感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
これで主人公の狙い通りに道山が追放されながらも尾張との同盟が続いたらたら、主人公ありきの簡易同盟(同盟とも呼べない様な不戦協定レベルかも)だろうけど越前・美濃・尾張・三河・遠江・駿河(朝倉・斎藤・織田・安祥・今川)の西日本と東日本を分断する、戦国時代なのにやべぇ安定する地域を作れる可能性が微レ存…
これただでさえ甲斐という辛い場所の武田が泣いて頭を抱えるレベルで辛くない?
信濃は絶対取らなきゃ(なお越後)
これただでさえ甲斐という辛い場所の武田が泣いて頭を抱えるレベルで辛くない?
信濃は絶対取らなきゃ(なお越後)
エピソード200
最近の研究だと長良川の前から既に実権は義龍に移ってて、巻き返し狙った道三側から仕掛けたのが長良川の戦いらしいですね。
義龍の謀反と言うよりは道三のクーデターだったと。だからあんな兵力差があったとか。
義龍の謀反と言うよりは道三のクーデターだったと。だからあんな兵力差があったとか。
エピソード200
守護たる土岐を追放して国を奪った道三
父たる道三と敵対して国を奪おうとする義龍
結構やってることは一緒なんですよね。
そういう時代ではあるんだけれど倫理観としてはどちらも肯定される筋のものではない
それもあって一色を名乗ることになるのだろうけどこの作品世界でさて名乗れるんだろうか。
将軍家が尾張織田の下にいるということは信長の義父を討った義龍は明らかに将軍家の心証が悪くなる
そこで一色の名乗りを許されるというのはさすがにあり得ないだろう。
上洛を目指す将軍を擁する織田によって史実以上にあっさりと潰される未来しか思い浮かばない。
それにしても道三が老いてるのは今更な話だけど将軍家の動きがわかってるのにこの結論がわからないとも思えないのだが。
父たる道三と敵対して国を奪おうとする義龍
結構やってることは一緒なんですよね。
そういう時代ではあるんだけれど倫理観としてはどちらも肯定される筋のものではない
それもあって一色を名乗ることになるのだろうけどこの作品世界でさて名乗れるんだろうか。
将軍家が尾張織田の下にいるということは信長の義父を討った義龍は明らかに将軍家の心証が悪くなる
そこで一色の名乗りを許されるというのはさすがにあり得ないだろう。
上洛を目指す将軍を擁する織田によって史実以上にあっさりと潰される未来しか思い浮かばない。
それにしても道三が老いてるのは今更な話だけど将軍家の動きがわかってるのにこの結論がわからないとも思えないのだが。
エピソード200
史実では義龍に討たれた龍重が協力するか
喜平次はどうするか?
喜平次はどうするか?
エピソード200
義龍って道三と周りが異様に優秀過ぎてなんかパッとしないよね...w
エピソード200
やっぱ宗教って厄介で邪魔なばっかりだな
ただの信仰なら共存も可能だろうが
そこに教義やらが出てくると一気にきな臭くなる
ただの信仰なら共存も可能だろうが
そこに教義やらが出てくると一気にきな臭くなる
エピソード199
>細川晴元という男の恐ろしさ。応仁の頃から陰に日向に、幕府を振り回して来た、細川京兆家の厭らしさを。
細川は本当に思うがままにやって来てますからね。
「厭らしさ」って言葉がよく似合うと思います。
細川は本当に思うがままにやって来てますからね。
「厭らしさ」って言葉がよく似合うと思います。
エピソード199
将軍が京都を離れる事を容認するとは思えないがどうなるのか。それを受け入れるぐらいなら六角や朝倉でも良いですから。
エピソード179
戦国時代にはあり得ない平和な土地が持つ価値は大きいだろう。それも主要街道である東海道で。富や人が集積するメリットは相当に大きい。
エピソード172
感想を書く場合はログインしてください。