感想一覧

感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [157]
[良い点]
更新お疲れ様です。
[一言]
白鷺の件は仕込みというかヤラセというか、まぁ演出だったという説を聞いた事があります。
誰しもが命のかかる大勝負前に
「黒猫が横切った」とか「草鞋の鼻緒が切れた」とか「黒いワーゲンを見た」とかよりも
縁起が良い話の方が盛り上がるって事ですね。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2018年 05月30日 07時29分
異邦人さま

信長のことだから、士気を高めるためにそれくらいの仕込みをしているかもしれませんね。

ただ、信喜がそれに気がつくかどうかは謎です。
[一言]
前にしか進まない芋虫やムカデを前立てにして常に前進するという意気込みの猛将は実在したけど、驚くとすごい勢いで後ろに逃げる海老は臆病者の証にならんだろうか。
劇辛大将軍さま

この春、本能寺に行った時に「津田家伝来の兜」の前立てが思いっきり赤貝のような貝殻の形だったので、伊勢海老でもおかしくないかなと思いました。

江戸時代に作られた物ですが、伊勢海老の兜は実在していますし。

海老の王様、というのと、脱皮して大きくなるという意味で、武士には好まれていたようです。
[良い点]
わんこの弟がいた(´・ω・`)b

[一言]
いろいろとエビで台無しな気がする(*´ω`*)
いいぞもっとやれ(笑)
夢魔の貴族ブラックタイガーを思い出しました。
  • 投稿者: 響 恭也
  • 男性
  • 2018年 05月30日 00時37分
響 恭也さま

わんこの弟は苗字が違うからあんまり知られてないですよね。

義秀さん、実は初代のブラックタイガーだった説(笑)
[一言]
ちょろく君、塩昆布出汁の用意忘れたようですね、
  • 投稿者: RX‐141
  • 2018年 05月30日 00時35分
RX‐141さま

塩昆布出汁を入れようかと思ったんですけど、時間がかかるかなと思って、ただの湯漬けにしちゃいました。
[一言]
敦盛は「人間界」の寿命は50年勿論、この謡は人間の寿命に関して唱っていることから、もっとも下の第一天である「下天」こと四大王衆天の寿命は五百歳、「化天」こと楽変化天の寿命は八千歳とあるので、下天と化天ではだいぶ違うのですがおそらくどこかで置き換わったのでしょうね。
諸行無常を表しているという点では平家物語の一説としてとてもらしいと思います。

そして熱田神宮は草薙剣が収められており須佐之男、神武天皇、日本武尊命などを祀った神社であって東の者を討つという意味でも非常に重要だったのでしょうね、無論武士が重要視する縁起担ぎとしても。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳
  • 2018年 05月29日 23時57分
水源さま

小瀬甫庵の「信長記」では、この桶狭間の願文の場面で「東夷を征伐する力を貸してください」って言ってますしね。
源頼朝は熱田神社で生まれていますし、そういう思惑もあったのでしょう。
[一言]
恵比寿さま、とかならまだ幸運を運んで来てくれそうで有り難がれるのに…(笑)(笑)
プチッとまとさま

どれだけ海老が好きなんだろう、って思いますよね(笑)
[一言]
海老様…w
感動しました!
夢想する人さま

現代で言うと、彼らはエビ様ファンクラブの方々です(笑)
[気になる点]
電子書籍版は無いのですか?紀伊国屋書店のkinoppyで買いたいんですけど。
劇辛大将軍さま

申し訳ありません。
今のところは宝島社さんの方針で、電子書籍の予定はないと聞いております。
よろしくお願いいたします。
[気になる点]
余計な事かもしれませんが気になったので…
169話のコーヒーについてですが、コーヒーは南米原産ではなく、エチオピアの原産です。13世紀にはアラビア半島で飲用されていたそうなので、もしかしたら戦国時代の日本でも手に入れられる可能性はあったのかもしれません。
真衡さま

ご指摘ありがとうございます。エチオピア原産ですね。訂正しておきます。

日本に初めてコーヒーが紹介されたのは1600年を過ぎてからのようです。
鎖国中なので、広まらなかったみたいですね~。
[良い点]
かっけー!
発売日にこの話をあてるとは、さすがです。
秋野 木星さま

ちょうどいい感じに更新できました~!
これからのお話もがんばります。
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [157]
↑ページトップへ