感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
[一言]
今回が最終回なのが残念、またネタが溜まったら続きを読みたいです。
  • 投稿者: 劇場
  • 2017年 10月12日 19時11分
[一言]
衛星を軌道に放り込む技術的な部分もお願いしたかったな~
  • 投稿者: yacho
  • 40歳~49歳
  • 2017年 10月12日 18時59分
[良い点]
最後にオチが付きましたが、面白かったです。
[一言]
デブリ帯の飛行すら視野に入れていた可能性があるとは、ロシアの技術は夢がありますね。
先月放映された土星の調査衛星カッシーニの特集で土星と輪の間の空間を飛ぶのは博打だ、みたいな言い方をされてましたけど、この衛星がもしロシア製だったなら土星の環の内部まで詳細に調べられたかもしれないんですね……
  • 投稿者: よしま
  • 2017年 10月12日 18時57分
[一言]
お疲れ様でした!

これで終わってしまうのも寂しいですが、とても面白かったです(*`・ω・)ゞ
  • 投稿者: とか
  • 2017年 10月12日 18時48分
[一言]
いやー本当に面白かった
お疲れさまでした

以前SU-37の製造過程を紹介した動画を見たんですが
何と言うか前時代的な中小企業の工場で
手作業による製造・整形・組み立てで
解説には多少の誤差があっても問題が無い素晴らしい機体だと紹介されていました
この小説で「凡人」でもと言う意味が此処にも在るのかなとふと思い出しました
  • 投稿者: ななな
  • 2017年 10月12日 18時13分
[一言]
強烈に面白いので人にもすすめまくっています。
「暖冬部分」は「弾頭部分」だと思われますのでご修正を。
[良い点]
東側共産圏における業務の失敗が文字通り
生死を分ける減点主義の凄まじさを伺わせ
るお話ですね。




  • 投稿者: yuigenzou
  • 2017年 10月12日 12時19分
[一言]
ソ連の系統を継ぐ宇宙関係者がアメリカのSF映画2015年「オデッセイ」何か観たら
何で此処まで危機に陥ってるんだって嘆きそうですよね
「インターステラー」も良い所まで行ってるんだけど惜しいとか言われそう
  • 投稿者: ななな
  • 2017年 10月11日 17時04分
[一言]
最後のGPSの話が怖すぎるwwww
  • 投稿者: とか
  • 2017年 10月11日 16時58分
[気になる点]
中国のロケット技術はソ連のパクリと言っていましたが系統的にはむしろ銭学森氏由来のものではありませんでしたか?
少なくとも中国はそう宣伝してるみたいで
この方は40年代から50年代にはアメリカで弾道ミサイル開発してたり、フォン・ブラウン博士を尋問していたり、中国に戻ってからは晩年までロケットなどの研究に関わっていたらしいのですが
あとはフォンブラウンは最期までコロリョフの存在をしらなかったはずなのでどこで対談したのか教えていただけるとありがたいのですが…
[一言]
宇宙関連に関してはあまり知らなかったので目からウロコです
ソ連はWW2のときから冶金技術と流体力学に関しては世界トップクラスでしたからね
意外と凝り性だったりと兵器面では結構奥深かったり
APFSDSの特性やT-64以降で導入された複合装甲の仕組みとかは間違いなくマジ基地の部類
惜しむべきはアメリカみたく軍事や宇宙開発生み出された派生技術がうまく民間へと還元できなかったこと…
もっとこういう話を見てみたいですね
続き待ってます!

コロリョフにフォンブラウン並のふてぶてしさがあればスターリンの大粛清でシベリア送りにされなかったかもしれないのに…
  • 投稿者: 高杉ワロタ
  • 23歳~29歳 男性
  • 2017年 10月11日 10時35分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
↑ページトップへ