感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
なんか感想欄すごいけど、今回の14ページの話に違和感は無いです。
ギルド側が冒険者を下に見てるなんて以前から分かってた事だし、下位ランクの冒険者なんて奪われるだけに存在してるんじゃないかな?
なんか感想欄すごいけど、今回の14ページの話に違和感は無いです。
ギルド側が冒険者を下に見てるなんて以前から分かってた事だし、下位ランクの冒険者なんて奪われるだけに存在してるんじゃないかな?
[一言]
復元じゃなく複製になってると言うが、人体を一個の肉の塊とみなすなら、心臓引っこ抜こうが、内臓引っこ抜こうが、無くなった肉を復元してるだけだからと考えると、モンスターの魔石もまたモンスターの一部で復元可能だよな?
死体の欠損だろうと全部復元できるなら魔石も取った後に復元させれば良いって事だろ?
復元じゃなく複製になってると言うが、人体を一個の肉の塊とみなすなら、心臓引っこ抜こうが、内臓引っこ抜こうが、無くなった肉を復元してるだけだからと考えると、モンスターの魔石もまたモンスターの一部で復元可能だよな?
死体の欠損だろうと全部復元できるなら魔石も取った後に復元させれば良いって事だろ?
[一言]
なんで違反の問い詰めから決闘になったのか謎。
トールが違反と通報、取り調べ→わかる
聞き取りに応じようとしたら戦えばわかるといわれる→何がわかるん?
目的はソラの実力調べ→はぁ……
戦うのはほぼトール→!?!?
トールの弱さを見せつけよう→違反とソラの実力調べるのはどこいった?
1話で全部消化したかったのか、支離滅裂。
なんで違反の問い詰めから決闘になったのか謎。
トールが違反と通報、取り調べ→わかる
聞き取りに応じようとしたら戦えばわかるといわれる→何がわかるん?
目的はソラの実力調べ→はぁ……
戦うのはほぼトール→!?!?
トールの弱さを見せつけよう→違反とソラの実力調べるのはどこいった?
1話で全部消化したかったのか、支離滅裂。
[良い点]
まさか初老の方が主人公に嫉妬?していたとは、完全に予想外で驚かされた。
[一言]
ここで新しいキャラか、どんなキャラだろ?
続き楽しみに待っています。
まさか初老の方が主人公に嫉妬?していたとは、完全に予想外で驚かされた。
[一言]
ここで新しいキャラか、どんなキャラだろ?
続き楽しみに待っています。
- 投稿者: 右の頬をぶたれたら全力でみぞおちを殴る
- 2018年 07月18日 23時32分
[良い点]
一つ一つ事実を積み重ねていて面白いですね。
後、今回は剣豪小説を読んでいる様で面白かったです。
[気になる点]
今回の新人ガイド違反も起こるべくして起きたように感じますね。1話で他の冒険者やギルドの主任に疎まれて事は提示されてますし、3話で新人ガイドをしていた事と副局長によってそれを禁止され討伐数減っていた事や"泥漁り野郎"、"討伐料泥棒"など蔑まれていたにもかかわらず、11話で主人公のことを蔑んでいる三人の冒険者の前で討伐数が跳ね上がってる事見せてるなど、批判的な人間からすれば何か不正をしているのではないかと怪しまれますよね。そして、門衛だけでなく、ギルドの主任や副局長にその事を嗅ぎつけられれば、14話みたいに潰そう考えるでしょうね。
また、主人公の強さですが、3話で回避からの反撃は達人と呼ばれてもおかしくないと提示されてます。老化と怪我で衰えてましたが<復元>でその二つの問題は解消されたので実力は達人レベルでもおかしくないですね。そして8話で角モグラの両目正確につぶした場面や10話でのゴブリンの目の動きから背後からの奇襲を見抜くなど主人公が高い実力を持ってる事に説得力が出てますよね。
最後に14話ですが、剣の腕が達人レベルの主人公は相手が重さを確かめるため軽く剣を振った段階で相手の剣の実力を見抜いてますよね。そして柵によりながら、訓練場の地形や間合いなどを確かめながら、木剣や木槍の重さを確かめる振りをしつつ相手に<復元>をかけスキルを封じるのと同時にイラつくように相手の思考を誘導してますよね。ここら辺剣豪小説の様で面白いですね。後、「よーく見とけよ、ソラ」に対応して「速すぎて無理か」とソラに対しての言葉を独り言でいってますよね。
[一言]
積み重ねが良いほうにも、悪い方にも出ていて面白いですね。
一つ一つ事実を積み重ねていて面白いですね。
後、今回は剣豪小説を読んでいる様で面白かったです。
[気になる点]
今回の新人ガイド違反も起こるべくして起きたように感じますね。1話で他の冒険者やギルドの主任に疎まれて事は提示されてますし、3話で新人ガイドをしていた事と副局長によってそれを禁止され討伐数減っていた事や"泥漁り野郎"、"討伐料泥棒"など蔑まれていたにもかかわらず、11話で主人公のことを蔑んでいる三人の冒険者の前で討伐数が跳ね上がってる事見せてるなど、批判的な人間からすれば何か不正をしているのではないかと怪しまれますよね。そして、門衛だけでなく、ギルドの主任や副局長にその事を嗅ぎつけられれば、14話みたいに潰そう考えるでしょうね。
また、主人公の強さですが、3話で回避からの反撃は達人と呼ばれてもおかしくないと提示されてます。老化と怪我で衰えてましたが<復元>でその二つの問題は解消されたので実力は達人レベルでもおかしくないですね。そして8話で角モグラの両目正確につぶした場面や10話でのゴブリンの目の動きから背後からの奇襲を見抜くなど主人公が高い実力を持ってる事に説得力が出てますよね。
最後に14話ですが、剣の腕が達人レベルの主人公は相手が重さを確かめるため軽く剣を振った段階で相手の剣の実力を見抜いてますよね。そして柵によりながら、訓練場の地形や間合いなどを確かめながら、木剣や木槍の重さを確かめる振りをしつつ相手に<復元>をかけスキルを封じるのと同時にイラつくように相手の思考を誘導してますよね。ここら辺剣豪小説の様で面白いですね。後、「よーく見とけよ、ソラ」に対応して「速すぎて無理か」とソラに対しての言葉を独り言でいってますよね。
[一言]
積み重ねが良いほうにも、悪い方にも出ていて面白いですね。
[一言]
復元じゃなくて複製もできるようになってるよね?
魔石も、素材もいくらでも増やし放題って描写はどうかと思うけど。
切り取った素材や魔石は残して復元する描写が意味不明。
なんで最初の設定からなんの説明もなしに変わってるん?なにを表現したいの?
復元じゃなくて複製もできるようになってるよね?
魔石も、素材もいくらでも増やし放題って描写はどうかと思うけど。
切り取った素材や魔石は残して復元する描写が意味不明。
なんで最初の設定からなんの説明もなしに変わってるん?なにを表現したいの?
[一言]
ギルドって死亡率が高いだろうニュービー達の安全性を高めるかもしれない行為をタブーにするんですね。
そんな組織に高い金払って依頼するクライアントなんているのかしら。曲がりなりにもユニオンの形態をとる割にリスク管理ガバガバとか組織として成立しないと思います。
主人公の行為に正当性持たせたいなら、決闘までの描写とかも含めてきちんと描写した方がいいと思いました。
ギルドって死亡率が高いだろうニュービー達の安全性を高めるかもしれない行為をタブーにするんですね。
そんな組織に高い金払って依頼するクライアントなんているのかしら。曲がりなりにもユニオンの形態をとる割にリスク管理ガバガバとか組織として成立しないと思います。
主人公の行為に正当性持たせたいなら、決闘までの描写とかも含めてきちんと描写した方がいいと思いました。
[一言]
時列スキルが強いのかは知らないけど、今回の話は何故決闘になったのか理解できないです。
ソラをパーティかは外して別のパーティと組ませるとかの陰謀はあるだろうけど、問い調べるべき内容なのに決闘で解決するとか意味が分かんないです。問い調べられたら能力とか諸々説明しなきゃいけないんだろうけどね…
時列スキルが強いのかは知らないけど、今回の話は何故決闘になったのか理解できないです。
ソラをパーティかは外して別のパーティと組ませるとかの陰謀はあるだろうけど、問い調べるべき内容なのに決闘で解決するとか意味が分かんないです。問い調べられたら能力とか諸々説明しなきゃいけないんだろうけどね…
感想を書く場合はログインしてください。