感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
「民主主義ってのは強いものが我慢することだ」
って聞いたことがあります。
残念ながら残酷な事実だと思います。
だからこそ弱いものはなにをしてもいいということではないんです
「民主主義ってのは強いものが我慢することだ」
って聞いたことがあります。
残念ながら残酷な事実だと思います。
だからこそ弱いものはなにをしてもいいということではないんです
エピソード1785
そうですね。法律などによって、かつては<弱者>だった者が<強者の立場>を得た。そのことで思い上がってしまっているように私達も感じています。
ですが、『強者だからといって何をしてもいい』というわけでもないのは、まぎれもない事実。それまで虐げられてきた弱者であるならばこそ、それを実感してるはずなのですが、人間というのはえてして『自分のことは自分では見えない』という部分もありますし、それは残念に思います。
だからこそ、<かつて虐げられてきた弱者>だった沙奈子ちゃんや結人が力をつけることによって<強者の立場>を得、それによって他人を虐げるようになってはいけないと、それはただの<不幸の再生産>だと、主人公は肝に銘じていくのです。
京衛武百十
ですが、『強者だからといって何をしてもいい』というわけでもないのは、まぎれもない事実。それまで虐げられてきた弱者であるならばこそ、それを実感してるはずなのですが、人間というのはえてして『自分のことは自分では見えない』という部分もありますし、それは残念に思います。
だからこそ、<かつて虐げられてきた弱者>だった沙奈子ちゃんや結人が力をつけることによって<強者の立場>を得、それによって他人を虐げるようになってはいけないと、それはただの<不幸の再生産>だと、主人公は肝に銘じていくのです。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2021年 05月27日 09時33分
[一言]
花見はともかくお花畑みたいなところは
空いているようですよ
コメトン不要です
花見はともかくお花畑みたいなところは
空いているようですよ
コメトン不要です
エピソード1750
[一言]
そういえば体育会系の学生が入社試験で有利なのは
「仲間と目的に向かって努力する姿勢」
だと思っていましたが、実際は
「上の者の理不尽な命令に慣れている」
事だとわかり興醒めしたことが有ります(^_^;)
社会は冷徹です
そういえば体育会系の学生が入社試験で有利なのは
「仲間と目的に向かって努力する姿勢」
だと思っていましたが、実際は
「上の者の理不尽な命令に慣れている」
事だとわかり興醒めしたことが有ります(^_^;)
社会は冷徹です
エピソード1741
[一言]
『実の母親に殺されかけた挙句その実の母親は失踪して、親族でもない女性に養育されてる』
世間から見るとそうなるんですねぇ(^_^;)
『実の母親に殺されかけた挙句その実の母親は失踪して、親族でもない女性に養育されてる』
世間から見るとそうなるんですねぇ(^_^;)
エピソード1726
[一言]
私は自分を含めてマトモな人なんていないと思っています
しかしそれは「自分はマトモではない」と
公言することによる「逃げ」だとも思っています
常識やマトモを主張する人は
その”言葉”に縋っているように
感じてなりません
ずっと読んでいて考えていたのですが
「アスペルガー」をキッカケにして
新たに障害(病気)と認定されたADHD。
障害の定義を
「自力で衣食住を確保出来ず生きていけない」
と考えてみると情けなくなります
これって「社会の病気」であり
”変なヤツ”と言われ仕事にも就けず
ADHDと認定され保護されないと
生きていけない彼らは
むしろ被害者ですよね(-_-;)
私は自分を含めてマトモな人なんていないと思っています
しかしそれは「自分はマトモではない」と
公言することによる「逃げ」だとも思っています
常識やマトモを主張する人は
その”言葉”に縋っているように
感じてなりません
ずっと読んでいて考えていたのですが
「アスペルガー」をキッカケにして
新たに障害(病気)と認定されたADHD。
障害の定義を
「自力で衣食住を確保出来ず生きていけない」
と考えてみると情けなくなります
これって「社会の病気」であり
”変なヤツ”と言われ仕事にも就けず
ADHDと認定され保護されないと
生きていけない彼らは
むしろ被害者ですよね(-_-;)
エピソード1725
私も、私自身の人生の中で、自分自身を含めて『完全にまとも』と言える人がいたかどうかと考えた時、
『一人もいなかった』
というのが実感です。私の両親もそうでした。父に比べれば母はまだ『マシ』だったように思いますが、『こんな家にいるのが嫌だからとにかく適当に男を見付けて結婚してさっさと出たい』という考えで父のような男を選ぶ母が『まとも』だったとは到底言えないでしょうね。
でも、『人間は完璧ではない。完璧にはなれない』と悟った上で、
『それでも、手を取り合って生きられる相手は確かにいる』
と教えてくれた妻には感謝しかありません。その妻も、まあ、かなり『まともじゃない』人でしたが。
そんな妻が亡くなって十年。その中でも基本的には穏やかな気性に育ってくれてる私の娘と息子を見ていると、
『まともだから事件を起こさない』
『まともじゃないから事件を起こす』
のではなく、多くの事例で、
『事件に至る過程を辿った者が事件を起こす』
のだと改めて実感しています。
そして私は、自分の子供達が『事件に至る過程を辿る』ことを見過ごすつもりはありません。娘は成人しましたが、それでもです。
なお、今、多くの新しい<病名>が生まれていると言われていますが、私はそれを、あくまで、<個々の事例を客観視するためのヒント>だと捉えています。
それによって事象を客観視できるようになる人がいるのであれば、病名がつくことは必要なのだと感じますね。
私自身は、病名がつこうとつくまいと『自分と自分以外の人間は別人なのだから、自分と違っていて当然』だとは考えていますが。
娘の友達には<軽度発達障害>の子もいますし、近所にはダウン症の子も住んでいますが、私はそれを何も特別なことだとは感じないのです。
強度近視も、眼鏡などが発明され矯正が容易になるまでは大変な<障害>だったでしょう。でも、今ではただの強度近視では<障害>とは呼ばれない。近視と弱視は違いますしね。
ただ、地震などで眼鏡やコンタクトレンズを失った時、13Dの私は、自力での避難さえおぼつかない<障碍者>となるであろうと実感しています。
時代が変われば認識も変わります。私はこの世というのは常に<過渡期>であると感じるのです。
『一人もいなかった』
というのが実感です。私の両親もそうでした。父に比べれば母はまだ『マシ』だったように思いますが、『こんな家にいるのが嫌だからとにかく適当に男を見付けて結婚してさっさと出たい』という考えで父のような男を選ぶ母が『まとも』だったとは到底言えないでしょうね。
でも、『人間は完璧ではない。完璧にはなれない』と悟った上で、
『それでも、手を取り合って生きられる相手は確かにいる』
と教えてくれた妻には感謝しかありません。その妻も、まあ、かなり『まともじゃない』人でしたが。
そんな妻が亡くなって十年。その中でも基本的には穏やかな気性に育ってくれてる私の娘と息子を見ていると、
『まともだから事件を起こさない』
『まともじゃないから事件を起こす』
のではなく、多くの事例で、
『事件に至る過程を辿った者が事件を起こす』
のだと改めて実感しています。
そして私は、自分の子供達が『事件に至る過程を辿る』ことを見過ごすつもりはありません。娘は成人しましたが、それでもです。
なお、今、多くの新しい<病名>が生まれていると言われていますが、私はそれを、あくまで、<個々の事例を客観視するためのヒント>だと捉えています。
それによって事象を客観視できるようになる人がいるのであれば、病名がつくことは必要なのだと感じますね。
私自身は、病名がつこうとつくまいと『自分と自分以外の人間は別人なのだから、自分と違っていて当然』だとは考えていますが。
娘の友達には<軽度発達障害>の子もいますし、近所にはダウン症の子も住んでいますが、私はそれを何も特別なことだとは感じないのです。
強度近視も、眼鏡などが発明され矯正が容易になるまでは大変な<障害>だったでしょう。でも、今ではただの強度近視では<障害>とは呼ばれない。近視と弱視は違いますしね。
ただ、地震などで眼鏡やコンタクトレンズを失った時、13Dの私は、自力での避難さえおぼつかない<障碍者>となるであろうと実感しています。
時代が変われば認識も変わります。私はこの世というのは常に<過渡期>であると感じるのです。
- 太凡洋人
- 2021年 03月28日 14時53分
[気になる点]
>それに、千早ちゃんと大希くんも、普段からあちこちで掛けるわけじゃなくて
で掛ける→出かける
の方が良いと思います
>それに、千早ちゃんと大希くんも、普段からあちこちで掛けるわけじゃなくて
で掛ける→出かける
の方が良いと思います
エピソード1707
[一言]
私も「相手の気持ち解る」とは思ってないです。
「相手を知ろうとする」「相手の立場になり想像する」が大事だと思ってます。
それでも相手の気持ちが10だとすれば1にもなってなく理解してないんだと思ってます。
例えば、お悔やみとかのかける言葉。
相手の気持ちを考えると言葉見付からなくて困って何も言えなくなります。
他の人には冷たく見えたみたいで「悲しくないの?」と言われてしまいました。
上手く言ってきた相手に説明出来ずでした。
私も「相手の気持ち解る」とは思ってないです。
「相手を知ろうとする」「相手の立場になり想像する」が大事だと思ってます。
それでも相手の気持ちが10だとすれば1にもなってなく理解してないんだと思ってます。
例えば、お悔やみとかのかける言葉。
相手の気持ちを考えると言葉見付からなくて困って何も言えなくなります。
他の人には冷たく見えたみたいで「悲しくないの?」と言われてしまいました。
上手く言ってきた相手に説明出来ずでした。
エピソード828
[一言]
「血が繋がっていても他人」同じ考えの方に初めて逢いました。
私が友達に「自分の産んだ子供でもしょせん他人なんだよ。自分と同じで無いわけだし」と言っても理解出来ない感じです。「他人」に引っ掛かりがあるみたいです。
何となく読んでいて思考が似た感じで共感出来る部分や考えさせられる内容なのでゆっくりと読ませて頂きます。
「血が繋がっていても他人」同じ考えの方に初めて逢いました。
私が友達に「自分の産んだ子供でもしょせん他人なんだよ。自分と同じで無いわけだし」と言っても理解出来ない感じです。「他人」に引っ掛かりがあるみたいです。
何となく読んでいて思考が似た感じで共感出来る部分や考えさせられる内容なのでゆっくりと読ませて頂きます。
エピソード517
ありがとうございます。
私達は、<自分じゃない別の人>というニュアンスで<他人>という言葉をよく使いますが、<赤の他人>というニュアンスで受け取られると、確かに違和感もあるでしょうね。
言葉というものの難しさを思い知らされます。
京衛武百十
私達は、<自分じゃない別の人>というニュアンスで<他人>という言葉をよく使いますが、<赤の他人>というニュアンスで受け取られると、確かに違和感もあるでしょうね。
言葉というものの難しさを思い知らされます。
京衛武百十
- 太凡洋人
- 2021年 03月07日 09時02分
[一言]
確かに美人が増えたような気がする
目元美人メイクなんて出てきそう(^_^;)
確かに美人が増えたような気がする
目元美人メイクなんて出てきそう(^_^;)
エピソード1698
[一言]
今回の話の流れに関しては
”我慢を覚えた”では無く
”他の愛情にも気がついた”
って考え方を変えるだけで
随分雰囲気が変わるものですね
沙奈子ちゃんも、これを機会に
お父さんのお膝離れしちゃうのかな?
今回の話の流れに関しては
”我慢を覚えた”では無く
”他の愛情にも気がついた”
って考え方を変えるだけで
随分雰囲気が変わるものですね
沙奈子ちゃんも、これを機会に
お父さんのお膝離れしちゃうのかな?
エピソード1695
感想を書く場合はログインしてください。