感想一覧
▽感想を書く[良い点]
転生モノとしては珍しく俺TUEEEEではなく、ライバルとずっと競い合いながらも自分が凡人だと悩む姿にはすごく好感をもてました。テンポもよくて。短い話なので簡単に読めました
[気になる点]
特にないです
[一言]
かなり好きな作品でした。またこういう作品を書いてくれると嬉しいです
転生モノとしては珍しく俺TUEEEEではなく、ライバルとずっと競い合いながらも自分が凡人だと悩む姿にはすごく好感をもてました。テンポもよくて。短い話なので簡単に読めました
[気になる点]
特にないです
[一言]
かなり好きな作品でした。またこういう作品を書いてくれると嬉しいです
[良い点]
個人的には心温まるというよりも、どこか吹き抜けていく風のような、清涼感ある読み心地でした。
さっと読めるのに内容は入ってきやすく、表紙を閉じて時間を置いてから読み返したくなるような、そんな読後感を与えてくれました。ありがとうございます。
個人的には心温まるというよりも、どこか吹き抜けていく風のような、清涼感ある読み心地でした。
さっと読めるのに内容は入ってきやすく、表紙を閉じて時間を置いてから読み返したくなるような、そんな読後感を与えてくれました。ありがとうございます。
[良い点]
主人公の転生者故の達観した心情、諦観、幼馴染みの負けず嫌いな性格、年が上がる毎にそれぞれが変わっていく様子がとても丁寧でわかりやすい文章になっていたと思います。
短時間で読めて、心暖まる良い作品でした。
[一言]
、、、あっこれのタグ、《現実世界》でしたっけ?w
主人公の転生者故の達観した心情、諦観、幼馴染みの負けず嫌いな性格、年が上がる毎にそれぞれが変わっていく様子がとても丁寧でわかりやすい文章になっていたと思います。
短時間で読めて、心暖まる良い作品でした。
[一言]
、、、あっこれのタグ、《現実世界》でしたっけ?w
[良い点]
読みやすく、わかりやすく、読後感もよく、面白い作品でした。
転生特典ヒャッハー! が多いなろうで特典なし、学問中心、常識ありの転生物語はとても新鮮な感じがしました。
ヒロインもツンデレ=暴力でもなく順当に主人公が好きだということが感じられるいい性格だったと思います。
[気になる点]
タグが[現実世界〔恋愛〕]である以上は魔法云々は蛇足だと思います。
代用可能であろうと、活躍する場面がなかろうと、現実世界ではないのだから[異世界〔恋愛〕]でやるべきだったと思います。
読みやすく、わかりやすく、読後感もよく、面白い作品でした。
転生特典ヒャッハー! が多いなろうで特典なし、学問中心、常識ありの転生物語はとても新鮮な感じがしました。
ヒロインもツンデレ=暴力でもなく順当に主人公が好きだということが感じられるいい性格だったと思います。
[気になる点]
タグが[現実世界〔恋愛〕]である以上は魔法云々は蛇足だと思います。
代用可能であろうと、活躍する場面がなかろうと、現実世界ではないのだから[異世界〔恋愛〕]でやるべきだったと思います。
[良い点]
小並感だけど、すごく良かった。
主人公のアーニャに対する気持ちが行動から透けて見える所とか特に。
[一言]
アーニャが恋をしてから相手を家に連れて来るのに6年、その後付き合い始めるのに8年(端数切捨て)。
アーニャの両親視点で話を作ったら凄いコメディになりそう。
小並感だけど、すごく良かった。
主人公のアーニャに対する気持ちが行動から透けて見える所とか特に。
[一言]
アーニャが恋をしてから相手を家に連れて来るのに6年、その後付き合い始めるのに8年(端数切捨て)。
アーニャの両親視点で話を作ったら凄いコメディになりそう。
- 投稿者: 退会済み
- 2017年 01月23日 21時41分
管理
[一言]
泣きすぎて目が痛い…。
スゴく感動しました。
切ないけど温かくて、ラストの終わり方も嬉しかった。(⌒‐⌒)
主人公の、覚悟してたとはいえアーニャとの別離に我慢が出来ずに泣いてしまう所が…ブワッ(泣)。
いや、ほんとそれまでよく頑張った…。
同じ凡人として誇りに思う。
本当にオマエはよくやったよ(泣)
…私ならアーニャと同じ大学には行かないかもしれない。そうそうに逃げてると思う。
アーニャは追ってくるかもだけど(笑)(⌒‐⌒:)
…もしくは最初から「いつか私は君に負ける」とか「私は早熟なだけで天才ではない」とか言って予防線を張っとくかもしれない。
《《いつかアーニャに幻滅される時が来ても、予防線を張っとけば自分の弱い心を「仕方ない。分かってたことだ」って慰められるかもしれないし、アーニャもいつかコッチが負けるということをうっすらとでも想像してくれるかもしれない。そうしたら、幻滅なんてしないで「仕方ないね、分かってたけど残念だな」なんて言いつつも一緒に居てくれるかもしれない。》》
私ならどうしても上のように考えて逃げてると思う。
でも、主人公はどちらもしなかった。
アーニャと一緒にいるために、別離を避けるために、何も言わずにたんたんと頑張ってきてた…。
そこが本当に尊敬したし、だからこそ、主人公がアーニャに泣きながら謝ったシーンは切なすぎて泣けた。
……もし私の思ったように途中で逃げてたら、主人公はラストのようにアーニャのとなりには居れなかっただろう。
だって何でも必死に頑張ってるアーニャと、その事を隣でよく見てきた主人公が、逃げた自分がアーニャのとなりにいることを許すはずがない。
よしんば隣に居たとしても絶対に自己嫌悪の毎日だよ…。
そしていつかアーニャのことも眩しくて正面から見れなくなる日が来る…。
だからラストで、アーニャを「凡人ではない特別な人」として感じる気持ちは昔と同じだけど、それ以上にアーニャという人を色眼鏡なしで見て愛している主人公は、ある意味アーニャと対等である。
そしてそんな風にアーニャを真正面から見れるのは彼が最後の最後まで限界まで頑張ったからである。
…と思う。
後悔を残すような中途半端な頑張りでは、アーニャのような天才を見たとき、脳が自身の心を守るために「自分とは別の存在」として捕らえてしまう。
「あの人は特別だから、負けても仕方ない」…と。
憧れや一時の恋の相手には選んでも、けっして一生を共にする相手には選ばない…。
だから、ある意味で主人公は凡人ではないと思う。
多くの凡人なら、とっくに逃げてる。
ラストの幸せは間違いなく主人公がつかみとったものなので、主人公はもっと自身を誇っても良いと思った(*^^*)
最後は二人とも幸せそうで本当に良かった(つд;*)
P.S
何か普通に感想書こうとしてたのに哲学的?な感じなった …なぜだ。
勝手に語ってしまいましたが、文章力足らないので、分かりにくかったらスミマセン\(__)
…読めたけどこの気持ちが分からないっていう「天才」の方はスルーしてください(-""-)
泣きすぎて目が痛い…。
スゴく感動しました。
切ないけど温かくて、ラストの終わり方も嬉しかった。(⌒‐⌒)
主人公の、覚悟してたとはいえアーニャとの別離に我慢が出来ずに泣いてしまう所が…ブワッ(泣)。
いや、ほんとそれまでよく頑張った…。
同じ凡人として誇りに思う。
本当にオマエはよくやったよ(泣)
…私ならアーニャと同じ大学には行かないかもしれない。そうそうに逃げてると思う。
アーニャは追ってくるかもだけど(笑)(⌒‐⌒:)
…もしくは最初から「いつか私は君に負ける」とか「私は早熟なだけで天才ではない」とか言って予防線を張っとくかもしれない。
《《いつかアーニャに幻滅される時が来ても、予防線を張っとけば自分の弱い心を「仕方ない。分かってたことだ」って慰められるかもしれないし、アーニャもいつかコッチが負けるということをうっすらとでも想像してくれるかもしれない。そうしたら、幻滅なんてしないで「仕方ないね、分かってたけど残念だな」なんて言いつつも一緒に居てくれるかもしれない。》》
私ならどうしても上のように考えて逃げてると思う。
でも、主人公はどちらもしなかった。
アーニャと一緒にいるために、別離を避けるために、何も言わずにたんたんと頑張ってきてた…。
そこが本当に尊敬したし、だからこそ、主人公がアーニャに泣きながら謝ったシーンは切なすぎて泣けた。
……もし私の思ったように途中で逃げてたら、主人公はラストのようにアーニャのとなりには居れなかっただろう。
だって何でも必死に頑張ってるアーニャと、その事を隣でよく見てきた主人公が、逃げた自分がアーニャのとなりにいることを許すはずがない。
よしんば隣に居たとしても絶対に自己嫌悪の毎日だよ…。
そしていつかアーニャのことも眩しくて正面から見れなくなる日が来る…。
だからラストで、アーニャを「凡人ではない特別な人」として感じる気持ちは昔と同じだけど、それ以上にアーニャという人を色眼鏡なしで見て愛している主人公は、ある意味アーニャと対等である。
そしてそんな風にアーニャを真正面から見れるのは彼が最後の最後まで限界まで頑張ったからである。
…と思う。
後悔を残すような中途半端な頑張りでは、アーニャのような天才を見たとき、脳が自身の心を守るために「自分とは別の存在」として捕らえてしまう。
「あの人は特別だから、負けても仕方ない」…と。
憧れや一時の恋の相手には選んでも、けっして一生を共にする相手には選ばない…。
だから、ある意味で主人公は凡人ではないと思う。
多くの凡人なら、とっくに逃げてる。
ラストの幸せは間違いなく主人公がつかみとったものなので、主人公はもっと自身を誇っても良いと思った(*^^*)
最後は二人とも幸せそうで本当に良かった(つд;*)
P.S
何か普通に感想書こうとしてたのに哲学的?な感じなった …なぜだ。
勝手に語ってしまいましたが、文章力足らないので、分かりにくかったらスミマセン\(__)
…読めたけどこの気持ちが分からないっていう「天才」の方はスルーしてください(-""-)
[良い点]
きちんとまとまっててよかった。
「廃人への人生岐路」のパクリかと思ったけど、ラストは違ったな。
[一言]
[現実世界恋愛]タグにするなら、魔法学校うんぬんはやめたほうがいいかと....
きちんとまとまっててよかった。
「廃人への人生岐路」のパクリかと思ったけど、ラストは違ったな。
[一言]
[現実世界恋愛]タグにするなら、魔法学校うんぬんはやめたほうがいいかと....
- 投稿者: so_rei_zero
- 23歳~29歳
- 2017年 01月22日 16時23分
[良い点]
よかった
[一言]
作者さんは女性の方ですか?主人公のしゃべり方が中性的で、途中まで男だと言うことに気づきませんでした。特にアーニャと二人きりになってドキドキするあたりが男らしくなかったです。たいていの男はもっと性欲に素直ですよ。迷い無くアーニャのこと考えてオナってると思います。平凡な男なら。悪い点だとは思わないのでこっちに書きました。これはこれで面白かった。
よかった
[一言]
作者さんは女性の方ですか?主人公のしゃべり方が中性的で、途中まで男だと言うことに気づきませんでした。特にアーニャと二人きりになってドキドキするあたりが男らしくなかったです。たいていの男はもっと性欲に素直ですよ。迷い無くアーニャのこと考えてオナってると思います。平凡な男なら。悪い点だとは思わないのでこっちに書きました。これはこれで面白かった。
感想を書く場合はログインしてください。