感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 4 5 6 Next >> 
[良い点]
銅の剣かっこえーっす!
憧れます!
  • 投稿者: 暮伊豆
  • 2020年 09月20日 00時20分
[良い点]
2年経っても週間ランキングtop50に入ってるオリジナリティw
だれが、リアルで「銅の剣」作ろうとおもうもんかwww
[気になる点]
他の人も言ってるけど、プレスマシンもグラインダーも一般家庭には無い(真顔)。
「電ドリやラチェットレンチ位どの家にもあるだろ?」って言ってドン引きされた事がある俺が言うんだ、間違いない。
…普通あるよね?
[良い点]
画像付きで、わかりやすかったです。
[一言]
実際にどうのつるぎっぽいものを作って、かわのよろいも切っていて、めっちゃ笑いました。
  • 投稿者: DiaboloXxX
  • 23歳~29歳
  • 2018年 08月07日 23時57分
ありがとうございます。

また何か面白そうな物でも作りたいなぁ。
ホームセンターで作れる噛まれたら感染する系の対ゾンビ装備でも考えようかなぁ
[一言]
どれも、どのご家庭にあるものばかりですね。

素晴らしいです。

印刷してかざっておこうかと思いましたよ。
流石にチューブカッターは使用頻度低いですから無いご家庭も多いかな? と、ちょっとだけ思ったんですが、どうやら思い違いをしてなかったようで、ほっとしました。

アマゾンとかでも油圧プレス機とか買えますし、良い時代になったものです。


流石に適当過ぎる作成で恥ずかしさが振り切れますので印刷は勘弁してください(笑)
[良い点]
いいゾ〜!もっとやれ!
感想欄に集まる加工に自信ニキもありがとうございます。ありがとうございます。
  • 投稿者: ほぼ熊
  • 2018年 05月03日 20時04分
有難うございます。
いえ、とんでもないです。
むしろこんなエッセイに感想書いてもらえてマジで有難いです。はい。

私の書くエッセイはほぼほぼ感想ページが本編です。はい。ありがてぇ。
[一言]
 西洋の剣は切ると言うよりどちらかと言うと叩き潰す感じが強いようです。
 対して、刀は切る感じが強いようです。
 なので、作者さんの考察はまさにドンピシャだと思います(ご存じでしたらすみません)。
 あと、古代では布を沢山重ねて糊付けしたものを鎧にしていた何て話も聞きます。

 鉈は切れ味ゲージが青越えていたんじゃないですかね?
 ゴブリンの持ってる鉈は精々黄色、もしくは赤だと思います。
 取り合えず土に1ヶ月刺して錆びさせたもので切りかかる方が検証として正しい気がします。
 当時にそこまでの鍛冶技術があるとは思えませんから(失礼)。
西洋と日本の差は資源量の差が色濃く反映されているような気がしますね。
豊富な資源を基にして大量に作って壊れたら新しい物を手にすればいい西洋と、限られた資源ゆえに質を向上させるしかなかった日本。

そう言った土台の文化に与える影響も現代の視点から考えてみると楽しい物がありますね。

布鎧は水気を含まなければ使いやすそうですね。西洋の切れ味だと耐えられそう泣きもします。

鉈は購入したばかりで補正がついて白状態ですね。うん。
放置ナタに近い状態の鎌は探せばあったかもしれない……使ったナタは厚み5mmですが、たかが5mmと思える数字でも実際に持つと、かなりしっかりしてる印象を持ちましたよ。刀と切り合っても刀折るんじゃね?と思えるくらいに。
厚さ1cmとかだと相当だろうなぁ……

重いは強い。
[一言]
どうでもいいけど銅の剣より鉈のほうが強そうかもw
  • 投稿者: namakemono
  • 2017年 06月26日 11時13分
それは確実に(笑)
[一言]
非常に残念なお知らせを... ...

作者さんが加工した革なんですが、革加工の技術としては『ソフトレザー』と呼ばれる加工技術なんですよ。
マジな話。

籠手や盾に使われているのは、『ハードレザー』と呼ばれる加工技術です。
端的に述べますと、「膠(ニカワ)』を煮たたてたものに該当の革を漬け込み膠を染み込ませ硬くした物を使うんですよ。
この『ハードレザー』を作る事は現在でも可能ですが、いかんせんに煮たてた膠は臭いがキツいらしいのであまりすすめられません。

現在あるハードレザーを用いた防具に該当する物は、弓道に用いられている胸当てがそれに該当する様です。
詳しく調べたいならば、「革加工 ハードレザー」等のワードで調べるとより詳しい事が解るかと思います。

ゴブリン等が使っているとされる革製防具ですが、あれ等は集団で商人キャラバンを襲い商人や護衛の冒険者達を殺害して奪った防具や積み荷から盗んだ物を着用しているだけのものが大半を占めています。
革加工技術を持っているとしたら、革加工技術を持っている村人達を拐い暴力で従わせた上で革製品の防具を作らせて纏っていると考えてた方が無難です。
一部の物語で、ゴブリンが革加工技術を持っている記述がありますが、それは例外と考えるべきかと

  • 投稿者: 如月 隆
  • 40歳~49歳 男性
  • 2017年 06月06日 00時36分
タンナーさんや他の方からの感想とかでも色々と教えて頂いているので大丈夫です! 有難うございます。

ゴブリンの所に関しては『道具』を『認識』して『利用』する『知恵』がある。
というところが怖いと思うのですよ。考えるという事は何よりも武器になりますからね。

囲い込んで作らせるまで知恵を得ているとなれば、不用意に人を襲わず連携し作戦を練って行動する可能性が高いと思うのです。

囮役を使って注目を集め、身体の小ささを活かして背後から奇襲とかが挨拶がわりのゴブリンと考えると超こわくないですか?
[良い点]
鉈アタックを実際に行った事。
頭が下がります。
自分だったらヒャッハ~って叫びそう。
[一言]
鉈アタックに噴き出しかけて鼻から何かが出そうになりました。お陰で鼻の奥が痛いです。どうしてくれるんですか?と意味不明なクレームをつけたくなるくらい面白かったです。
このテンションのまま、グリーヴを作って欲しいです。
  • 投稿者: 佳遠
  • 2017年 06月03日 22時43分
光が反射してキラキラ光る物を噴出しそうになるほどに喜んで頂けたようで幸いです。ほんと無駄になった革が救われる思いでござる。

防御力を信じた結果がこれだよ(困惑)

いいんだ。いいんだ。
純粋な革の盾は受け流し専用道具なんだきっと。うん。上級者向けなんだ。多分。

また変なことします。はい。
[一言]
銅、高いですねぇ。
伊達に中国人に盗まれてねぇですな。

>どこのご家庭にも一台はあるであろうグラインダ
無いっす!w
卓上プレスも常備しているご家庭はそうそう無いですよ!!w
銅、高いは高いけど、今の相場で、大体キロ520円位だと思うので、リスクに見合う採算なの? って気もしないでもないんですよね。
10キロとか持ってかれるとか考えたら割は良いのかもしれませんが(汗)

えっ!? 無いの!? ウソッ!?

1トンくらいの加圧あるから楽に缶潰したりとか使えるのに……
1 2 3 4 5 6 Next >> 
↑ページトップへ