてみたら超頭の良いお姉さんがいるので
余計な心配でしたね
実際の所は中学生以下(例:子役等)の場合は、
労働基準局に許可を得ることにより、学業に支障をきたさない範囲という条件で労働は可能なようです
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
[一言]
昔の偉い人の言葉です
「法律が細かく規定されている国ほど、民衆のモラルが低い」
ネット社会になり、自分の権利だけを声高に主張する人が増え、それに迎合する人達が出てきて
……こんなになってしまったんでしょうね(ó﹏ò。)
前回沙奈子ちゃんの事(立場や税金等の話)についてイロイロ言いましたけど
よく考えてみたら超頭の良いお姉さんがいるので
余計な心配でしたね
実際の所は中学生以下(例:子役等)の場合は、
労働基準局に許可を得ることにより、学業に支障をきたさない範囲という条件で労働は可能なようです
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
[一言]
昔の偉い人の言葉です
「法律が細かく規定されている国ほど、民衆のモラルが低い」
ネット社会になり、自分の権利だけを声高に主張する人が増え、それに迎合する人達が出てきて
……こんなになってしまったんでしょうね(ó﹏ò。)
エピソード2129
なるほど、そういう法解釈もあるんですね。確かに<子役>も仕事をしているので、それを思えば可能だったのでしょう。
ですが同時に、今時は正義を振りかざし『児童労働だ!』と捻じ込んでくるような方が現れることも想定しないといけなかったので、私は今の解釈をし、主人公達もそれに倣っています。
でも、さすがに十六になれば高校生でアルバイトをしている方もいらっしゃいますし、<職業体験>という解釈も成り立つと考え、十六歳になった時点でアルバイトになるという展開を考えていました。
なお、『十八歳になったら正社員になって扶養から外れる』とは申しておりますが、構想としては高校二年生の段階で扶養を外れる予定でした。
この物語も大変に長くなってきたのでもしかしたら少し早めることになるかもしれませんが、最終的にハッピーエンドになることは決まっています。
なお、モラルが低下するからこそ細かい規定を作って禁じなければいけなくなるのだろうというのは、とても実感させられていますね。
京衛武百十
ですが同時に、今時は正義を振りかざし『児童労働だ!』と捻じ込んでくるような方が現れることも想定しないといけなかったので、私は今の解釈をし、主人公達もそれに倣っています。
でも、さすがに十六になれば高校生でアルバイトをしている方もいらっしゃいますし、<職業体験>という解釈も成り立つと考え、十六歳になった時点でアルバイトになるという展開を考えていました。
なお、『十八歳になったら正社員になって扶養から外れる』とは申しておりますが、構想としては高校二年生の段階で扶養を外れる予定でした。
この物語も大変に長くなってきたのでもしかしたら少し早めることになるかもしれませんが、最終的にハッピーエンドになることは決まっています。
なお、モラルが低下するからこそ細かい規定を作って禁じなければいけなくなるのだろうというのは、とても実感させられていますね。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 05月07日 05時49分
[気になる点]
>扶養家族とは、自分の収入で養っている家族のことを言い、被扶養者と呼ばれます。 履歴書に扶養家族について記載をする理由は、会社が所得税の計算や健康保険などの社会保険の手続きをする際に扶養家族の情報が必要になるからです。(ネット情報)
なんですけど、年収が110万件以上あると扶養家族としては認められなくなります
これは学生のアルバイトや主婦のパートタイムでも同じです
現在、沙奈子ちゃんの立場があやふやなんですけど、
有名人形師とコラボ等行っているので、デザイナーとしての仕事をしていると判断されると、賃金の支払い等でSANAが労働基準法違反になることも考えられますし、当然扶養ではなくなるのではないかと思います
また、沙奈子ちゃんの通帳に報酬を振り込んでいても、本人が通帳と印鑑を保管していないと、実質は振り込まれていないと判断されて、面倒な事になるのではないかとおもったりします
[一言]
まぁお話ですから、いいんですけどね(^_^;)
守らなければいけないのは、交通法規だけではないと言うことですね(^_^;)
>扶養家族とは、自分の収入で養っている家族のことを言い、被扶養者と呼ばれます。 履歴書に扶養家族について記載をする理由は、会社が所得税の計算や健康保険などの社会保険の手続きをする際に扶養家族の情報が必要になるからです。(ネット情報)
なんですけど、年収が110万件以上あると扶養家族としては認められなくなります
これは学生のアルバイトや主婦のパートタイムでも同じです
現在、沙奈子ちゃんの立場があやふやなんですけど、
有名人形師とコラボ等行っているので、デザイナーとしての仕事をしていると判断されると、賃金の支払い等でSANAが労働基準法違反になることも考えられますし、当然扶養ではなくなるのではないかと思います
また、沙奈子ちゃんの通帳に報酬を振り込んでいても、本人が通帳と印鑑を保管していないと、実質は振り込まれていないと判断されて、面倒な事になるのではないかとおもったりします
[一言]
まぁお話ですから、いいんですけどね(^_^;)
守らなければいけないのは、交通法規だけではないと言うことですね(^_^;)
エピソード2127
そうですね。その辺りは現状、あえて曖昧にしています。形としてはデザイナーとしての絵里奈の別名義を<SANA>として発表している状態であり、沙奈子ちゃんに対しては<お小遣い>という名目で実質的な報酬を渡しているわけです。沙奈子ちゃんをそのまま働かせる形にしては児童労働に当たるのでは?と考えてのことで。加えて、沙奈子ちゃんのドレスのアンチに対する盾としても絵里奈が矢面に立つために。
しかしその状態が正しいわけではないのも分かってはいますので、実は十六歳になった時点でアルバイトとして正式に登用し、是正する流れになっています。沙奈子ちゃん自身が自らの<仕事>について責任を負っていけるようになってもらうために。アンチのことも含めて。ただし、<顔出し>は今後もせず、あくまで<正体不明の謎のデザイナー>を貫くことになりますが。
正直、経営者としてはまだまだ未熟なゆえに、穴は多数あるでしょう。美嘉も把握はしているものの彼女は彼女で法的にグレーなことをする覚悟もあるので、分かっていてタイミングを見て順次是正していく方針でもあります。
結局、どこまでも<沙奈子ちゃんの父親>でしかない主人公視点では実はよく分かっていない理解していない部分も多々あるということですね。
それでいて、自分達が決して<正しいだけの人間>ではないのが分かっているので、他者が正しくないことをしていても面と向かって正義を振りかざしたりしないよう心掛けているのです。
何しろ、正しくないことをしているように見えると、それがどんなに人情的な理由からのものであっても批判のネタになりますし、『お前が言うな!』と言われますから。
京衛武百十
しかしその状態が正しいわけではないのも分かってはいますので、実は十六歳になった時点でアルバイトとして正式に登用し、是正する流れになっています。沙奈子ちゃん自身が自らの<仕事>について責任を負っていけるようになってもらうために。アンチのことも含めて。ただし、<顔出し>は今後もせず、あくまで<正体不明の謎のデザイナー>を貫くことになりますが。
正直、経営者としてはまだまだ未熟なゆえに、穴は多数あるでしょう。美嘉も把握はしているものの彼女は彼女で法的にグレーなことをする覚悟もあるので、分かっていてタイミングを見て順次是正していく方針でもあります。
結局、どこまでも<沙奈子ちゃんの父親>でしかない主人公視点では実はよく分かっていない理解していない部分も多々あるということですね。
それでいて、自分達が決して<正しいだけの人間>ではないのが分かっているので、他者が正しくないことをしていても面と向かって正義を振りかざしたりしないよう心掛けているのです。
何しろ、正しくないことをしているように見えると、それがどんなに人情的な理由からのものであっても批判のネタになりますし、『お前が言うな!』と言われますから。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2022年 05月04日 18時56分
感想を書く場合はログインしてください。