感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
[良い点]
なかなか無い視点ですね〜
旧ソ連といい歴史から消えて行ったものは概して貶められますし…
[一言]
仰る通りアメリカは物量の権化ですからね…
利益が無いと動きませんし現に有人飛行にも消極的です
地力は圧倒的なのでやる気になればできるんでしょうが…(いつも通り)

動きやすい政体はこういう分野に強いですよね〜
ナチス時代のドイツなんかも良い例です
しかし結局は脳筋な物量が勝っちゃう…

執筆頑張ってくださいね
  • 投稿者: えりー
  • 2017年 10月10日 01時54分
[一言]
相変わらず面白いです。
宇宙開発物の物語だとスーパーマンになるためにスポ根みたいなノリで各種すごい試験を乗り越えてみたいな話がありますが、そういう話をまともに読めなくなりそうです…。
ソユーズは枯れた技術だけど、その分データが豊富で安全性は良いみたいな印象がありましたが、元の設計から安全性をガッチリ仕込んであったのですね。
ソ連って畑から採るようにぞんざいに人を扱うイメージがあったので、安全性とか大事にしてるイメージが無かったです。
[一言]
興味深く読めました。
宇宙は好きですがあまり詳しくないのでお聞きしたいのですがこの話は事実という事でいいのでしょうか?

  • 投稿者: 上沢
  • 2017年 10月09日 23時36分
[一言]
拝見させていただきました。
アポロ13号の映画を見てから宇宙関連に興味はあったのですが、ソ連(ロシア)の技術力の高さに驚きました。僕も米国の情報を鵜呑みにしてた西側諸国の一人だったようです笑
こういった情報(知識)ってどのようなところから仕入れていますか?自分でも調べてみたくなったので、おすすめの本などがあれば教えて下さい。
最後になりましたが、本当に面白かったです。他の作品も読ませてもらおうと思います。
  • 投稿者: 千N人
  • 15歳~17歳
  • 2017年 10月09日 22時33分
[良い点]
面白かったです(^-^)/
  • 投稿者: Cfil01
  • 2017年 10月09日 20時44分
[一言]
と思ったら新しい話が出てたんですね、ありがとうございます(このサイトは初めて利用するのですが、コメントの返事へは返事できないんですね・・・)
  • 投稿者: 劇場
  • 2017年 10月09日 18時29分
[一言]
とても面白かったです!
こうしてみると、技術のアメリカというイメージは作られたものが大きいのかなと思いました!
ソ連の宇宙開発に対する理念のスケールからみると、米国は地球しか見てなくて、ソ連は太陽系やその先をみてたんですね。
そりゃ敵わんわですw
最新技術のアメリカVSレガシーなロシアのイメージとはかけ離れた安定設計思想はすごいですね。
知識チートなソ連とはおみそれ!
また、アメリカの最終兵器は物量だったのを思い出されました。
[一言]
知らない情報ばかりで面白かったです。
一つ疑問があるのですが、
『現在ですらまともな航行装置を開発できていない米国では、無人機によるISSの補給すらままならないからだ。』
こちらはドラゴンやシグナスは当てはまらないのでしょうか?

  • 投稿者: 劇場
  • 2017年 10月09日 16時40分
感想ありがとうございます。
ドラゴンもシグナスもソ連の技術を使っているので純粋な米国による補給は未だに出来ておりません。
[良い点]
隠された真実!実はこうだった!
というのは面白いですよね。
ロシアの技術公表については寡聞にして存じませんが、これらの技術が何十年も前のものなのだとすると、今のロシアの最新技術はどれほどのものか…恐ろしくなりますね。
[一言]
大気圏突入時の飛び石飛行については、野尻抱介先生のロケットガールシリーズで減速方法として取り入れてましたね。
書籍がもう手元にないので確認できない上うろ覚えなんですが、確か船の形状が円錐か釣り鐘式の、まあアポロっぽい形だったため、計算通りに突入しないと海上に落下できず回収が困難になる(=遭難)という場面がありました。
話の中では結局計算通りにはいかず最終的に通っている女子高の中庭の池に不時着した(しかも2回)ということで、不良生徒が学校にバイクならぬ宇宙船を乗り付けてきたというオチで終わったんですが、飛び石減速のデメリットは大気圏内での飛行能力がない場合、落下地点の予測ができないことにあるのでしょうね。
まあ、この方式を採用するなら飛んで帰ってこれるようにはするか、それを織り込んで計算するんでしょうが……
  • 投稿者: よしま
  • 2017年 10月09日 15時08分
[一言]
超楽しい。
筆者の雑学をこういった形式で発表するとは。

<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
↑ページトップへ