感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 Next >> 
[良い点]
こういったのがあると知識の獲得といった面で非常に助かります。原文までご丁寧につけていただき、どうもありがとうございます。
[一言]
ジャンルは『その他』にした方が宜しいのではないでしょうか。
  • 投稿者: 浦切三語
  • 男性
  • 2017年 01月30日 21時54分
ジャンルに関してはエッセイ集「素人のための素人による素人の世界予測」
の中に組み入れたかったのでエッセイにしています。
シリーズものにしてますので気が向いたら他のエッセイも読んでください。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月30日 22時55分
[良い点]
ありがとうございます
いえいえ、お役に立てば何よりです。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月30日 21時28分
[一言]
ご返信ありがとうございます。

まず、ランキングからたどって、このエッセイ単独で読んでしまったため、『シリーズ』の一編であるということに気がつかず感想を書き込んでしまいました。
誤解したまま感想を書いてしまったわけで、これは完全に僕の落ち度だったと思います。
申し訳ありません。

誤解した理由に、僕がもし同じ内容でエッセイを書くならば『シリーズ』ではなく『長編として章わけ』する方法を取るだろうというのもあるのですが、それはあくまでも作者の執筆方法(あるいはスタンス)の違いであって、『悪い点』としてあげるのは不適切でした。

『シリーズの一編』として全文和訳が必要であったというならば、確かに『シリーズ全体は』エッセイとして成立していると思います。

以上を踏まえ、前回の感想であげた悪い点に関しては誤解に基づく物であったことを認め、謹んで撤回させて戴く共に、誤解を元に書いてしまったことを今一度謝罪させて戴きます。

ご不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。

(追伸)
もし、前回の(あるいは今回の)コメントを削除してほしいというご希望があれば、ご一報ください。
できれば自分の文責における誤りは自分で始末をつけたいと考えます。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2017年 01月30日 02時05分
管理
感想に関してはそのままにしておいてください。
後から見る人が見ることで感想を書き込む前に気付くこともできますので。

ものを書く以上、批判は大歓迎です。
自分の気づかない点を他人が指摘してくれるのは勉強になりますので・・・
気軽に気付いたことを書いてもらえばよいと思ってます。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月30日 02時36分
[良い点]
トランプ大統領の演説の全文和訳はあまり見かけないので参考になりました。
日本では『トランプ大統領に批判的なアメリカのマスコミ』のニュースを元に、『特に過激な部分』をピックアップしているので、確かに日本人には彼の真意が通じていない部分があると思います。
[気になる点]
そもそも、演説を全文和訳しただけのものって『エッセイ』なのだろうかという根本的な疑問が頭に浮かびました。

[一言]
(悪い点にあげたことに関する補足です)
和訳した物に対して著者の意見が述べられていれば十分『エッセイ』として成立していると思うのですが、本文に特に見当たらないので、その点が気になりました。

前書きの『日本のマスコミが報道していない』という批判が著者の意見だというのなら一定の理解は出来ますが、本文には著者の言葉が見当たりません。

エッセイはあくまでも著者の言葉を述べる『作品』なのではないか。
そもそも、本当にトランプ大統領の演説の全文を知ってほしいと考えるならば、『小説家になろう』という場所が本当に適当であるか。
言い方を変えるならば、『小説家になろう』で書くことで、抹香鯨さんの考える、全部を読んでから批評すべきという思いが叶えられるのかとも思いました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇

トランプ大統領の演説の全文和訳を広めたいという抹香鯨さんのお気持ちはよくわかります。
また、私は語学力が無いので、こういったものを読ませて戴けるのは率直にうれしいです。

が、『小説家になろう』でエッセイとして発表するというのがベストな表現方法であるかは疑問に思いました。

なお、演説というのは『広く大衆に広めるための言葉』と一般的に解釈されますので、著作権法上の問題はないと思います。
あくまでも『エッセイ』ではなく『和訳文』ではないかといいう問題定義です。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2017年 01月30日 01時33分
管理
実はその部分は悩んだ部分であります。
ただの和約がエッセイに分類していいかは自分でも疑問でした。
ただエッセイ集として「素人による素人のための素人の世界予想」というのを立ち上げていまして、この和約の後に続く「大統領就任演説からよむこれからのアメリカ外交の基本路線について」とペアで読むための資料として訳したのが本音です。
いわば上下構成になっているのですが、正直就任演説の和訳にこんなに反応があるとは思ってなかったのが原因です。
余計な誘導を避ける和訳を作るため自分の言葉は削ったのですが・・・その時点でこれってエッセイに分類していいものなのかという感じも受けました。
ただし他の和訳と比較してもらえば、自分が伝えたいことはわかってもらえるだろうということで妥協してエッセイにしています。
まあ、エッセイ集のシリーズに入れたかったというのが一番の理由でいたが・・・
ということで、これがエッセイに分類した理由です。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月30日 01時46分
[一言]
全文あざーっす。

トランプさんなかなかいい演説しますねぇ。
正直とても怖いですよ、この演説。
甘い甘い甘い毒です。
この演説が耳に気持ち良く響く人達がどれほど多いか。

任期を8年にする為なら戦争も辞さなそうだなぁ…
中国本土は避けるだろうと、思いたいですが
東シナ海で代理戦争とかは可能性が0じゃないのがやだなぁ…あ、代理じゃなく、東アジア諸国対中国もあり得るか…。アメリカが、フィリピン、日本から在留米軍を引き上げて不干渉を宣言すれば狩り放題だもの…。
あの国が狩場を見逃すはずがない。
日本も今軍拡しないとジリ貧かな。
少子化が進めば現在の国防さえ維持できなくなる。

なーんて暗い未来を予想したけど
イラク戦争やアフガニスタンみたくきっと戦争は遠い地で起こって、日本は何の影響もなく日々は過ぎゆく!
2017から8年がそんな感じに、なる、かなー?(笑)
(大ポカしない限りトランプはあらゆる手を使って8年やると予想!)
  • 投稿者: ピリカ
  • 2017年 01月29日 00時23分
甘い毒って言うのはいい表現ですね。しっくりきます。
外交にしても立場が優位にたってるところからやって着実に結果を出しているようです。
今日の安倍総理との電話会談がどうなるか楽しみです。
戦乱に巻き込まれるかは、案外今日決まるかもしれません。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月29日 05時14分
[一言]
案外まともな事を言っていたんですね~ただこの部分だけはつっこみを入れたいかな。

私たちは失敗しません。私たちの国は再び、栄えて繁栄します。
私たちは新しい千年紀の誕生と共にあります。宇宙の神秘の扉を開き、病の苦しみから地球を解き放ち、
未来のエネルギーや産業や技術を活用しようという、その時に立っています。

失敗しない人も団体もありえないし、
宇宙の神秘の扉だの未来のエネルギーや産業や技術だなんて、現状夢物語と変わらない。
実現させるためには多額の投資と画期的なプランが必要だけど、どう見ても博打でしかないですね。
  • 投稿者: FOOL
  • 2017年 01月28日 02時58分
失敗しません。といってるのは就任演説ゆえの攻めの発言でしょう。
守りに入れば潰されるだろうと理解してるんだと思います。
神秘うんぬんはこのミレニアムに起きるであろうことをいってるだけでしょう。
本人は温暖化ガス否定派のようですし・・・この部分は私も一緒ですけど。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月28日 03時29分
[良い点]
うーん全文を見なければ見えてこないものなんですね
NHKで「自由」と「民主主義」という言葉が演説の中で使われる回数が少ない事を挙げていましたが
いやいや、なかなかどうしてこれは様々な問題に直面しているアメリカ国民にとっては名演説なのではないかと考えさせられました
[一言]
「バベル」という映画でメキシコとアメリカの国境を行き来する色々いい加減なメキシコ人が起こすトラブルのシーンがありましたが
私がその映画で見る限りアメリカメキシコ間の国境はザルのように見えて、よくこれを是正しないものだなと呆れたものでした
その経験があったのでトランプが国境の管理を訴えるのも当然だなと思いました。
国境超えをする女性を狙ったレイプ犯がその犯行の際に奪った下着を大量に木に吊るしたレイプツリーとか有名ですしね。

これもまた映画の話になりますが、今の最新ホラー映画「ドントブリーズ」って知ってますかね?
過去に車産業で栄えたデトロイトが過疎と犯罪が蔓延して、その街から脱出するために若者が視覚障害者宅への泥棒(金策)に走るという導入なのですが
まあ、その劇中で廃工場やら廃屋だのが悲しくなるぐらい沢山出てくるんですよね
結構立派な家が立ち並ぶ区画が一人の視覚障害者宅以外全て廃墟とか・・・
そしてそれは多分日本の自動車メーカーが作り出した光景な訳で、そういうのを間近で見て知っているトランプを含むアメリカ人が
日本の自動車メーカーを目の敵にするのもそうだし、トランプが「工場」「工場」と連呼するのもやっぱり無理はないなと思いました。
  • 投稿者: 銀平
  • 2017年 01月27日 22時32分
メキシコとの壁に関しては費用負担をメキシコが拒否することも関税を匂わせることも予想の範囲内でした。
今回首脳会談が流れたのも予定調和という感じです。

「ドントブリーズ」という映画は残念ながら見たことがありません。
アメリカ、メキシコ国境絡みだとケビン・レイノルズ監督ケビン・コスナー主演の「ファンダンゴ」が大好きです。
あの時思ったのは他の国にパスポートもなしに出入りできるんだ。という国境というものの存在の違和感です。

国境線が存在しない島国日本ならではの違和感だと思ってたんですが、さすがにカオスすぎたんですね。

日本でもシャッター通りが地方を埋めていく中で海外に仕事を出せる状況ではないんですが・・・その辺、有権者が少ない地方は力がないですね。都会から仕事を吐き出させないと、本当に日本の地力が下がってしまうんですが。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月27日 22時53分
[良い点]
全体を翻訳は見れなかったのでありがたいです
[一言]
色々言われているけど為政者としてみれば、鳩山だのオバマに比べれば圧倒的にマシだと思う。

自国を犠牲にイイヒトになりたがったり、よその国にホモを優遇しろとか言ってこなさそうだもん。

障碍者差別解消法ってなんだよ? ホモやレズは弱者か? 嗜好の問題に国家があれこれ口出しせにゃならんのか?


それにしても自国の貧困層を見ろ! かどこぞの国の与党と野党に聞かせてやりたいですな


懸念としてはやはり経済認識がクリントン時代ぐらいの雰囲気がある点ですかね。本人がそうなのか、多くのアメリカ人にとっていまだにそのぐらいの認識で止まっているか?

ま、わが国では認識が70年前ぐらいで止まっているのが国会に腐るほどいるので他人の事を言えませんが
障碍者差別解消法は宗教の自由との兼ね合いが難しい法律です。
同性愛を禁止する厳格なキリスト教徒が優勢な地域であれば社会的弱者という認識になっても仕方ないですが、日本の場合は状況が違うので、単なる海外法の真似という意味しかないと思います。
まったく貧困層については同意見です。
現状0.2%改善したとか自民党は自画自賛してますが、10%近い育児世帯が貧困層というなら、0を目指して次から次に手を打っていく様を見せてほしいものです。

経済概念に関しては大統領の認識と国民の認識できる内容の差もふまえて原稿は準備されたと思いますので、アメリカ一般国民が理解しやすい内容で作成されたと思っています。

ですのでアメリカ国民の大多数が理解できるのはこの程度という具合に考えた方がいいと思います。

今後この認識を持つ人たちを失望させないための政策を出すとなると、この内容に沿ったものが大々的に喧伝され、こっそりと長期的政策が紛れ込まれると考えていますので、細かい発表に注意した方が本当に目指す方向が見えやすいと思います。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月27日 22時41分
[良い点]
翻訳ありがとうございます
当日ライブで見ていたのですが余り頭に入ってこなくて気になっていたのです

テレビは面白そうなところしか抜粋しないですね本当途中で抜粋したら意味変わるじゃないか
  • 投稿者: MIMIRU
  • 2017年 01月27日 16時21分
途中抜粋は基本信用しない方がいいです。
だいたい誘導のために抜粋するので。
私の訳文は英語の先生なら赤点をつけると思います。
意訳が多いので・・・
今回一番気になっていたのは「アメリカ第一主義」とマスコミが訳している部分です。ライブを見ていた方ならアメリカンにアクセントをつけてファーストを平坦に抜けるような発音だったのに気付いたでしょうか?

ファーストにアクセントをおけばアメリカ第一主義になるのですが今回はレディーファーストと同じアクセントなので優先の意味になると思います。

レディーファーストを淑女第一主義と訳せばマスコミの訳に感じた違和感がわかってもらえると思います。

そのせいで私の訳ではそこ部分が原文がアメリカンファーストと思えないほど意訳になってます。Firstそのものが日本語で適当な単語がないんですね。

ということで和訳の際の意図的誘導というのもできるだけ排したつもりなんですが専門家ではないんで、これは間違ってるという部分があったらご指摘お願いします。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月27日 17時01分
[一言]
手を組む相手としては、組みにくい相手。
ジャイアニズムそのもの。
「自分のものは自分のもの。相手のものは自分のもの。」
そんな人とは組みにくい。
ジャイアンでも映画バージョンであることを祈りましょう。
  • 抹香鯨
  • 2017年 01月27日 12時50分
<< Back 1 2 3 4 5 6 Next >> 
↑ページトップへ