感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
こちらの大和の主砲配置はやはりネルソン級のような配置ですか?
それとも3基とも背負い式でしょうか
こちらの大和の主砲配置はやはりネルソン級のような配置ですか?
それとも3基とも背負い式でしょうか
感想ありがとうございます。
ネルソン級は、全て背負い式だと重心が上がりすぎるため、第二砲塔だけを背負い式にして、第三砲塔を第一と同じ高さにしたんですよね。軍縮条約で排水量を制限されたための、かなりの苦肉の策です。
大和は条約度外視なので、排水量はネルソンの倍もあるため、主砲が大型化しても三基すべて背負い式にできると思います。
この前方集中配置は実際の大和設計案にもあったようですが、ネルソン級が不評だったので不採用になったとか。ただ、重巡利根など前方集中配置でも問題なかったようなので、意外と上手くいったかもしれません。
今後もよろしくお願いします。
ネルソン級は、全て背負い式だと重心が上がりすぎるため、第二砲塔だけを背負い式にして、第三砲塔を第一と同じ高さにしたんですよね。軍縮条約で排水量を制限されたための、かなりの苦肉の策です。
大和は条約度外視なので、排水量はネルソンの倍もあるため、主砲が大型化しても三基すべて背負い式にできると思います。
この前方集中配置は実際の大和設計案にもあったようですが、ネルソン級が不評だったので不採用になったとか。ただ、重巡利根など前方集中配置でも問題なかったようなので、意外と上手くいったかもしれません。
今後もよろしくお願いします。
- 原幌平晴
- 2016年 10月01日 07時45分
[良い点]
はじめまして、毎日更新楽しみにさせてもらってます。
イギリスの提督たちがイチイチかっこよくて、胸が熱くなります。
そして安定のハルゼー
[一言]
史実だと北太平洋のレンドリースはむしろ太平洋戦争中もメインで使われていたはずですが、今作で閉じちゃってるのはハワイ占領やI機関などの影響なのでしょうか。
はじめまして、毎日更新楽しみにさせてもらってます。
イギリスの提督たちがイチイチかっこよくて、胸が熱くなります。
そして安定のハルゼー
[一言]
史実だと北太平洋のレンドリースはむしろ太平洋戦争中もメインで使われていたはずですが、今作で閉じちゃってるのはハワイ占領やI機関などの影響なのでしょうか。
感想ありがとうございます。
ご指摘の通りで、ハワイを失ったことが一番大きいと思います。また、I機関により日本が開戦前からソ連を脅威と見なしていたことも大きいでしょう。
色々と書き漏らしている点が出てきているので、そのうち細かな改訂が入ると思います。
今後もよろしくお願いします。
ご指摘の通りで、ハワイを失ったことが一番大きいと思います。また、I機関により日本が開戦前からソ連を脅威と見なしていたことも大きいでしょう。
色々と書き漏らしている点が出てきているので、そのうち細かな改訂が入ると思います。
今後もよろしくお願いします。
- 原幌平晴
- 2016年 09月29日 07時28分
[一言]
肇は 軍隊の司令を務めたげでなく、政治への影響、
戦略と戦術の立案、戦闘の参加、色々なことを関与し、権力を掌握した以上
‟軍人ではない!”を言い張り続けるのは 無理がある。
まわりに 崇拝者や同盟者や家族しかいませんから
彼たちが あえて指摘しない かもしれないが
よそから、或いは政敵から見れば
彼のその言動は 果てしなく責任感の欠如、自覚のなさとして 見なされるでしょう...。
まして I計画の秘匿性から
彼の事跡が 後世にでもすべてを 明らめることはないのはず。
そしたら 最悪は この世界線の後世で
歴史上の 秦檜やジョン・エドガー・フーヴァーのように
悪党、或いは奸臣として 認知される危惧があります。
これに関して 了が言及(フォロー)していないのは
彼も生粋の理科の科学者で この社会的な、世論的な面に疎いのでしょうかな?
肇は 軍隊の司令を務めたげでなく、政治への影響、
戦略と戦術の立案、戦闘の参加、色々なことを関与し、権力を掌握した以上
‟軍人ではない!”を言い張り続けるのは 無理がある。
まわりに 崇拝者や同盟者や家族しかいませんから
彼たちが あえて指摘しない かもしれないが
よそから、或いは政敵から見れば
彼のその言動は 果てしなく責任感の欠如、自覚のなさとして 見なされるでしょう...。
まして I計画の秘匿性から
彼の事跡が 後世にでもすべてを 明らめることはないのはず。
そしたら 最悪は この世界線の後世で
歴史上の 秦檜やジョン・エドガー・フーヴァーのように
悪党、或いは奸臣として 認知される危惧があります。
これに関して 了が言及(フォロー)していないのは
彼も生粋の理科の科学者で この社会的な、世論的な面に疎いのでしょうかな?
感想ありがとうございます。
おっしゃる通りで、肇が戦後はいわゆる「日本を陰から操る黒幕」扱いされる可能性が大ですね。
もし戦後編を書くことができたら、その辺も描いてみたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
おっしゃる通りで、肇が戦後はいわゆる「日本を陰から操る黒幕」扱いされる可能性が大ですね。
もし戦後編を書くことができたら、その辺も描いてみたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
- 原幌平晴
- 2016年 09月26日 00時18分
[一言]
いつも面白く読ませていただいています。
今話を読んで、高高度偵察機等が有れば発見出来るんじゃないかと思ったのですが如何でしょうか。偵察機じゃなくても気球でも十分なんですが、成層圏から太平洋を写真撮影して解析すれば見つかるかなと思った次第です。
現代人サポートが有る前提であれば、ジェット(orファンジェット)エンジンも性能を追求しなければ、耐熱性も低くて済みますし、レシプロに比べれば、非常に簡素に作成可能だと思います。
機材は万全だったけど、運用する人間の不慣れと偶然が重なって後手に回り失敗した…みたいな話の方が納得しやすいと思いました。
※なんかスターファイター(RCS付)にロケットブースターを付けて成層圏に上がる話を思い出した。www<現代サポートがあればこれぐらい出来る様に思いません?
いつも面白く読ませていただいています。
今話を読んで、高高度偵察機等が有れば発見出来るんじゃないかと思ったのですが如何でしょうか。偵察機じゃなくても気球でも十分なんですが、成層圏から太平洋を写真撮影して解析すれば見つかるかなと思った次第です。
現代人サポートが有る前提であれば、ジェット(orファンジェット)エンジンも性能を追求しなければ、耐熱性も低くて済みますし、レシプロに比べれば、非常に簡素に作成可能だと思います。
機材は万全だったけど、運用する人間の不慣れと偶然が重なって後手に回り失敗した…みたいな話の方が納得しやすいと思いました。
※なんかスターファイター(RCS付)にロケットブースターを付けて成層圏に上がる話を思い出した。www<現代サポートがあればこれぐらい出来る様に思いません?
感想ありがとうございます。
確かに、出来ることは色々あります。時期的にも、史実で糸川英夫が模型サイズのジェットエンジンを完成させてる頃ですし。
ただ、手を広げすぎて最終目標を達成出来なくなることを恐れて、あえて絞ってる、と言う感じです。
本編で語るべきことですね。
今後もよろしくお願いします。
確かに、出来ることは色々あります。時期的にも、史実で糸川英夫が模型サイズのジェットエンジンを完成させてる頃ですし。
ただ、手を広げすぎて最終目標を達成出来なくなることを恐れて、あえて絞ってる、と言う感じです。
本編で語るべきことですね。
今後もよろしくお願いします。
- 原幌平晴
- 2016年 09月25日 11時26分
[一言]
場面転換等の改行ですが、一行空けただけで場所や時期が大きく変わるとわかり難い。
もう数行空けたほうが混乱しなくてよいと思います。
場面転換等の改行ですが、一行空けただけで場所や時期が大きく変わるとわかり難い。
もう数行空けたほうが混乱しなくてよいと思います。
- 投稿者: LibbleRabble
- 2016年 09月24日 09時47分
表示設定で全体の行間を開けてみました。パソコン版にしか反映しないようですが、ルビなども含めて多少は改善したかと思います。
今後の投稿分では「***」などの記号を入れるのも含めて考えたいと思います。
今後の投稿分では「***」などの記号を入れるのも含めて考えたいと思います。
- 原幌平晴
- 2016年 09月24日 11時52分
ご指摘ありがとうございます。
読みやすさや分かりやすさは重要なので、まずは表示の設定で改善できないか試してみますね。
今後も楽しんでいただければ何よりです。
読みやすさや分かりやすさは重要なので、まずは表示の設定で改善できないか試してみますね。
今後も楽しんでいただければ何よりです。
- 原幌平晴
- 2016年 09月24日 11時28分
[良い点]
面白い
[気になる点]
技術漏えいだけに限らないけどガードが甘いし詰めが甘い。
話を作る上で必要なのかもしれないけどさ、なんかモヤモヤするね。
面白い
[気になる点]
技術漏えいだけに限らないけどガードが甘いし詰めが甘い。
話を作る上で必要なのかもしれないけどさ、なんかモヤモヤするね。
感想ありがとうございます。
詰めの甘さはある程度は意図的です。ガチガチに対策して予定調和だけでは盛り上がらないのと、そもそも完璧な未来予想など可能なのか?と言うのもあります。
そのへんも含めて、楽しんでいただけたら何よりです。
詰めの甘さはある程度は意図的です。ガチガチに対策して予定調和だけでは盛り上がらないのと、そもそも完璧な未来予想など可能なのか?と言うのもあります。
そのへんも含めて、楽しんでいただけたら何よりです。
- 原幌平晴
- 2016年 09月24日 01時24分
[気になる点]
原潜がある技術力なのに航空機が進化してないのがアンバランスで気になる。
潜水艦のせいで海での行動が制限されてるから、かえって敵に海の制約を受けない航空機の進化を促しそう。
原潜がある技術力なのに航空機が進化してないのがアンバランスで気になる。
潜水艦のせいで海での行動が制限されてるから、かえって敵に海の制約を受けない航空機の進化を促しそう。
感想ありがとうございます。
作中でも以前の感想返信でも触れていますが、航空決戦だと米国の物量戦にやられてしまうのと、研究開発のリソースの問題があります。その辺も今後は描写が出てくるかと。
米国側では芹沢が対・石動に偏っていますが、やがて航空機の重要性に気づいて行きます。この辺はまだ書いていない部分なので、頑張らないと。
というわけで、今後も楽しんでいただければ何よりです。
作中でも以前の感想返信でも触れていますが、航空決戦だと米国の物量戦にやられてしまうのと、研究開発のリソースの問題があります。その辺も今後は描写が出てくるかと。
米国側では芹沢が対・石動に偏っていますが、やがて航空機の重要性に気づいて行きます。この辺はまだ書いていない部分なので、頑張らないと。
というわけで、今後も楽しんでいただければ何よりです。
- 原幌平晴
- 2016年 09月22日 20時52分
[一言]
ちょっと思ったことなんですが、ウイルスで世界仲の核ミサイルが射たれたってありましたが、核兵器などが管理されてる場所はネットワークから物理的に遮断されており、外部からではどうあがいても操作出来ないんですが…
映画でテロリストが基地を占領するのも内部からミサイルとか撃つためですし、そんな簡単に外部から操作されたらセキュリティの意味がないですよ。
アメリカもついこの間まで核兵器の管理にフロッピーディスクなんか使ってましたし、ウイルスと言うのは説得力がないなぁと感じて。
まあ、物語の本筋には対して意味のないことですし、ウイルスじゃなくて核戦争が起きて世界は核の炎に包まれた!とかに直せばいいことですしね(笑)
どう核兵器が撃たれたかじゃなくて、核兵器で滅びたのをどうするかですしね。無粋ツッコミでした。
すいません、気になってしまって。
ちょっと思ったことなんですが、ウイルスで世界仲の核ミサイルが射たれたってありましたが、核兵器などが管理されてる場所はネットワークから物理的に遮断されており、外部からではどうあがいても操作出来ないんですが…
映画でテロリストが基地を占領するのも内部からミサイルとか撃つためですし、そんな簡単に外部から操作されたらセキュリティの意味がないですよ。
アメリカもついこの間まで核兵器の管理にフロッピーディスクなんか使ってましたし、ウイルスと言うのは説得力がないなぁと感じて。
まあ、物語の本筋には対して意味のないことですし、ウイルスじゃなくて核戦争が起きて世界は核の炎に包まれた!とかに直せばいいことですしね(笑)
どう核兵器が撃たれたかじゃなくて、核兵器で滅びたのをどうするかですしね。無粋ツッコミでした。
すいません、気になってしまって。
感想ありがとうございます。
作中では、石動了も詳細が分からない点なのでぼかしていますが、そこは私も詰めが甘かったかな、と思ってます。
一応、人間系の仕組みが脆弱な「あの国」あたりが欺瞞情報で混乱し先制攻撃、それ以外の国は自動的な反撃、という流れだったのでは。と考えてます。
作中では、石動了も詳細が分からない点なのでぼかしていますが、そこは私も詰めが甘かったかな、と思ってます。
一応、人間系の仕組みが脆弱な「あの国」あたりが欺瞞情報で混乱し先制攻撃、それ以外の国は自動的な反撃、という流れだったのでは。と考えてます。
- 原幌平晴
- 2016年 09月22日 20時46分
[気になる点]
魚雷や潜水艦側が簡単に見つかり過ぎだと思います。
[一言]
水中は(特に水面付近は)雑音が多いですし、水の中の音響特性は複雑ですし、ソナーは自艦の音(機関音や水と艦体の摩擦音、しかも音響的な境界面が出来る関係で高速は出せない)も拾いますから水上艦側の方が圧倒的に不利な筈です。
ちょっと、下駄履かせすぎてるかと。
魚雷や潜水艦側が簡単に見つかり過ぎだと思います。
[一言]
水中は(特に水面付近は)雑音が多いですし、水の中の音響特性は複雑ですし、ソナーは自艦の音(機関音や水と艦体の摩擦音、しかも音響的な境界面が出来る関係で高速は出せない)も拾いますから水上艦側の方が圧倒的に不利な筈です。
ちょっと、下駄履かせすぎてるかと。
- 投稿者: 海洋気象ブイ
- 2016年 09月21日 10時38分
感想ありがとうございます。
探知されるのは芹沢と彼の艦隊が優秀だからだ、と言うことで。それ以外の時は思いっきり無双です。
探知されるのは芹沢と彼の艦隊が優秀だからだ、と言うことで。それ以外の時は思いっきり無双です。
- 原幌平晴
- 2016年 09月21日 12時27分
[気になる点]
悪い点というより
お願いなのですが日米の下っ端目線のストーリーも読みたいです。
特に今までモブすら居ない陸軍サイドの目線が気になります。
226事件等こっちは史実通り“我が儘な幼児”となっている筈です。下手な敵より厄介な存在になっていそうな気がします。
独断でソビエトと秘密交渉やらかしてる“関東軍”は芹沢より危険です。
[一言]
「週刊護衛空母」「月刊正規空母」については諸説有りまして、アメリカですら実際の建造には意外と時間がかかっています。
確か正規空母で完成まで4年程度。運用訓練に最低でも1年半以上はかかります。
その辺り考えるとアメリカ人の中に未来予測が出来る「化け物」が居たんじゃないかと疑問に思う事が有ります。
開戦後に計画→建造まで出来たのは護衛空母が9隻程度ですしね。後は全て太平洋戦争開戦以前の計画建造艦です。
悪い点というより
お願いなのですが日米の下っ端目線のストーリーも読みたいです。
特に今までモブすら居ない陸軍サイドの目線が気になります。
226事件等こっちは史実通り“我が儘な幼児”となっている筈です。下手な敵より厄介な存在になっていそうな気がします。
独断でソビエトと秘密交渉やらかしてる“関東軍”は芹沢より危険です。
[一言]
「週刊護衛空母」「月刊正規空母」については諸説有りまして、アメリカですら実際の建造には意外と時間がかかっています。
確か正規空母で完成まで4年程度。運用訓練に最低でも1年半以上はかかります。
その辺り考えるとアメリカ人の中に未来予測が出来る「化け物」が居たんじゃないかと疑問に思う事が有ります。
開戦後に計画→建造まで出来たのは護衛空母が9隻程度ですしね。後は全て太平洋戦争開戦以前の計画建造艦です。
感想ありがとうございます。
陸軍の活躍はもう少し先になりますが、米軍側はもうじき1搭乗員目線の描写が出てきますので、お楽しみに。
週間空母はさすがに誇張ですね。ただ、何隻か1週間か10日間隔で進水した例はあるようです。
陸軍の活躍はもう少し先になりますが、米軍側はもうじき1搭乗員目線の描写が出てきますので、お楽しみに。
週間空母はさすがに誇張ですね。ただ、何隻か1週間か10日間隔で進水した例はあるようです。
- 原幌平晴
- 2016年 09月21日 12時23分
― 感想を書く ―