感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
[良い点]
漫画の人狼もそうですがこの小説も素晴らしく面白かったです
つい一気読みしてしまいました
面白いものを読ませてくれてありがとうございました
ちなみに私はゲームの人狼では速攻で吊られる人です
天国から見守るプレイ楽しいよー
[気になる点]
気になる点は一つだけ
人狼プレイしたことのない人はついてこれないかな、というところですね
[一言]
最後のエピローグも中々壊れてて素敵でした
しかしこんな上手いプレイ出来ない嫉妬と初心者が(恐らく)ついてこれないという理由で評価は両方4とさせてもらいます
何という嫉妬...初日吊られプレイヤーは嫉妬するものなのか...
  • 投稿者: どノーマル
  • 30歳~39歳 男性
  • 2017年 08月25日 18時16分
感想ありがとうございます!漫画の人狼というのがあるのですか?
自分は実写映画をいくつか見たことはありましたが、漫画は知らなかったので、確認してみます。情報ありがとうございます!

僕も天国で見守るの好きですよ!笑
特に全然誰が人狼かわからないまま噛み殺された村人の時は、ほっとします。「よし!責任とらなくていい!」と。笑

そうですよねー
人狼ゲームしたことない人はまだまだ辛いですよね。
人狼は専門用語が多いところも初心者を遠ざける理由だと思っており、出来る限り専門用語を砕いた状態で書いたんですけど、まだまだ難しいだろうなと自分でも見返しました。
どうにかならないか、もう少し考えさせていただきます!

エピローグ壊れてますよね。笑
自分でひくくらいでした。笑
いえいえ!どんな評価でも、いただけただけで感謝しかありませんよ!内容はしっかり吸収していきたいと思っているので、フィードバックいただけただけで本当に嬉しいんです。

そんな、どノーマルさんには「嫉妬の大罪」役で次回作に登場してもらいたいですね。独白の準備をお願い致します。
……嘘です。笑
素直なご意見、本当にありがとうございました!
[良い点]
完結して二ヶ月ほどたっていますが、今日読ませていただきました。
最後まで狂人だと思っていたので人狼coは本当に驚きました
[気になる点]
2-3日目の夜ですが、日菜々が織田を占い狼としたのは(解決編を読んで納得はしましたが)おかしいと思います。というのも日菜々が真占だった場合、前島は狼です。となると前島を吊ってもゲームが続いた点からゲームが桐生は狼以外(話の流れだと狂)です。すると占3人の内訳から織田は狼となります。読んでて「何でこんな無駄な占いしてるんだろう」と引っかかりました。もちろん指摘された後日菜々が「気づいてなかった。無駄な占いしてしまった」「占狼村の可能性を考えてた」と言い訳すれば別なのですが…
それと全体的にいわゆる普通の人狼のような行動をとってる人が多いと感じました。献身的な狂人、相方の正体をばらさない人狼など。「織田の罪の意識や性格を読み切ったから織田はばらさないと踏んでいた」的な発言がありましたが、それにしたって日菜々の行動はすべてリスキーな気がします。「村人側の勝利です」「人狼側の勝利です」が現在生き残ってる人物にしか適応されないというのは、人狼ゲームのルールの根本を侵略してて、現実には厳しいのでは、と思ってしまいました。
感想ありがとうございます!さらに最後まで読んでいただき嬉しく思います。

ご指摘ありがとうございます!こちらに関して自分なりに考えていることを回答します。
・日菜々はなぜ3日目に、狼とわかっている織田を占ったのか?
理由は、日菜々目線で織田がラストウルフで、他に占うべき人がいないからです。
確かに、人狼が3匹のルールになると、ヤマビコさんの仰る通り、他の潜伏人狼を探しにいく方が正しいと思います。

・日菜々の行動はあまりにもリスキーではないか?
僕も書いててそう思いました。笑
それを踏まえて、思いついたが本編にはあえて書かなかった内容があります。
それは「日菜々が人狼の勝利を達成出来なかった場合は、少しでも相手陣営をたくさん生き残らせた状態で負ける」ことです。
というのも、2日目に日菜々が前島に黒出しした時、ネットなどの機械的な人狼だと、吊られるのは日菜々自身です。
理由は、日菜々が本物でも全ての人狼を見つけたことからです。

日菜々が解決編で、人を殺すのが嫌だと思っていたのは事実で、罪が軽い内に最愛の人の後を追うことも視野に入れていたのかもしれません。
と、言い訳しておきます。笑
本当は、僕がゲームの展開を大きくしたかっただけです。笑

・現実では厳しいのではないか?
全く仰る通りだと思います!笑
自身が死なないようにゲームに勝つことを具体的に考えられていたのは、あの詐欺師だけですし、ここは最後まで上手く設定を考えられませんでした。
ミステリーな以上、もう少し現実でも起こり得る内容に近付けること。これを次の課題として残させていただきたいと思います。

素晴らしいご指摘をありがとうございました!
回答内容がズレていたりした場合は、すみませんがまた教えて下さい!
[良い点]
 一気読み、ではなく時間の都合で二息読みくらいでしたが、推理ランキングで見つけて最後まで読ませていただきました。
 異色の推理ものでしたがロジカルでよく練られていて、すごく面白い作品でした。
 個人的にはヒロインと友人の明日香との会話が、最後の繰り返しでまったく意味が逆転するという文章の捻りに唸りました。こういうの好きです。
[気になる点]
 「犯罪者を集めて自称セイギノミカタが私刑」という最初のシチュエーションで、
「これってアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』? もしそうなら黒幕は判事と同じことをしているのでは…?」
 と思えてしまったのは少々もったいなかったかもしれません。九十九の死体指名が可能との発見で確信が持てた読者の方も意外と多いのではないでしょうか。
 感想欄では映画『SAW』と比較されていましたね。
[一言]
 「人狼ゲーム」というと深夜に声優がゆる~い感じでやっていたアニメ(うろ覚えですが多分『てさぐれ! 部活もの』)くらいしか覚えがなかったのですが、こんなに論理的な駆け引きをするゲームだったのですね。声優さんたちは本当にグダグダだったので(笑)。
 どの登場人物の仮説も緻密で一見穴がないように見えて、その仮説の誤りが次々に剥がれていく後半がスリリングです。
 ただ、「人狼ゲーム」が日本ではあまり流行っていないというのもちょっとわかる気はしました。こういう割り切った騙し合いって日本人は感覚的に嫌うところがあるのかも…。弁論が苦手な人も多いですし。

 命を懸けた密室の討論劇、大変楽しませていただきました。
 ありがとうございました。
感想ありがとうございます!!
いえいえ、読んだ際の状況まで教えていただき感謝しております!
日菜々と明日香の会話にも着目していただけましたか。
ここは何度も調整したところなので、そう言っていただけてとても嬉しいです。

「そして誰もいなくなった」ですね!あの作品は僕も大好きです!
死んだ筈の人間が実は生きている。
このシチュエーションを作ることが難しいことを経験出来ました。
ただしかし、確かにそこから連想された方も多かったのではないかと思います。感想欄でも何人か、気付いてたよ。という方もいらしたので。自身への課題として受け止めさせていただきます。

ちょっと気になったので、そのアニメ調べてみました。
「百合狼」という単語に笑ってしまいました。笑
これは知らなかったので、教えていただきありがとうございます。
色んな人狼があるんですね。笑

最後の、人狼が日本で流行りにくい理由、すごく共感します。
ただ食わず嫌いに近い状態だとは思っていますので、どうにか興味を持っていただける方法をこれからも模索したいと思います。
正直、やれば面白いと思っているので。

こちらこそ、貴重なご意見たくさんいただきありがとうございました!
[良い点]
面白かったです!
面白かったですけど…!
[気になる点]
みんな何日も飲まず食わず眠らずで元気過ぎでしょ…。
最後のあの人も、3日間○○のフリって。
クマムシか。
感想ありがとうございます!

なるほど!ゲームの中で数えていた◯日目の話ですね!
あれは、ゲーム上のターンのことで実際の日数経過とは異なります。
いや、でもそうですよね!
人狼ゲームを詳しくないと当然そう思いますよね!
確かにそこはきちんとした記述がなく、上手く伝えられておらずすみませんでした。。
改善点として受け取らせていただきます!

クマムシは芸人しか知らなかったので調べてみましたけど、画像を見て笑ってしまいました。笑
これだと処刑や襲撃でもそう簡単に死にそうにないので、困ってしまいそうですw

ユニークな意見をありがとうございました!
[良い点]
よく設定が作り込まれていて良かったと思います。特に、個人のエピソードなどが繋がっていたり、行動のしっかりした動機が上手く「大罪」と結び付けられていたところが素晴らしかったです。
[気になる点]
処刑のとき全員にそれが見えるようにそれぞれの椅子が回転してる描写って有りましたか?

無かったら書いたほうがいいと思います。無いと桐生ちゃん死ぬときに日菜々ちゃんの笑い顔どころか背中しか見えないと思うので笑
[一言]
見ててとても楽しく推理できました!
流石に織田さんが狂人ってこととか潜伏していた占い師が誰かは死ぬまでに分かりませんでしたが、他は合ってて一人でドヤってました笑

見てて個人的に一番凄いと思ったのは最後のパワープレイの論争ですかね。あそこまで深く考えられるのは流石としか言いようが無いです!

結論として、ストーリーや伏線、それに文体などもしっかりしていて読みやすく、とても良い作品でした!
  • 投稿者: マイト
  • 2017年 08月22日 22時57分
感想ありがとうございます!
しかも改善点まで見つけていただき嬉しいです!
円卓が回転している描写は確かにありません。なので、追記してみたいと思います!
的確な提案までいただけて正直感激しています!パクらせていただきます。笑

文面から察するにラストウルフの正体などかなり気づかれていたようですね!
うーん、こちらこそ流石だと言わざるを得ませんねw
全然ドヤっていただければと思います。笑

パワープレイの部分は1番凝ったところです!
人狼ゲームの展開としても1番盛り上がる部分だと思っているので、見劣りしないよう必死に書きました。笑

繋がっているエピソードも気付いていただけましたか!
本筋では触れていなくても、ちょくちょくそういった遊びを隠してみたので、また探していただければ幸いです。
例、牧村のばらまいた5つの仮面(戸籍)の内、2人は作中のどこかで登場したキャラ。

大罪と絡める部分も、本人になりきったつもりで書いてみた次第です。※さすがに母親を手にかけてはいません。笑

総合的に感想をいただけてすごく嬉しいです。
マイトさんのような方にも読んでいただけて光栄でした!
ありがとうございます!
[良い点]
とにかく面白かった!
  • 投稿者: 暁焼
  • 2017年 08月22日 21時36分
感想ありがとうございます!
こちらとしても評価いただけたことがとにかく嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
[一言]
小説部分は予想がついたけどゲームの方は全く予想外でした。
ステキな作品をありがとうございます。

  • 投稿者: ぽよん
  • 2017年 08月21日 13時53分
感想ありがとうございます!
ゲーム外の展開が読まれていましたかー!
最大のオチなんで、非常に悔しいですw
いえいえ、こちらこそ素敵な感想をありがとうございました!
[良い点]
人狼ゲームのゲーム内容も隙がなくてしっかりしているし、登場人物の独白も面白い試みですね。とても楽しめました。
[一言]
小説として楽しめばそれでいいわけですが、もし、このゲームを現実にすることになったら、おそらくゲームをみんなが協力して放棄すると思います。ゲームで殺されるくらいなら、ゲームを放棄して、ゲームマスターたちと戦う、という手段を選択する方が生きる可能性が高いからです。その辺で、ちょっと違和感を覚えましたけど、まあ、小説だからいいかなと思いました。
たとえば、ひとり無駄キャラを用意して、その人物が最初にゲームマスターに反抗してゲームを放棄したら、なんらかの強制手段で殺されてしまい、それに震え上がった残りの人物達が、やむなくゲームに命を賭ける、といった設定も可能です。でも、無駄に小説が長くなるデメリットを考えると、本作のようになしにしてもいいと思います。
  • 投稿者: iris Gabe
  • 2017年 07月15日 22時28分
自分のブックマークしてる人から感想いただけてびっくりしました!!ありがとうございます!

確かにこんなスムーズにゲームは進まないかもしれませんね。
実は同じことを執筆時思っておりました。
少しでも現実に近づけたく、それの個人的な対策としては、初日犠牲者を用意することでした。
実際に死体を見て、恐怖心を煽ることが効果的だと考えたからです。

またそのデスゲームが、人狼ゲームであることも要因のひとつになると思っております。
村人側が放棄してしまったら、人狼側に裏切られ殺されるのではないかという疑心暗鬼と、一方村人側に見つかれば殺されると思う人狼側の思考の分断が起き、結果的に全員がゲームに臨むのではと結論付けたからです。

ただ、それをここで説明するのではなく、作中で表現しきれていないことが課題だと痛感しました!
読み手に違和感を与えないことも小説家の仕事だと思っておりますので、しっかり吸収して今後に取り入れていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!!
[良い点]
登場人物の過去が単体で終わっていなくて、微妙に関わり合っているところが面白かったです。
[気になる点]
議論の最中に死体の描写が全く出てこないのは、話をスムーズに進めるためだとは分かるのですが、腑に落ちないです。見た目がグロい死体が並んでいて、議論に集中できますかね……?
[一言]
最近学校の行事で人狼をやっているので、何かのヒントを貰えないかな、と思って寄ってみました。
でも、やっぱり参考になりそうにないですね……(T_T) こんな高度な論理戦やれるくらいだったら、ヒント貰いに来ないって……。
私は『市民だったら人狼に殺される。人狼だったら生き残るから吊ればいい』と言われるタイプの人間でして、生き残る方法を模索中です。笑 早く日奈々ちゃんみたいに上手く吊り先を拡散させる方法を身に付けたいです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 07月12日 19時52分
管理
感想感謝です!!
あーすごい、気付いてくれましたか!
そうなんです。ちょいちょい絡んでいます。
作中で羽賀が売った女性がその後どうなったかも、実はある場所でわかったりします。そんな遊び心を見つけていただけてとても嬉しいです。

死体の描写が少ないの解せなかったですか。
まあひとつの理由としては、織田と桐生以外はグロい死体を見た経験があり、普通の人より慣れており議論が出来た。
……と言うのはまあ言い訳です。笑
本当の理由は、黒幕の視点を特定されないためでした。
最終日のパワープレイの直前、黒幕の視点での死体の数え忘れがあったのは、彼本人からの目線だったためです。
こういうのを多く書いてしまうと、バレてしまうかなと思い、少な目に意識してしまいました。ここ課題ですね!

人狼を定期的に実施出来る状況が羨ましいです。そうですか、生き残る方法を模索中なのですね。
僕は人狼が好きってだけで、決して上手ではないのですが、あえて意見を言わせていただきます。

まず、市民なら噛まれ、残ってたら疑われるのは、周りから「上手い人」と認識されていなければ起こりえないことだと思います。
それに対して僕が人狼でしたら、「あえて初心者っぽい噛み方」をしたりします。怪しまれてるところ噛んだり、白確を残したりと何もわかってない狼像を生み出すことが効果的かと思っています。
また「残っていたら怪しい」と言われたら、それを最初に言ってきた人こそ人狼だと言い返します。あえて自分を残して怪しませている人狼は、お前だと強く言うことで、残されている村人っぽさが少しでも出るかと感じたからです。

大した意見は言えてないと思いますが、玻璃さんの人狼プレイがこの小説を通じて改善出来たのなら、こんな嬉しいことはありません。納得いく結果が出せることを心から祈っております。

あ、市民の時は大人しく噛まれて下さい。笑

最後まで読んでいただきありがとうございました!
[良い点]
どんでん返し、一人一人のエピソードがすさまじい点。

ただ、人狼を書いているだけではない所。
(人狼だけでも面白いと思いますが)

あまり人狼の用語を使ってない所も良いと思います。
[気になる点]
中盤ついていけなかったよorz
[一言]
いやー凄いですわー
人狼って殆どやらないで、観戦するくらいですが、それでも読んで楽しめました。
正直、「えっ!」の連続でした(笑)
他の感想欄見て思いましたがこんな状況になることもあるんですね。
この小説を書いてくださり誠にありがとうございます!
  • 投稿者: 岬林 守
  • 2017年 07月05日 23時22分
感想ありがとうございます!
おお、色々見てくれて嬉しいです!

そうなんです!自分で産み出したキャラは大切にしたいので、一人一人個性的なエピソードを用意させていただきました。
あと人狼を知らない人にも知っていただきたいという目標があったので、出来る限り専門用語は避けました。
ただやはり中盤、3日目の考察の辺りですかね?あそこは難しく書いてしまった気がしています。課題ですね。

「えっ?」の連続。それこそ人狼ゲームの醍醐味だと思うので、この作品で表現出来ていたと思うととても嬉しいです。
こちらこそ最後まで読んでいただき、色々な感想まで書いて下さり感謝させていただきます。ありがとうございました!!
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
↑ページトップへ