感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
[一言]
パナマの反乱は普通に原子炉の事故のほうが機関長しんだのがもりあがってよかったな
どうも志願で死亡扱いの部隊で裏切りとか紺碧の艦隊や沈黙の艦隊のやまとの乗組員が裏切るくらい不自然にみえるからきつい
ああいう部隊の連帯感この作品ほとんど出てないからしょうがないんだけど家族裏切るようなもんだから葛藤ないとなあ
まあ空母部隊だすためだからしょうがないんだろうけど
  • 投稿者: minamo070
  • 2016年 11月13日 21時25分
[一言]
レビューを書かせて頂きました。
未来技術絡みのWW2系IF戦記として、とても独創的と思います。

ライバルたる芹沢、そして軍事上の米側メインキャラとしてのハルゼーの描写が生き生きとして良い感じです。
個人的には、日では今村均や本間雅晴といった穏健派軍人、米ではパットンやルメイ辺りのぎらついた猛将が登場して欲しいですが。
技術者だとやはりフォン・ブラウンですかね(ドイツ降伏後は、当然に芹沢が身柄を押さえそうな)

後、気になった点。
第二部・第五話「二人の虜囚」にて、中曽根康弘氏が登場していますが、存命中の方ですので問題ないでしょうか。

それでは、以降の展開を楽しみにさせて頂きます。


感想とレビュー、ありがとうございます。
ルメイはそのうち登場予定ですが、パットンは難しいですね。
中曽根氏の件はおっしゃる通りなので、名前の方は削ろうと思います。
今後も楽しんでいただけたらと思います。
[一言]
PS
小説に出てこない他の場所の状況が、どうなっているのかも書いていただけると、ありがたいです。
列強各国の軍がどの辺までいるのかとか、アジア諸国での日本軍の駐屯状況とか。
特に、ハワイより日本寄りにあるミッドウエイ島とかウェーキ島とか、史実では最前線の餓島とか。
仮想戦記ファンの方々には常識でも、私のようにそれほど詳しくない読者もいますし、この世界と小説世界ではだいぶ違ってそうですし。

  • 投稿者: ZKマコトチャン
  • 2016年 11月03日 07時56分
感想ありがとうございます。
世界大戦というだけあって、範囲が広いですからね。なかなか描き切れません。
それでも、第四部ではラバウルやニューギニアが出てきます。
ミッドウェイやマリアナ諸島も。
どうぞお楽しみに。
[良い点]
いやー、面白かったです。
次の話へのボタンをクリックする手がなかなかとまらず、寝不足になったほど。
特に最初の頃の技術史的な登場人物への接触や『天才だけでは技術は進まない(たくさんの技術者が関わって、全体的なノウハウの集積がないとダメ)』という内容は特にすばらしかったです。
経済的な面もちゃんと考えられているのも、すばらしいと思いました。占領地での食料等についての事など特に。
[気になる点]
それゆえに、原子力関連の技術があまりに簡単に進んだり、放射線(能)に対する扱いがいい加減なのが許せなかったです。
あれこそ泥臭いノウハウの蓄積が大量に必要な分野だと思うので。
(溶融塩原子炉とか、『もんじゅ』に関わった技術者が読んだら、泣くか激怒しそうに思えます。)
まあ、中盤以降技術的な内容が薄れてきたので、『まあ、こんなもんか?』と『絵空事』として気にならなくなりましたが。
あと、日本国内の『他民族蔑視の利権勢力(日本版サッスーン)』による圧力が(ほぼ)ない事になってしまっているのが、あまりにも荒唐無稽に感じました。それこそがもっとも困難(というか、ほぼ不可能)な事ではないでしょうか?。
[一言]
了さんの指示は、色々な勢力に対する偏見に満ちている上に、何か『戦略ゲームで圧倒的に自分が有利な状況で敵味方の勢力の調整をしている』ようで好きになれません。
無駄も多い気がしますし。たとえば、わざわざ援ソ艦隊とUボートの両方を攻撃せずとも、ドイツに援ソ艦隊の情報を流せば済むだけの話では?
しかもヒトラーの暗殺まで手伝ってしまって。
あれで、米英ソは手すきになって、一気に日本は不利になってしまいましたよね?。
ソ連の侵攻を止めるのに引き抜かれた海軍の航空戦力があれば、第2次サンゴ海会戦はもっと有利に進められたのでは?。
今後は、米に加えて英譜蘭(独も?)も植民地を取り返しに攻めて来ますよね。
感想ありがとうございます。
楽しんだいただけたようで何よりです。
溶融塩炉に関しては、それだけで本一冊になるほど思い入れがあるので、そのうちに。「もんじゅ」がそうであるように、純粋に政治的圧力で潰されましたから。
国内版の選民思想は、確かにもう少し描くべきでした。
ヒットラーに関しては作中にもあるように、原爆開発のリスクを考えてのことです。
などなど、まだまだ描き足りない点ばかりですね。今後の課題ってことで。
[一言]
なんでパナマを魚雷で破壊しないのですか?
感想ありがとうございます。
パナマ運河自体を攻撃しない理由は、それやっちゃうと紺碧の艦隊そのまんまパクリになるからです・・・てのはさておき、一応理由付けもあるので、続きを書くなかで言及したいところです。
[一言]
早速お返事を返して頂けて感激です。
自分が気になっていたのは原潜の補給基地の事では無くて、ハワイと目と鼻の先にある最重要課題のパナマ運河を潜水艦隊だけに任せて、ハワイにいる筈の海軍艦隊は何をしているのかという事です。
パナマ運河からは大型船は一隻ずつしか太平洋側に出て来られないのに。
基地の航空機でも届く距離なのに、上層部の考えている事が分かりません。
なので、この物語の帝国海軍は正史より更に無能集団として設定しているのかと思っているのですが。
感想ありがとうございます。
位置的に見ると、ハワイは日本とパナマの丁度中間あたりになります。なので、本土よりは近いけれど結構距離があります。大体8000kmくらいでしょうか。
なので、軽空母で哨戒機を飛ばしてるわけです。
実際にはパナマ運河を開戦当初に潰してしまうのが最適なんですが。(紺碧の艦隊ではやってましたね)それができない理由も、何とか続きで描いて行きたいと思います。
[一言]
そうだったんですね!まだその問題があったのか...
でも艦隊の基地として使っているならば通常動力潜水艦の補給基地などには使えるのではないでしょうか?そうすれば原潜の負担軽減にもなりますし。

あと、お忙しいのは承知なのですが日本の勢力範囲を示した地図などが欲しいです。何処が日本の勢力圏なのかよく分からなくなってしまって...
すいません
  • 投稿者: ユキナ
  • 2016年 10月27日 12時49分
感想ありがとうございます。
当時の通常動力潜水艦は鈍足なので、ハワイからだと意外に遠いんですよね。
補給の拠点ではありますが、空母や潜水母船がもっぱらになると思います。
地図はやはり必要ですね。一応、終戦時の勢力図は作ってますが、戦局の変化が分るものがあると良いかも。
[一言]
ネタバレになりそうな微妙なコメントして済みませぬ…

後2話で連続更新も終了ですか…仕事が早く安定状態になる事をお祈りしています…


ハワイに海軍基地を設置する場合捕虜もそうですけど機密保護をどうするかと言う問題が…元がアメリカ人の住んでる場所なので絶対に本国よりも情報流出の可能性は高くなりますし米本土からも比較的近い前線なので防衛の問題もありますよね…
  • 投稿者: NN
  • 2016年 10月27日 10時43分
感想ありがとうございます。
捕虜以外にもアメリカ系の住民が殆どですしね。
仕事をなんとかこなして、続きを書きたいです。ホントw
[一言]
下の感想でもありましたが、ハワイに潜水艦基地作ればいいんじゃないですかね?わざわざ本土まで戻らなくても補給ができますし。
日中戦争が無いんですし、ハワイの露天砲台をコンクリートで覆うぐらいは出来るのではないでしょうか?それとも破壊してしまったのでしょうか?
日中戦争で陸軍は400000人以上戦死させているので兵力にも余裕があると思うのですが?

  • 投稿者: ユキナ
  • 2016年 10月26日 23時27分
感想ありがとうございます。
ハワイを海底艦隊の拠点に、というのも考えたんですが、一つ問題がありまして。未だに抱え込んでいる米海軍の捕虜です。食料など自給が難しい島嶼ですからね。
この辺も続きで描きたいと思います。
[一言]
毎日楽しみに読ませていただいております。
開戦時にせっかくハワイを占領したのに何の役にもたって無いのが不思議です。
海軍が無能というのを描きたかったのでしょうか?
サンゴ海でもパナマでももっと影響があると思うのですが。
感想ありがとうございます。
海底艦隊は一部を除いて帝国海軍に対しても秘匿しているので、ハワイを大っぴらに補給基地にはできないんです。
ただ、第十七話で描いたように、海軍の空母や潜水母船の補給基地にはなっていて、パナマ封鎖では役立ってます。この辺、もう少し書き込んでおくべきですね。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
↑ページトップへ