感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
昔はその代わりに「お見合い」ってシステムがあったんでしょうね
良い仲人さんは、責任もありますから変な人は紹介しなかったんだと思います
また、恋愛結婚と違い、ゼロからスタートするから
「そんなものかな?」と考えて、お互い相手に慣れていったんだと考えています
恋愛結婚だと「この人を好き!」から始まりますから後はマイナス評価になることが多いのではないかな?
良し悪しですね
  • 投稿者: てと
  • 2022年 03月01日 07時14分
そうですね。お見合いは特に、政略結婚でもない限り、両家の親同士が相手について先に調べたりして、明らかにおかしいのは撥ねてたりもしたでしょうし。

その意味では、『結婚するなら結人くんがいい』と達が考えるのも自然なんでしょう。それを望むのは<お見合い>を勧めるのに近いのかもしれません。

恋愛は、熱を上げている時点ではどうしても相手の好ましくない部分を見て見ぬふりしてしまうこともありますし。

私と妻も恋愛結婚ではありましたが、そこまで熱を上げていたわけじゃなく、付き合ってる当時からお互いの駄目なところも晒し合っていましたね。

『ああ、この人となら素のままでやっていけそう』と思ったわけです。

  • 太凡洋人
  • 2022年 03月01日 09時33分
[一言]
>『言いたいことが言えない世の中なんておかしい』
>って言うかもだけど、それと、
>『どんな言い方をしてもいい』

結局、このひとことにつきますね(^_^;)
誰も居ないところや、仲間の間だけなら良いですけど
不特定多数の読むところに書き込むときには
ひと晩置いてからにしてもらいたいものです
  • 投稿者: てと
  • 2022年 01月21日 10時02分
そうなんです。私達は自分の子供達に対しても、

『言いたいことを言う』のと『言い方も考えないで言う』のとは違うと伝えています。相手を傷付ける意図を込めて罵詈雑言をぶつけるのは、<言論>でも<表現>でもなくて、ただの<加害行為>であると。

ここまで言っても分かってくださらない方も多いでしょうが、少なくとも私達の子供達が<加害行為>をしないのなら、被害を受ける方がそれだけ減るので、意味はあると考えています。



京衛武百十

  • 太凡洋人
  • 2022年 01月21日 10時22分
[一言]
努力の定義ですよね。10年後に
「トップデザイナーのSANAKOは、
中学生の頃からデザインの素材を求めて
暇さえあれば水族館に行って一心不乱にスケッチをしていた」
なんて記事になると、友達と水族館に行った事も
努力になりますよね(^O^)/

私も努力が必ず報われるとは思いません
何であろうと前を向いて一生懸命やろうとする心は
人生に大切なものを与えてくれると思います

お父さんもそうだったんじゃないかな?(≧∇≦)
努力して沙奈子ちゃんを育てたのかな?
一生懸命育てただけですよね
  • 投稿者: てと
  • 2022年 01月18日 07時52分
そうなんです。努力したかどうかは、結局は捉え方でしかない。私はそう実感します。

私は妻を亡くし男手一つで娘と息子を育ててきましたが、それを<努力>だとは感じないんです。ましてや世帯年収一千万円を達成できてるわけでもない。

そんな私が娘や息子に『<親ガチャ>に外れた』と言われたところで、

「ダメな親で申し訳ない」

としか思いません。

その一方で、他者からは遊んでいるようにしか見えなかったことが、当人にとっては大変な<肥し>になることもある。

私はここ数年、ほぼ毎日休みなく、プロットも含めて約一万字をしたためてきましたが、それが大きな利益を生んだわけでもありません。

『ほぼ毎日約一万字をしたためる』

という行いが<努力>であるなら、『利益を生まない』という事実がある以上は『努力は必ずしも報われない』証拠ですし、『ほぼ毎日約一万字をしたためる』という行いが努力でないのなら、私は何も努力をしてないということになりますから。

そんな私が子供達に、

『努力さえすれば這い上がれる』

なんて、恥ずかしくて口にできません。



京衛武百十

  • 太凡洋人
  • 2022年 01月18日 10時17分
[一言]
そーなんですよねー!
巷の「医者がそう言ってる」(^_^;)
〇〇クリニックの〇〇医学博士
……誰ソレ?

そしてマスコミを始めとする事実を歪めて伝える手口
例えば「インフルエンザにはうがいは効果が無い」
いやいや冬の病気はインフルエンザだけじゃないんだよ
彼ら(マスコミ)の答えは
「この番組はインフルエンザの対応なので……」
でも世間の人達は
「TVがそう言っていたからうがいは不要だ!」

権威に責任を押し付けるのは良いけどさ
その意見を人にも押し付けないで欲しいものです

ネットやってると、煽り記事が盛んに目に入りますけど
頭に来るだけなので最近はネットも見ないようにしてます
  • 投稿者: てと
  • 2021年 12月10日 07時14分
まったくもってその通りですね。

誰もが簡単に情報を発信できるようになったからこそ、果たしてどれが正しい情報なのかが分かりにくくなってしまっているように感じます。

なにやら、<架空のスイス人科学者>なるものも取り沙汰されていますし。

昔からテレビなどで『〇〇が健康にいい!』的な紹介のされ方をするとそれが売り切れるといったことはありましたが、それがあちらこちらで起こって収拾がつかなくなっている印象ですね。

その中で私は、元々気管支が弱いのでマスク着用、手洗いうがい励行は今回のことがある以前から行っておりましたし、子供の体調が悪いようなら感染を広げないために積極的に休ませるのも行っておりました。

それもあってか、特に負担には感じていないのです。まあ、気軽に外出できなくなったことについては娘は残念がっていますが、それもいずれは収まるだろうとのんびり構えて推移を見守っている状態です。



京衛武百十

  • 太凡洋人
  • 2021年 12月10日 14時58分
[一言]
いろんな評価があるから難しいですね
思いつきの1面の意見しか言えないけど

世間的には認められているけど
家族的には認められていない
・家族に不自由してほしくない、美味しいモノを食べさせたいと、頑張ってお仕事してたら、定年離婚されちゃったとか

逆に家族的には認められているけど
世間的には認められていない
・家で良い人だけど、仕事は出来ないのでその日の食事に困るくらいの貧乏

上手く行かないモノですね
  • 投稿者: てと
  • 2021年 12月01日 08時37分
そうなんです。私が実際に見てきた事例でも、

『他所からはいい親に見えているけれど、実は』

というのがありました。この場合、子供が周囲に何を訴えてもただの<我儘>としか評価されなかったのです。

それゆえ、その子供は『誰も信用しない』と心に誓ってしまいました。

その一方で、周囲からは『ダメな親だ』と言われつつも、子供からは大変に信頼されている親もいました。

このことからも、私は、自分に見えているものと他者が見ているものとは違うことも多いと学んだのです。

  • 太凡洋人
  • 2021年 12月01日 12時31分
[気になる点]
>『全部の会社が同じように業績をあげられたら苦労しない!!』

学校の話の途中での、この表現は違和感があります

学校の問題に関しては「何も起きない」「何も起こさない」がベストな訳で難しいんですけどね
[一言]
そうそう、世間はやたらとベストを求めますけど
ベターをやってみた結果を見て、
次のベターを目指すべきなんですよね
  • 投稿者: てと
  • 2021年 11月19日 07時25分
そうかもしませんね。ただ、これはあくまで達の感覚なので、他の方には違和感があって当然とも言えます。加えて、『イジメ対策という極めて限られた部分での実績』についてでしかなく、そもそも企業運営と学校運営とはかなり異なるものであるのも確かに事実ですね。



京衛武百十

  • 太凡洋人
  • 2021年 11月19日 09時39分
[一言]
『信号を律儀に守ってる奴なんか、空気を読めない馬鹿』

法律が細かい国はモラルが低い
と言う法則があるそうです

例えば自転車
最初は「信号を守りましょう」だったのが
今では「信号を守らないと罰金5万円」です

結局「詭弁」が「締め付けを厳しくする」ことになる事が分からなくなっているのだと思ってます

「論破」が悪いとは言いませんけど
論破で勝ち負けを決めては欲しくないと思いますね
  • 投稿者: てと
  • 2021年 11月15日 08時09分
私は、<論破>なる概念は<虚構>だと考えています。そもそも、何をもって『論破した』と言えるのかが、ここまでずっと考えてきて今なお分からないのです。

個人レベルで必要なのはあくまで、

『自ら自身の考えを検証すること』

であって、疑問を投げかけたり議論するのは所詮はそのためのきっかけでしかない。と、私は考えています。

政府などは何らかの形で結論を出さなければいけませんが、個人の場合はその限りではありませんしね。



京衛武百十

  • 太凡洋人
  • 2021年 11月15日 15時01分
そうですね。大切なのは『法律やルールを守ること』ではなく、

『大人がルールを守らない姿勢を子供がどう受け取るか?』

『大人が他者を嘲る姿勢が子供にはどう見えているか?』

『子供がそれをどう解釈するか?』

『大人が率先してルールを守らず、それどころかルールを守る人こそを嘲る姿を子供が学び取ってしまう可能性をなぜ気にしないのか?』

ということに尽きると思うのです。

だから私は、『法律だからルールだから守る』ということ以上に、『法律やルールを守らない狡い人こそがもてはやされる社会であっては子供達に申し訳ない』から、せめて親である私自身は『法律やルールを守れる心の余裕を持つこと』を心掛けているのです。

法律やルールを守らない狡い人がはびこるからこそ、それを取り締まるために細かな法律やルールが増えていくのでしょうし。

  • 太凡洋人
  • 2021年 11月15日 14時42分
[一言]
元死刑囚の孫
今はまだ発動していない呪い
いつになったら解かれるのでしょうかね
そして発動しないことを祈るしかないですね
  • 投稿者: てと
  • 2021年 10月13日 07時07分
[一言]
ます"嫌いだからの虐める"と
今問題になっている"イジメ"は
違うと言うことは明確にしないといけないと思います
嫌いだから虐めるは、逃げられるんです
仲間も逃げ道も作れるんです
正義の味方も活躍できます

しかし今問題になっているイジメは、
幼児の「虫殺し」に近いものがあります
捕まえた虫を、虫かごに入れて突き回すアレです
「この子とアタシは友達だから(*´∇`*)」
「大丈夫!大丈夫!動いてる!(*´∇`*)」
毎日違う虫を捕まえてはつついています
必死に逃げ回るのをつついて笑っています
……似てると思いませんか?

かばうと次は自分が虫かごに入れられます

幼児ならともかく、思春期の子供には
「世の中に正義はない」を植え付けますね
だって庇うと自分がイジメの対象になるんです

旭川の件も"普通の人"にはわからないでしょう
不安と恐怖でどうしようもなくなって
家にも居られなくなって、逃げた先がたまたま
"極寒の公園のベンチ"だっただけなんです
そういう目にあった人間にしかわからないでしょう

世間の対応はご存知のとおりです
なんにもわかっていません
そして"無責任"です
  • 投稿者: てと
  • 2021年 10月12日 09時00分
そうですね。だからこそ私は、

『他所様のお子さんに危害を加える』

ことを許さないのです。他所様のお子さんは虫ではありませんから。幼児の内はその辺りの境界が曖昧だとしても、小学校の中学年以上にもなって虫と人間の違いも分からないようでは、それはおそらく専門的なカウンセリングが必要な事例だと感じます。

また、私の子供達は、『他所の誰かを傷付ける』という発想が基本的にありません。何か不平不満があれば真っ先に私にぶつけてきてくれるのです。そうなるように、嫌なことムカつくことがあれば、一にも二にも私にぶつけるように諭してきました。

私が勝手にこの世に送り出した子が他所様のお子さんを害するなど、あってはならないことだと考えています。

だからか、現在中学三年生の息子は、私に毎日のように<勝負>を挑んできます。タオルケットを奪い合ったり等の単純な力比べですが。それを、息子が自分から引き下がるまで付き合います。

ルールはただ一つ。

『相手に痛みを与えないこと』

私ももちろんですし、息子もそれを守ります。たまにはずみでガツンと強く当たることもありますが、そういうことがあるとその時点で勝負は終了です。

ちなみに、いつも私が勝ちます。息子にとって私はまだ、<超えられない壁>ですね。

それと同時に、他所様のお子さん相手にストレスを発散するくらいならまず私に当たることを、子供達には徹底してもらっています。



京衛武百十

  • 太凡洋人
  • 2021年 10月12日 09時39分
[一言]
一見キズは癒えたように見えても
そのキズをえぐるような言葉や
悪意ある言葉や態度には、
過剰に反応してしまうんですよね

最近の言葉ではPTSDって言うんですか?
これ、わからない人が多いです
  • 投稿者: てと
  • 2021年 10月06日 08時18分
そうですね。香保理のそれは、典型的なPTSDの症状でしょう。しかしそれが分かったからといって対処は容易ではない。私は親として自分の子供達にPTSDを生じさせるようなことはしたくないと考える所以です。



京衛武百十

  • 太凡洋人
  • 2021年 10月07日 05時23分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ