感想一覧
▽感想を書く[一言]
危ない者ほど魅力的ですよね、アメリカ的にショーアップされた大統領で行動も素早い。第二次世界大戦の時代だったら、そのまま戦争にでも突入しそうな勢いだと思います。21世紀の現在、アメリカがどのような道を進むのか、日本はどんな影響を受けるのか、覚悟しつつしっかり見ないといけませんね。
危ない者ほど魅力的ですよね、アメリカ的にショーアップされた大統領で行動も素早い。第二次世界大戦の時代だったら、そのまま戦争にでも突入しそうな勢いだと思います。21世紀の現在、アメリカがどのような道を進むのか、日本はどんな影響を受けるのか、覚悟しつつしっかり見ないといけませんね。
その通りです。問題点は武力の絡まない戦争ならすぐに始めそうな雰囲気が特に・・・味方は喜び、敵は恐れるというイメージをあえて作っている感じがします。
民主主義の基本50%+1票をキープし続けるという意味を分かっている大統領ではあると思います。
マスコミとのハネムーンもないのでこれ以上支持率が下がるとすれば、政策の失敗ですが、そのギリギリの緊張感が行動力を生み出していることを考えると、一概に追い詰められているとも言い切れないところがあって、しばらくは目が離せない状況が続きます。
ともあれ、大統領就任直後は早急に成果を上げることが望まれるので、トヨタやソフトバンクはここで投資を決定したのは言われたからやったではなく恩を売った形にできると判断したからだと思います。
他の日系企業がどうなるかですが、時間との競争で評価が下がっていくでしょうから、果断な決定をした企業が今後生き延びる可能性が高いと思います。
少なくとも今後4年間を考えると政治的に無駄投資にはならないと思います。
民主主義の基本50%+1票をキープし続けるという意味を分かっている大統領ではあると思います。
マスコミとのハネムーンもないのでこれ以上支持率が下がるとすれば、政策の失敗ですが、そのギリギリの緊張感が行動力を生み出していることを考えると、一概に追い詰められているとも言い切れないところがあって、しばらくは目が離せない状況が続きます。
ともあれ、大統領就任直後は早急に成果を上げることが望まれるので、トヨタやソフトバンクはここで投資を決定したのは言われたからやったではなく恩を売った形にできると判断したからだと思います。
他の日系企業がどうなるかですが、時間との競争で評価が下がっていくでしょうから、果断な決定をした企業が今後生き延びる可能性が高いと思います。
少なくとも今後4年間を考えると政治的に無駄投資にはならないと思います。
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 22時33分
[良い点]
具体的な内容が知りたかったので感謝です。本当にありがとうございます。和訳お疲れさまです。
[一言]
私たちアメリカ市民は今、この国を作り直し、国民全員への約束を再現させるための大いなる...etc
この序盤の部分ですが、アメリカ国民ではないでしょうか。間違っていたら申し訳ないのですが、国民が適切ではないかと感じたため意見致しました。
具体的な内容が知りたかったので感謝です。本当にありがとうございます。和訳お疲れさまです。
[一言]
私たちアメリカ市民は今、この国を作り直し、国民全員への約束を再現させるための大いなる...etc
この序盤の部分ですが、アメリカ国民ではないでしょうか。間違っていたら申し訳ないのですが、国民が適切ではないかと感じたため意見致しました。
国民でもいいのですがcitizensと有ったため市民で訳しています。american peopleとの対比も有ったんでそう訳しましたが、一番イメージが近いのはアメリカ市民権を有するという感じだったので市民のままにしておきます。
ご指摘ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございました。
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 15時57分
[一言]
自分がアメリカ人なら支持するでしょう。
別の国でも支配者のためではなく民のための統治者は評価します。
マスコミでトランプが就任後も変わってないとの報道を見ましたが、この演説も変わってないなら良いんじゃないでしょうか。
日本の事情がどうなるかはやっぱり気になります。
とりあえず、日本の首相もこれくらい言ってくれ(泣)
自分がアメリカ人なら支持するでしょう。
別の国でも支配者のためではなく民のための統治者は評価します。
マスコミでトランプが就任後も変わってないとの報道を見ましたが、この演説も変わってないなら良いんじゃないでしょうか。
日本の事情がどうなるかはやっぱり気になります。
とりあえず、日本の首相もこれくらい言ってくれ(泣)
- 投稿者: 退会済み
- 18歳~22歳 男性
- 2017年 01月25日 15時12分
管理
これがどこまで本気かは今後の行動を見ていく必用がありますが日本人でも織田信長は尾張のうつけ外呼ばれてましたし評判は無視して見守る必用が有ると思います。
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 16時14分
[良い点]
タイムリーに知りたいことを出してくれた
[一言]
テレビから受けるトランプ氏のイメージが、なんかブレブレだなぁと思ってたところに、なかなか考えさせてくれる内容でした
まあ多分、テレビの方が偏向報道多過ぎなんでしょうね
そんなものまで偏向してどうするの、って感じですが
ただ一点、イスラム過激主義のテロについて、強い姿勢なのがちょっと怖いですね
相手(テロ)に非があり過ぎなんですが、それを根絶するには一体どうするのやら
「一体何が始まるんです?」「第三次世界大戦だ」にならなきゃ良いんですけども
暴走した愛国者って割と迷惑なこと多いからなぁ(白目)
タイムリーに知りたいことを出してくれた
[一言]
テレビから受けるトランプ氏のイメージが、なんかブレブレだなぁと思ってたところに、なかなか考えさせてくれる内容でした
まあ多分、テレビの方が偏向報道多過ぎなんでしょうね
そんなものまで偏向してどうするの、って感じですが
ただ一点、イスラム過激主義のテロについて、強い姿勢なのがちょっと怖いですね
相手(テロ)に非があり過ぎなんですが、それを根絶するには一体どうするのやら
「一体何が始まるんです?」「第三次世界大戦だ」にならなきゃ良いんですけども
暴走した愛国者って割と迷惑なこと多いからなぁ(白目)
これに関しては宗教は人を平和で穏やかな幸せを運ぶもの、というプロテスタントの常識にイスラム過激派が真っ向から喧嘩うっているのと、9 11やボストンマラソンテロ ISIS同調者の銃乱射などアメリカで大規模テロに成功した恐怖団体にたいする嫌悪感の表れで日本で言えばオーム真理教に対するイメージが近いと思います。
元気な真理教がそばにいたらこれくらいは言うでしょう日本でも。
元気な真理教がそばにいたらこれくらいは言うでしょう日本でも。
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 16時10分
[良い点]
読みやすく、分かり易い訳文、感謝です。
[一言]
愛国者や、強いアメリカを求める人々、あるいはグローバル社会の犠牲になったであろう人々に、強烈に訴えかけるメッセージですね。
力を感じます。
既に外交で、トランプイズム的な発言を繰り返し、認識の甘さか欠落からか、あちこちで突っ込みを入れられている彼です。
ですが、人は失敗を経て成長する、あるいは学習するものです。
トランプは苦労知らずのボンボンではなく、陸軍幼年学校を経験していますし、事業の失敗から大きな負債を抱えることになった経験もあります。そこから立ち直ってもおりますから、経済人としては一流であると思います。
一流の経済人が政治家としては不向きというデータはありませんし、まだ彼は政治家としてはひよっこですから、これからどうなるかは注目に値するかと思います。
結局、誰もが彼について語る時、メディアが変更して伝えたバイアスをかけて語っているのが現在です。
トランプが大統領になることを想像できなかった人々が語る言葉は、また彼によって覆される可能性があると考えています。
読みやすく、分かり易い訳文、感謝です。
[一言]
愛国者や、強いアメリカを求める人々、あるいはグローバル社会の犠牲になったであろう人々に、強烈に訴えかけるメッセージですね。
力を感じます。
既に外交で、トランプイズム的な発言を繰り返し、認識の甘さか欠落からか、あちこちで突っ込みを入れられている彼です。
ですが、人は失敗を経て成長する、あるいは学習するものです。
トランプは苦労知らずのボンボンではなく、陸軍幼年学校を経験していますし、事業の失敗から大きな負債を抱えることになった経験もあります。そこから立ち直ってもおりますから、経済人としては一流であると思います。
一流の経済人が政治家としては不向きというデータはありませんし、まだ彼は政治家としてはひよっこですから、これからどうなるかは注目に値するかと思います。
結局、誰もが彼について語る時、メディアが変更して伝えたバイアスをかけて語っているのが現在です。
トランプが大統領になることを想像できなかった人々が語る言葉は、また彼によって覆される可能性があると考えています。
彼の経歴で特に注目するべきは4回の破産申告です。
1回なら間抜け、2回なら学習しないやつ、3回以上になるとそのバイタリティーに呆れが走ります。
一度でも起業した人ならわかると思いますが起業にはものすごい力が必要です。
それを5回もやるなんて(おまけに債務整理をしながら)やすむ間のない人生だったと思います。
今度はその債務整理をしながら起業するをアメリカ合衆国という赤字企業にやるわけです。
彼の人生経験が勝つか、アメリカ合衆国の慣習が勝つかという戦いですが、
彼は会社で言えば一般職をまず味方につけようとしています。
総合職や管理職は後回しですね、最初にCIAを訪問したところを見ると専門職も優遇すると宣言しているようです。
管理職、一般職がどれくらい反撃するのかが今後のアメリカ政局の焦点になります。
1回なら間抜け、2回なら学習しないやつ、3回以上になるとそのバイタリティーに呆れが走ります。
一度でも起業した人ならわかると思いますが起業にはものすごい力が必要です。
それを5回もやるなんて(おまけに債務整理をしながら)やすむ間のない人生だったと思います。
今度はその債務整理をしながら起業するをアメリカ合衆国という赤字企業にやるわけです。
彼の人生経験が勝つか、アメリカ合衆国の慣習が勝つかという戦いですが、
彼は会社で言えば一般職をまず味方につけようとしています。
総合職や管理職は後回しですね、最初にCIAを訪問したところを見ると専門職も優遇すると宣言しているようです。
管理職、一般職がどれくらい反撃するのかが今後のアメリカ政局の焦点になります。
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 12時52分
[一言]
自動車関連の記事をまた読んでみたんですけど、この人の頭の中の世界経済って、30年前ぐらいで止まってませんかね? アメリカは新たな知識を受け入れ、産業構造を移行しているからこそ、いまだに世界一の国家であるという認識がないのかと思います。
韓国やフィリピンはともかく、日本は経済的にも軍事的にも、そして何より国家の信頼性という点において、最も重要な東洋の同盟国で、それに対して無理をして潰したら、中国を止める手段がなくなりますよ。中国だって、ぶちゃけ自国民の貧困で無学な層を、戦争でも起こして減らしたいと考えているでしょうし。
ヒラリー有利という報道が多かったのは、アメリカのメディアが「トランプではまずい」とほぼ理解していたからだと思います。ただヒラリー有利の報道が、逆に貧困層をトランプに走らせたのかもしれませんが。
でもトランプ、政策の作成と政府の運営ってまともに出来るんですかね? どっかの国の紛争に首を突っ込んで手柄を上げて、それで国民の支持率を高めるぐらいしか出来ないんじゃないかと思います。戦争で貧困層を軍で引き入れるという手段も取れますし。
ただ、戦争がビジネスになったのはもう過去の話なんですよね。アメリカ的な軍で戦争起こしても、戦争終結出来ないのは常識ですし、テロの報復でどんどん本土の治安が悪化する気もします。
自動車関連の記事をまた読んでみたんですけど、この人の頭の中の世界経済って、30年前ぐらいで止まってませんかね? アメリカは新たな知識を受け入れ、産業構造を移行しているからこそ、いまだに世界一の国家であるという認識がないのかと思います。
韓国やフィリピンはともかく、日本は経済的にも軍事的にも、そして何より国家の信頼性という点において、最も重要な東洋の同盟国で、それに対して無理をして潰したら、中国を止める手段がなくなりますよ。中国だって、ぶちゃけ自国民の貧困で無学な層を、戦争でも起こして減らしたいと考えているでしょうし。
ヒラリー有利という報道が多かったのは、アメリカのメディアが「トランプではまずい」とほぼ理解していたからだと思います。ただヒラリー有利の報道が、逆に貧困層をトランプに走らせたのかもしれませんが。
でもトランプ、政策の作成と政府の運営ってまともに出来るんですかね? どっかの国の紛争に首を突っ込んで手柄を上げて、それで国民の支持率を高めるぐらいしか出来ないんじゃないかと思います。戦争で貧困層を軍で引き入れるという手段も取れますし。
ただ、戦争がビジネスになったのはもう過去の話なんですよね。アメリカ的な軍で戦争起こしても、戦争終結出来ないのは常識ですし、テロの報復でどんどん本土の治安が悪化する気もします。
間違いなくトランプ氏は現状の産業構造を知ったうえで、あえてこのような言動を行っていると考えています。
というのは就任演説を見てわかる通り敬虔なクリスチャンに非常に配慮しています。
特に南部はファンダメンタリスト(キリスト教原理主義者)が多い地域でもありますので、この辺が今回の大統領選の大票田になっていました。
日本人にはあまりいないのですが、このまま科学が進んでいくとどのような世界になるのか不安に思う人々もいます。彼らは機械を人間が操ることで安心できるタイプの人です。機械が勝手に機械を操作するということに不安をおぼえます。
そのような人々に受け入れやすい未来像としてノスタルジックな世界観を話しているのは間違いないと思います。問題はたぶん本気でこの話と現実をすり合わせて現実の方が変わる力があることなのですが・・・
ヒラリー陣営有利の報道はマスコミは本気でそう信じていたはずです。
というのも彼らの基盤の大都市ではヒラリー夫人が勝ったわけですから
従来の民主党の基盤の州まで寝返るのは予想してなかっただけでしょう。
あくまでもトランプ氏はクリーンな政治家として選挙戦を戦いました。
選挙資金は自前、ロービーストは排除、権益はいらない。を表面に出して戦ったのでクリントン夫人の自殺点で大統領選を圧勝しただけだと思ってます。
アメリカ軍が本気を出すとその地域の生き物が全滅します。
もちろん核抜きで・・・
FAEB(燃料帰化爆弾)はそれだけの力があります。
虐殺と呼ばれるのが嫌で表に出していないだけで、中東で実戦実験は積んでいます、民間人を無視するなら、街1つ消滅させるのに30分もかからないと思います。
アメリカとの戦争だけはしてはいけない。
まあその点は日本政府だから安心してますが・・・
というのは就任演説を見てわかる通り敬虔なクリスチャンに非常に配慮しています。
特に南部はファンダメンタリスト(キリスト教原理主義者)が多い地域でもありますので、この辺が今回の大統領選の大票田になっていました。
日本人にはあまりいないのですが、このまま科学が進んでいくとどのような世界になるのか不安に思う人々もいます。彼らは機械を人間が操ることで安心できるタイプの人です。機械が勝手に機械を操作するということに不安をおぼえます。
そのような人々に受け入れやすい未来像としてノスタルジックな世界観を話しているのは間違いないと思います。問題はたぶん本気でこの話と現実をすり合わせて現実の方が変わる力があることなのですが・・・
ヒラリー陣営有利の報道はマスコミは本気でそう信じていたはずです。
というのも彼らの基盤の大都市ではヒラリー夫人が勝ったわけですから
従来の民主党の基盤の州まで寝返るのは予想してなかっただけでしょう。
あくまでもトランプ氏はクリーンな政治家として選挙戦を戦いました。
選挙資金は自前、ロービーストは排除、権益はいらない。を表面に出して戦ったのでクリントン夫人の自殺点で大統領選を圧勝しただけだと思ってます。
アメリカ軍が本気を出すとその地域の生き物が全滅します。
もちろん核抜きで・・・
FAEB(燃料帰化爆弾)はそれだけの力があります。
虐殺と呼ばれるのが嫌で表に出していないだけで、中東で実戦実験は積んでいます、民間人を無視するなら、街1つ消滅させるのに30分もかからないと思います。
アメリカとの戦争だけはしてはいけない。
まあその点は日本政府だから安心してますが・・・
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 12時41分
[良い点]
NHKの全訳より読みやすいです
ありがとうございます
[一言]
強いアメリカと愛国者を求める支持者に対しての演説ですね。
選挙中からブレの無いトランプ大統領として良い内容かと感じました。
全方面に良い顔する(しなければならない?)日本の首相にもこれくらい強いメッセージを出して欲しいものです。
経済や軍事面でのひきこもりはやれば出来そうなところは流石はアメリカです。
強いアメリカとして影響力を出すために実際は出来ない、やらないことを期待しますが、これだけで威圧されますね。
敵対国より同盟国への圧力の方が強い気がするのは気のせいでしょうか。
マスメディアの偏向、マイナス報道が大きすぎて実際のところが見え難いところもあります。
アメリカの威信、世界の警察官の立場はオバマ前大統領迄に随分と揺らいだ印象がありますが、強いトップがどっしり構えてくれた方が良い方に進むのではないかと期待しております。
NHKの全訳より読みやすいです
ありがとうございます
[一言]
強いアメリカと愛国者を求める支持者に対しての演説ですね。
選挙中からブレの無いトランプ大統領として良い内容かと感じました。
全方面に良い顔する(しなければならない?)日本の首相にもこれくらい強いメッセージを出して欲しいものです。
経済や軍事面でのひきこもりはやれば出来そうなところは流石はアメリカです。
強いアメリカとして影響力を出すために実際は出来ない、やらないことを期待しますが、これだけで威圧されますね。
敵対国より同盟国への圧力の方が強い気がするのは気のせいでしょうか。
マスメディアの偏向、マイナス報道が大きすぎて実際のところが見え難いところもあります。
アメリカの威信、世界の警察官の立場はオバマ前大統領迄に随分と揺らいだ印象がありますが、強いトップがどっしり構えてくれた方が良い方に進むのではないかと期待しております。
同盟国に関する感想はまさにその通りだと思います。
以前はアメリカが保護者の立場でしたが、これからは同じ立場ということで臨むので、要求事項に甘えが許されなくなってきます
。
ある程度は持ちつもたれずがあるのでしょうが、韓国に対する態度を見ている限り寄生は許さない。ちゃんと働け。という態度が見えます。
敵国に関しては以前と変わらず敵は倒す。なので相対的に同盟国へのあたりが強くなったように見えると思います。
世界のジャイアンにならないよう祈っていますが、スネ夫の日本はどこまでうまくたちまわれるか・・・
以前はアメリカが保護者の立場でしたが、これからは同じ立場ということで臨むので、要求事項に甘えが許されなくなってきます
。
ある程度は持ちつもたれずがあるのでしょうが、韓国に対する態度を見ている限り寄生は許さない。ちゃんと働け。という態度が見えます。
敵国に関しては以前と変わらず敵は倒す。なので相対的に同盟国へのあたりが強くなったように見えると思います。
世界のジャイアンにならないよう祈っていますが、スネ夫の日本はどこまでうまくたちまわれるか・・・
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 11時33分
[良い点]
翻訳ありがとうございます。
こうして一次情報を正確に伝えることが、本当のマスコミの役目のはずなんですがね…
翻訳ありがとうございます。
こうして一次情報を正確に伝えることが、本当のマスコミの役目のはずなんですがね…
まったくの同感です。
演説のうちの一部分を取り上げてどうだこうだ言ってるんだから、ちょっと腹が立ちました。
しかも市民に政府を戻すという重要な宣言は伝えずに保護主義がどうのこうの・・・
これを本気で言ってるなら改革者、国民のコントロールで言ってるならアジテーターという重要な部分はスルーです。
つくづくマスコミから流れる情報って制御されているなーと思います。
演説のうちの一部分を取り上げてどうだこうだ言ってるんだから、ちょっと腹が立ちました。
しかも市民に政府を戻すという重要な宣言は伝えずに保護主義がどうのこうの・・・
これを本気で言ってるなら改革者、国民のコントロールで言ってるならアジテーターという重要な部分はスルーです。
つくづくマスコミから流れる情報って制御されているなーと思います。
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 10時34分
[良い点]
トランプさんこんな事を言ってたんですね。
翻訳感謝です。
[一言]
カッコイイ事を言ってますね。
それにしても、なぜみんなはアメリカのブロック経済が直ぐに破たんするって言うんですかね。
食料自給率が100パーセントを超えていて、自国で燃料を採掘し輸出までしようとしている国。
IT最先端企業もほとんどはアメリカにあるのにね。
その技術を下支えしてるのは日本!?
馬鹿じゃないの。貴方達が信じられないという男が最高司令官を務める世界最大の軍事力をなぜに使わないなんて信じられる?
「おいのび太、その漫画。俺によこせよ」とジャイアンが言ってきても、ドラえもんなんていないの分らんのかな。
アメリカが実は白人が7割を占める宗教国家だという事に望みを繋ぎましょう。
トランプさんこんな事を言ってたんですね。
翻訳感謝です。
[一言]
カッコイイ事を言ってますね。
それにしても、なぜみんなはアメリカのブロック経済が直ぐに破たんするって言うんですかね。
食料自給率が100パーセントを超えていて、自国で燃料を採掘し輸出までしようとしている国。
IT最先端企業もほとんどはアメリカにあるのにね。
その技術を下支えしてるのは日本!?
馬鹿じゃないの。貴方達が信じられないという男が最高司令官を務める世界最大の軍事力をなぜに使わないなんて信じられる?
「おいのび太、その漫画。俺によこせよ」とジャイアンが言ってきても、ドラえもんなんていないの分らんのかな。
アメリカが実は白人が7割を占める宗教国家だという事に望みを繋ぎましょう。
たぶん現在の前提で言えばブロック経済が破たんするというのは正しいです。
アメリカの経常収支は年間1兆$の赤字です。
その部分が外国から有入してこないと、ドルは下落し国内でハイパーインフレが起こります。
その常識がある人ほどブロック経済は失敗すると言ってるのだと思います。
ただし、トランプ氏はその現状を変えるためにあらゆる手を打ってくると思います。
国際協力の費用削減、輸入の障壁設定、同盟国への輸出圧力。
これらを行って、経常収支をプラスにするのが目的の大統領だということを見落としているか気づいていません。
最終的にはアメリカ政府の財政好転まで持ち込めば彼の勝ちです。
その時にアメリカ以外の国がどうなっていてもアメリカ市民は彼を支持するでしょう。
ただ書かれているようにプロテスタントの国ですので、あまり他人を見捨て続けると国民が罪悪感を感じるので、息抜きの政策はあるはずです。
そこにどのように付け込むかがポイントになると思います。
アメリカの経常収支は年間1兆$の赤字です。
その部分が外国から有入してこないと、ドルは下落し国内でハイパーインフレが起こります。
その常識がある人ほどブロック経済は失敗すると言ってるのだと思います。
ただし、トランプ氏はその現状を変えるためにあらゆる手を打ってくると思います。
国際協力の費用削減、輸入の障壁設定、同盟国への輸出圧力。
これらを行って、経常収支をプラスにするのが目的の大統領だということを見落としているか気づいていません。
最終的にはアメリカ政府の財政好転まで持ち込めば彼の勝ちです。
その時にアメリカ以外の国がどうなっていてもアメリカ市民は彼を支持するでしょう。
ただ書かれているようにプロテスタントの国ですので、あまり他人を見捨て続けると国民が罪悪感を感じるので、息抜きの政策はあるはずです。
そこにどのように付け込むかがポイントになると思います。
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 13時13分
[良い点]
関税ゼロのアメ車が日本ではまるで売れないって現実を知らなかったんですよね、この人……
こんな人が大統領とかポピュリズムが極まってスムート・ホーリー法と同じ末路を辿るとしか思えない
関税ゼロのアメ車が日本ではまるで売れないって現実を知らなかったんですよね、この人……
こんな人が大統領とかポピュリズムが極まってスムート・ホーリー法と同じ末路を辿るとしか思えない
彼が言ってるのは関税ゼロどうしでは対等ではない。安全に原材料を運べる航路の平和維持費を払っているのはアメリカである。
ゆえにアメリカ以外の国は安全維持費を負担するか(アメリカ製品を買うか)アメリカに輸出時に関税でその分をアメリカに差し出すかしろということのようです。
ある意味、筋は通ってるんですが、日本としては受け入れられないですよね。
この辺りは私企業ではどうしようもないので国同士の外交で治めるしかないんですが・・・
TPPで大統領を説得するなどと戯言を言ってる首相だと利用されるだけになりそうです。豪やNZのように現実を見据えて対応してほしいなと思います。
ゆえにアメリカ以外の国は安全維持費を負担するか(アメリカ製品を買うか)アメリカに輸出時に関税でその分をアメリカに差し出すかしろということのようです。
ある意味、筋は通ってるんですが、日本としては受け入れられないですよね。
この辺りは私企業ではどうしようもないので国同士の外交で治めるしかないんですが・・・
TPPで大統領を説得するなどと戯言を言ってる首相だと利用されるだけになりそうです。豪やNZのように現実を見据えて対応してほしいなと思います。
- 抹香鯨
- 2017年 01月25日 13時03分
感想を書く場合はログインしてください。