感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
父親も祖父もメリンダとネイサンをずっと放置してきた結果、自分達がアイザックがああしなければならないほど追い詰めてしまったとは思わなかったんですかね。

モーガンがメリンダとネイサンの事は特に口出しせずにランドルフに任せたままにしてたのは、自分の息子というだけでランドルフを過大評価してメリンダとネイサンの問題を自分の力だけで解決できると思い込んで放置してたからというのもありますしね。

また、メリンダとネイサンにどれだけ問題があろうと今まで口出ししてこなかったのに、アイザックに関する事だけ口出しするのは少しどうかと思います。

モーガンは「アイザック、お前は父上と違って優しい子だと思って……、いた」と言ってますが、ではネイサンは優しい子供と言えたでしょうか?
アイザックだけ情操教育の為の教師をつけて、アイザックがメリンダに贈った花を踏みつけるような問題行動や言動が多かったネイサンに情操教育の為の教師をつけていないのもおかしいです。

それに、モーガンはメリンダとネイサンについて「なぜ知った時に言わなかった! そんなに私は頼りないか?」と言ってますが、事実頼りにならなかったから言わなかったのが正しいと思います。

と言うか、既に29話でアイザックはモーガンにはメリンダとネイサンが何かしでかすかもしれないって話してるんですよね。
危険性について話しても、モーガンがそんな事は起こらないと楽観視してたから、アイザックも「で、ですが、お爺様に言っても信じて頂けましたか? 様子を見るとか、叱責するといった中途半端な対応を取られるくらいなら、いっそ殺した方が後腐れが無くていいと思ったんです」なんて、つい口を滑らせて言っちゃうんですよ。

だからもし、アイザックが当時の事を話して、自分はこうするしかなかったんだと言って、自分も被害者なんだみたいな事を言えば、そこまで追い詰めてしまってすまなかった、と逆に謝罪されてたような気がします。


アイザックの今回の失敗の原因は、一度に多くのものを望みすぎたからですよね?
演出に拘らず、事前にいくつもの布石をうっていればここまで大事にならなかったはずです。
それこそ事前にメリンダとネイサンに向けられる愛情や信用を失わせるようにしておけば、父親と祖父もあんなにも感情的にならなかったと思います。
方法はいくらでもありましたしね。
例えばメリンダは「両親共に侯爵家であり、長男であるネイサンの方が後継者にふさわしいと思います」と言ってましたが、その前提が成り立たなくなればどうでしょうか?
貴族ならスキャンダルとか好きそうですし、ネイサンがランドルフの子供ではなく、不義の子供だと噂を流すのも有効だったと思います。
ウェルロッド侯爵家・三代の法則を持ち出して、両親共に侯爵家の子供であるネイサンがアイザックより能力が劣るのはおかしい、とでも言えば信じる人もいたんじゃないでしょうか。
少なくとも疑いの目を向ける人達は出てきたはずです。
そうなれば事実に関係なく、メリンダがどれだけネイサンがランドルフとの子供だと主張しても本人がそう言い張っているだけに聞こえますしね。



それと、ランドルフはやっぱり排除しておいたほうがよくないですか?
「妹」ならともかく、「弟」を作られると面倒ですし。
  • 投稿者: えっと
  • 2017年 12月30日 15時39分
感想ありがとうございます。

家族から見て、アイザックが追い詰められているという感じはしていませんでした。
なので「大丈夫だろう」と放置気味になっていました。
それに関しては四章で書くつもりです。

ネイサンに関しては書いていないだけで、メリンダが家庭教師をつけています。
情操教育については「まぁ、子供はあんなものだろう」という甘い考えをしていたというのは否めません。
アイザックはお抱え商人であるブラーク商会をやり込めるなど、スケールが違い過ぎたので「広い範囲に影響を与えすぎる」という危機感から家庭教師を急遽雇う事になりました。

危機感に関しては甘かったのは事実です。
四章で書くつもりでしたが、問題が表面化するのが学院に入るような年頃になってからだとモーガンは考えていました。
アイザックが裏工作したせいで予想が大きく変わった事が影響しています。
アイザックが詳細に説明できなかったのは、この世界では生まれて初めて厳しい叱責を受けて動揺していたからです。

今回の失敗はアイザックの計画の甘さからでした。
”計画を立てたものの、詰めの甘さから失敗する”
その経験を生かして、今後成長していくために必要な事でした。
これは前世で平凡な人間だったアイザックが失敗するべく失敗した事です。

例えばエルフ関連は無難に成功しているように思えますが、それはアイザックの思いつきを実現可能な形にしてくれる官僚が間に入っているからです。
今回は自分一人で考えたので、抜けている部分が多くありました。
全てを完璧にこなす超人ではなく平凡な人間なので、これからも成功と失敗を繰り返して成長していきます。

ランドルフは今後登場するイベントがあるので排除はしません。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです。
  • nama
  • 2017年 12月30日 19時13分
[一言]
デニスは結局使い潰しましたか

デニスがアイザック派である事は寝返らせた貴族のそれなりの人数が知っていたよう読めましたが、
そうなると
過去の事件を知ってる者は、アイザックが過去を許さない者だと思い、
知らない者も、尽くした者でも切り捨てる非情な者と思いそうと感じましたが、
どう思うにしても寝返った貴族は戦々恐々でしょうね

漏れるかは分かりませんが、この件が広まれば兄殺しの件も合わせて利権以外で今後味方を作るのは相当ハードルが上がるような気がしますね







  • 投稿者: yyy
  • 2017年 12月30日 00時19分
感想ありがとうございます。

主犯はアイザックでも、実行犯がデニスの時点で見逃してはもらえませんよね。
今後は飴と鞭を使い分けていく事によって寝返らせた貴族達の統率を取っていきます。
これは領地に帰ってからの話になりますので、四章の話が多少進んでからですね。

味方作りも同様に飴と鞭を使いながら色々とやっていく予定ですが、四章では王国内の味方作りとは違う事を中心に進んでいく予定です。
ハードル自体は上がってますが、多少の事は乗り越えていきます。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです。
  • nama
  • 2017年 12月30日 12時47分
[良い点]
ぬるま湯に垂らされた一滴の泥水アイザック君
いよいよエンジン温まってきたみたいで今後が楽しみです
推定鬼畜世代な彼ならこの短期間で4侯爵家の内の当主2人と目障りな長男1人始末出来たなら家族からの不信も必要な代償だったとか考えて割り切れるはず…!
  • 投稿者: リック
  • 2017年 12月28日 23時35分
感想ありがとうございます。

キャッキャウフフな世界に空気を読まずに野心を優先する男が混じる事で、どんな化学反応が起きるのか。
きっと良い事はおきないでしょう。

思いも寄らぬところで対抗勢力の当主二人が消え去ったので、冷静に考える時間ができればきっと驚く事でしょう。
ですが、覚悟を決めているようでいて、全てを捨ててでも目的を達成するという本当の意味での覚悟はできていません。
ですから、割り切って考えられるようになるまでは、もうしばらく時間がかかると思います。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです。
  • nama
  • 2017年 12月28日 23時57分
[一言]
主人公の性格が安定していないように感じました。元々自分の野望のために自分の家族を殺そうとすることは本人も重々分かっていたはずだし、殺した後に祖父や父親から責められることも普通は想像できるはずです。なのに、結局は殺してから責められて後悔するのはネイサンとメリンダを殺す計画を綿密に練っていた主人公からすると矛盾に感じられます。家族にも容赦しないというならその性格のまま物語を続けてほしいところです。物語自体は面白いので応援しています!更新頑張ってください!
  • 投稿者: 仙桜零雨
  • 男性
  • 2017年 12月28日 22時42分
感想ありがとうございます。

殺す前までは「大義名分があるし、大丈夫だろう」と甘い考えをしていました。
メリンダとネイサンを殺す事でウィルメンテ侯爵家を敵に回す事を考えていても、家族の反応までは想定外でした。
深く考えすぎて、身近なところにまで気が回っていなかったという事ですね。
自分の想定していた事態には対応できるものの、能力や経験の不足から想定外の事態には対応できない未熟さから動揺していました。

基本的に”身内には優しく、敵には厳しく”ですので、家族が明確な敵になれば容赦はしないでしょう。
ただ(身内に限り)一度のすれ違いで見限るような事はしないので、少しずつ関係改善をしていく事になると思います。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです。
  • nama
  • 2017年 12月28日 23時41分
[一言]
すでに感想で書かれているように、祖父と父が悪いと思いました。なんの対処もせず孫(息子)に尻を拭かせての逆ギレにしか見えない。自分が同じ立場だったら二人に正論を突き付けたあと、家を出るのがスッキリすると思います。形の上では肉親だけど、家族かと問われればどうなんだ?って関係だし。

父が悪く見えるけど、父を教育したのは祖父だし、実質二世代ポンコツだったって事だと思いました。主人公が行動しなかったら、どういう結末を迎えたかなんて誰にもわからない。
そもそも、なんでお前らは後顧の憂いも放置で、多数派工作にもイベント発生まで気づかず、のんきに暮らしてるんだ?って感じです。世間の評価とは別に貴族家当主(親)として無能だと思う。

家を出て別方向からのアプローチも可能な気がするなぁ。こんな情報収集と危機管理が酷い家は、ほっとけば没落するだろうし、引き継いでも大変かも?。
  • 投稿者: ゆたあき
  • 男性
  • 2017年 12月28日 22時02分
感想ありがとうございます。

今回の話はメリンダとネイサンを殺害した後すぐの話なので、家族全員の感情が高ぶっている状態でした。
九歳の子供が二人も殺したので、酷く動揺している最中です。
ですので、冷静になれず、強く当たってしまっています。

多数派工作については、モーガンが黙認していました。
ランドルフのわがままでルシアとの子供を後継者にする事を決めたものの、メリンダとの間にできた子の方が最初は後継者にふさわしいと考えていたからです。
ランドルフを説得するのにちょうど良いと、放置していました。
アイザックが結果を出し始めてからは、お互いに良い刺激を与える関係になってくれればいいと思っていました。
結果は裏目に出てしまいましたが。

アイザックは家の力を使う事を考えていますので、家を出たりせず最大限利用するつもりです。
これからは少しずつ関係改善を行っていく予定です。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
  • nama
  • 2017年 12月28日 23時28分
[一言]
やはりバレたから家族崩壊しちゃったか
まぁ覇道は孤独なものだし、基本いい人ばかりのこの世界じゃアイザックの考えは異端だよね
でも、祖父やとくに父親もダメだ
ネイサンとメリンダを諌めることができなくて、交流が無いどころか辛く当たることしかしてこない相手に「家族だろ!」と言われても「違います」としか言いようがない
今回のことで父親が再起不能になるのか、アイザックの前に立ちはだかるのか気になるところ

自分はアイザックの容赦ないところ好きです
感想ありがとうございます。

貴族かどうかは関係無く、普通は子供が殺人したらドン引きしますよね。
乙女ゲームの世界という事もあり、アイザックのような人間は悪目立ちしてしまいます。
モーガンとランドルフに「優しさという名の無責任」なところがあったのは事実です。
彼らにもう少し強引なところがあれば、色々と変わっていた事でしょう。
ランドルフの扱いをどうするのかは、五章前後で判明する予定です。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
  • nama
  • 2017年 12月28日 20時32分
[良い点]
パパ上もお祖父様も貴族としては完全アウト。アイザック別に悪くないよ。鮮烈デビューで凡人の思考から突き抜けちゃって拒絶反応がすごい。パパ上との対決に将来ならないことを祈ります。
  • 投稿者: シーヴァ
  • 23歳~29歳
  • 2017年 12月28日 19時10分
感想ありがとうございます。

モーガンは「二人の妻の事はランドルフがなんとかするだろう」
ランドルフが「別館を用意して、衝突させなければ大丈夫だろう」
というように軽く思っていたことが大きいですね。
強制的にでもアイザックとネイサンが一緒に過ごす時間を作ってやれば未来は変わっていたかもしれません。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
  • nama
  • 2017年 12月28日 20時13分
[一言]
アイザックが二人を家族と思えないのは当然だよね
殆ど交流もなくていつも敵対行動取られて誰もまともに諌めないし改善させないんだから
ある意味モーガンとランドルフの自業自得だ
作者さんいつも楽しく読ませてもらってます、これからも応援してます!
  • 投稿者: コマ塩
  • 2017年 12月28日 18時58分
感想ありがとうございます。

周りが気を使って交流させなかったというのもありますが、アイザック自身も進んで交流しようと思わなかったのがすれ違いの原因ですね。
周囲がもっと仲良くなれるようにしていればよかったのですが……。
モーガンとランドルフが「仕事が忙しいから、家庭内の事は妻に任せる」というタイプだったのが不幸を呼んでしまいました。
今後の家族関係に関しては、ゆっくりとやっていくつもりです。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
  • nama
  • 2017年 12月28日 20時07分
[一言]
殺し方が酷すぎて草
イッヌだけが友達のぼっちルート待ったなし
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 12月28日 11時31分
管理
感想ありがとうございます。

普通に考えて、積極的に友達になりたいタイプかと言えば……。
詳しくは四章以降で触れていく予定です。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
  • nama
  • 2017年 12月28日 14時41分
[一言]
メリンダにはっきりしなかったパパも悪いと思うよ
現代ならいいパパだけど
感想ありがとうございます。

決して頭は悪く無いのですが、優し過ぎる事で優柔不断となり、その優柔不断さが決断の遅れを招きました。
とはいえ、さすがに九歳の子供が兄を陥れるなんて見抜ける親がどれだけいるのか? という同情できる点もあります。
生まれて来た子供が悪かったですね。

今後もお楽しみ頂けましたら幸いです
  • nama
  • 2017年 12月28日 14時38分
↑ページトップへ