感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210  Next >> [227]
[一言]
昼見世をやらないようにしているなら、昼の時間帯は店の表に在籍している遊女の姿絵と紹介文を一人一人、風俗店のパネルのように大きく立て板に書いて、格子窓の前に立てかけて置いたら?

冷やかしの武士とか町人が店の前で珍しさからじっくり見てくれるだろうし、話題性もあるし、昼営業しないけど、店の女の子の紹介にも使えるし

あとは、兼業でやっている商店やストリップ劇場にも、店の女の子について詳細に記載した姿絵や年齢とか特技とかを、でかい紙に書いて、店の内壁に広告のように飾っておけば集客効果高まるでしょ(´・ω・`)

あとは、メシ屋やスイーツ店だけじゃなくて、お触り厳禁でキャバクラみたいに酒だけだす店とか、それなら客がとれない若手の女の子やオバサンでも小遣い稼ぎできるんじゃない?
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月20日 21時04分
管理
感想いただきありがとうございます。
遊女紹介に使うパネル。
そういうのもありかもしれませんね。
揚屋に芸専門の男女はいるんですよね。
遊女と遊ぶんじゃなければ、安めという方法はありますか。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 05時27分
[一言]
お上への届出ありで寄り合いで相談済みの上での実施だったら寄り合い連座ならセーフだろうけど。寄り合いの出席権もってながらだと、これまでの振る舞いはさすがにアウトなんでは。

それだと、自費でお前さんがやりなーからの上手く行ったら乗らせてもらうーで納得できますが。
主人公が特に抵抗もなくOKしてるあたりそうなんだろうけど
感想いただきありがとうございます。
いちいち細かく相談はしてませんが、土地の取得などは座の許可を得ないとできませんので、いちおう軽く話はしています。
まあ、大見世の他の楼主には何がやりたいのかよくわかっていなかったと思いますし、細見や芝居小屋は黙認して様子見の面もあると思います。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 05時24分
[一言]
読んでいて面白いことは面白いんだが、どうしても主人公の頭がウィキペディア化してるのが気になる

転生しただけの風俗店員が、科学物質や物品の作り方や名称などに詳しすぎて不自然きまわりない(´・ω・`)
だが、物語をすすめる上でウィキペディア化するのは仕方ないのだが、やっぱりなんでおまえがこんなに詳しいんだよ!とツッコム場面が多い

話は面白いよ
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月20日 18時56分
管理
感想いただきありがとうございます。
うむむ、そのあたりなかなか難しいところですね。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 05時19分
[一言]
楽しませていただいています。
時代は違いますが、そろそろサントウキョウデンに登場頂きたいものです。
京伝こそ、タイムスリップした現代人のように思われます。
  • 投稿者: okazunobuta
  • 50歳~59歳 男性
  • 2017年 04月20日 18時48分
感想いただきありがとうございます。
うううむ、時代が違いすぎますからそのまま出すのは難しいですね。
なかなか面白い人だと思いますけど。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 05時17分
[一言]
風俗はサービス業、ハッキリわかんだね。値段の価値があるだけの事をしないと客離れるのは自明の理なんだよなぁ。
値上げはともかく今回の大工の金は所詮あぶく銭って事くらいわからないのだろうか……わからないから値上げするんだろうなぁ。
どのようなサービスで値上げした分だけの価値をつけるのか楽しみにしてます。
21世紀の日本の価値観のサービスをたっぷり味わえ!
  • 投稿者: 太陽
  • 2017年 04月20日 17時44分
感想いただきありがとうございます。
そう、風俗はサービス業なのです。
博打のように勝ったら、何かが増えるということもありません。
男は抜いたら賢者モードに入るので、そこに満足がないと駄目なのです。
材木商や大工の金が尽きるのもそう遠い先の話ではないのですけどね。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 05時13分
[気になる点]
衣替えの話に書き足したのかな??
  • 投稿者: ジント
  • 2017年 04月20日 17時37分
感想いただきありがとうございます。
楼主側からの衣替えの話で太夫などから余分な金額を徴収をしていたのは、運転資金ではなく楼主の個人的な取り分であるということを書き足したかったのです。
文字稼ぎというわけではありませんよ(汗)
  • 水源
  • 2017年 04月21日 05時06分
[気になる点]
大見世の楼主による寄り合い風景
>いままでの寒い時期は半纏はんてんとか褞袍どてらのように生地の間に綿が入ったる綿入れを着ていた。
→『綿が入っ【て】る』

> 藤にはそれを聞いてため息をつく。
→『藤【乃】は』

> 徳川家康は、豊富秀吉が設置した遊廓の利点を見抜いて、吉原遊廓を設置した。
→『豊【臣】秀吉』

> 三代将軍家光の代までに大名などの徳川幕府の脅威となる大名などの経済状況が悪化することで、徳川家康のもくろみはほぼ達成させられた。
→『三代将軍家光の代までに[]徳川幕府の脅威となる大名などの』または
『三代将軍家光の代までに大名などの徳川幕府の脅威となる【存在/相手】の』

>実際、太夫の揚げ台は値上がりしつずけて最終的には銀90匁、銀50匁が金1両なのでほぼ2両近い金額にまで値上がりするがそこで太夫は消滅したんだ。
→『値上がりし【続け/つづけ】て』
また『最終的には銀90匁(銀50匁が金1両なのでほぼ2両近い金額)にまで値上がりするが』のような書き方の方が、文の繋がりが分かりやすいのではないでしょうか?

[一言]
値上げ分、アメニティやら料理やら含めたサービスで客に還元して、実質据え置きとか。即物的に値上げ分のお土産を持たせるとか。色々やりようはあるよなぁ。
主人公の、現代知識含めた知恵に期待。
  • 投稿者: 244
  • 2017年 04月20日 16時48分
感想ありがとうございます。
そして誤記失礼しました。
値上げ分は何かで補填しないと客も納得しませんよね。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 05時01分
[一言]
歴史に学ぶと、江戸後期から戦前の日本人ってどこの土人なんだよってくらいの衆愚っぷりを晒すからなぁ。
経営学の何たるかも未だ周知されてないワケだし、目先の利益に飛びついちゃうのも仕方ないのかな。
元は優秀な経営感をもった武士が立ち上げたにしても、殿様商売に浸かった子孫が経営してるわけだし、、、


現代でも消費税云々の機会に値上げして潰れた風俗店が何件かあったなぁ。
所謂「モンスターハウスだ!」な店なのに勘違いした経営者が多かった印象。
  • 投稿者: ボブ
  • 2017年 04月20日 13時27分
感想いただきありがとうございます。
江戸後期から戦前くらいまでは色々ひどいですからね、貧しいものからの搾取が特にひどい時代でもあったと思います。

経営学がないのは江戸時代はまだまだ、経済の基本は米が中心なので仕方がないことでは在るのですけど。

経営がきついからと安直に値上げも値下げもすると後に響くのですよね。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 04時28分
[一言]
素晴らしき民主主義(笑)
と言った感じですね。水戸藩主の口利きで旗本に食い込んで
〇〇奉行とかになればトップダウンで上手くいくと思うけど
  • 投稿者: 九府
  • 2017年 04月20日 13時11分
感想いただきありがとうございます。
まあ、組織ってこんなものですよね。
旗本になるのは非人階級だからかなり難しいかなとおもいます。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 04時14分
[一言]
主人公がやった改革のウチ、見世細見にだけは他の見世も食いつきましたね。
これでますます現代の風俗誌に近づいたわけだけど、これを機にグラビアめいた大判の肖像画を載せるなど誌面をより充実させて有料化というのも良いかもしれませんね。
むしろ、誌面のページ数(項数)が増えることを理由に、今回の会合で有料化させることを認めさせるべきだったやもしれません。版木とかそれなりにコストも増えるわけですしね。
まあ今回主人公の手にした編集権と言うヤツ、中々に武器になるかと。
他の人が書いている様に割引券を付けるのも良さげだし。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月20日 13時08分
管理
感想いただきありがとうございます。
見世細見はわかりやすいですからね。
一番先に食いつくならこれでしょう。
たしかに有料化したほうが良かったかもしれません。
  • 水源
  • 2017年 04月21日 04時09分
[1] << Back 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210  Next >> [227]
↑ページトップへ