感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
農家で果物狩りをしたって文章だけで
その農家の人達も、魅力したことが解りますね
農家で果物狩りをしたって文章だけで
その農家の人達も、魅力したことが解りますね
エピソード412
そうですね。たぶん楽しく食べて仲良くなってしまったのではないかと思います。なにしろ人気の高い自国の姫さまのお友だちで親しみやすいミーアなのでw
では、コメントありがとうございました。
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月11日 20時38分
[良い点]
人々の欲望によって蝕まれ崩れやすい、だからこそ人々の甘い理想を込めて造られた、ケーキの城…
現実では日本国憲法はそういった面もあると思うのですけれど、それでも日本は自衛のための軍事力を持っていますよね。
[気になる点]
ケーキの城は、国同士のいざこざなら帝国や聖教会などの庇護は受けられるかと思うのですけど、これが野盗等、一時的な利益を求める集団に対してはどんな対処をしてるのかが気になります。
[一言]
忠義の1号「ミーア様、取り立ての果物なら私が皮をむいて差し上げます!」
(ミーア様へ、私の手ずからアーンと食べさせて)(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
人々の欲望によって蝕まれ崩れやすい、だからこそ人々の甘い理想を込めて造られた、ケーキの城…
現実では日本国憲法はそういった面もあると思うのですけれど、それでも日本は自衛のための軍事力を持っていますよね。
[気になる点]
ケーキの城は、国同士のいざこざなら帝国や聖教会などの庇護は受けられるかと思うのですけど、これが野盗等、一時的な利益を求める集団に対してはどんな対処をしてるのかが気になります。
[一言]
忠義の1号「ミーア様、取り立ての果物なら私が皮をむいて差し上げます!」
(ミーア様へ、私の手ずからアーンと食べさせて)(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
エピソード412
>人々の欲望によって蝕まれ崩れやすい、だからこそ人々の甘い理想を込めて造られた、ケーキの城…
王族の難しいところだと思いますね。現実的な対処はもちろんしなければいけない。されど、理想を見せて民を導く必要もある。。。
理想を失って目の前のことだけに対処していたら人は人ではなくなってしまうけれど、理想だけ追い求めて、足元を見ずにいたら落とし穴に落ちて死んでしまう。
そんなことを思います。
>ケーキの城は、国同士のいざこざなら帝国や聖教会などの庇護は受けられるかと思うのですけど、これが野盗等、一時的な利益を求める集団に対してはどんな対処をしてるのかが気になります。
野盗などは規模によるでしょうね。一応、八農二兵の屯田兵めいた近衛軍がおりますので、ある程度の規模まではそれで対応。被害が大きそうな場合には、属国扱いを最大限利用して、帝国軍に助けてもらう、のが基本でしょうか。
五、六人の悪党だったら、腕っぷしの強い農民が棍棒と投石で相手をすると思いますが……w
某宮本武蔵のマンガを読んでると敗残兵をサクサク農民が殺していきますし、理想は理想として、農民はきちんと自衛の棍棒を持っていると思いますw
>忠義の1号「ミーア様、取り立ての果物なら私が皮をむいて差し上げます!」
(ミーア様へ、私の手ずからアーンと食べさせて)(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
ミーア「あら、ありがとう、アンヌ。わたくしも自分でむきますから、これで二倍食べられますわ!」(´^ω^`)FNY
では、コメントありがとうございました。
王族の難しいところだと思いますね。現実的な対処はもちろんしなければいけない。されど、理想を見せて民を導く必要もある。。。
理想を失って目の前のことだけに対処していたら人は人ではなくなってしまうけれど、理想だけ追い求めて、足元を見ずにいたら落とし穴に落ちて死んでしまう。
そんなことを思います。
>ケーキの城は、国同士のいざこざなら帝国や聖教会などの庇護は受けられるかと思うのですけど、これが野盗等、一時的な利益を求める集団に対してはどんな対処をしてるのかが気になります。
野盗などは規模によるでしょうね。一応、八農二兵の屯田兵めいた近衛軍がおりますので、ある程度の規模まではそれで対応。被害が大きそうな場合には、属国扱いを最大限利用して、帝国軍に助けてもらう、のが基本でしょうか。
五、六人の悪党だったら、腕っぷしの強い農民が棍棒と投石で相手をすると思いますが……w
某宮本武蔵のマンガを読んでると敗残兵をサクサク農民が殺していきますし、理想は理想として、農民はきちんと自衛の棍棒を持っていると思いますw
>忠義の1号「ミーア様、取り立ての果物なら私が皮をむいて差し上げます!」
(ミーア様へ、私の手ずからアーンと食べさせて)(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
ミーア「あら、ありがとう、アンヌ。わたくしも自分でむきますから、これで二倍食べられますわ!」(´^ω^`)FNY
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月11日 19時28分
[一言]
おっとルードヴィッヒに疑念が!
道中の食べ過ぎとお城ケーキを前についにミーア陣営の頭脳筆頭がFNY案件に手を掛けるのか?
おっとルードヴィッヒに疑念が!
道中の食べ過ぎとお城ケーキを前についにミーア陣営の頭脳筆頭がFNY案件に手を掛けるのか?
- 投稿者: 退会済み
- 2020年 05月11日 12時41分
管理
そうですねwルードヴィッヒが動き出してしまうと、ミーアのスイーツ事情に重大な影響が……w
でも……ルードヴィッヒもベルへの態度を見ているとそこまで徹底しないような気もしますが……w
では、コメントありがとうございました。
でも……ルードヴィッヒもベルへの態度を見ているとそこまで徹底しないような気もしますが……w
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月11日 19時21分
[一言]
うふふ、とっても素敵ですわ、お城のケーキ」
――お城のケーキではなく、ケーキの城だと思うが……。
ミーアのちょっとした言い間違いが微笑ましく感じてしまうルードヴィッヒであった。
…………言い間違いだろうか?
読者
本音ですよーーーーーーーーー!!!!!!!!
うふふ、とっても素敵ですわ、お城のケーキ」
――お城のケーキではなく、ケーキの城だと思うが……。
ミーアのちょっとした言い間違いが微笑ましく感じてしまうルードヴィッヒであった。
…………言い間違いだろうか?
読者
本音ですよーーーーーーーーー!!!!!!!!
- 投稿者: naturalsoft
- 男性
- 2020年 05月11日 12時26分
エピソード412
はいw本音ですw
ちなみに作者もお城のケーキわくわくしてしまいます。
白いお城のケーキだとなお美味しそうw
では、コメントありがとうございました。
ちなみに作者もお城のケーキわくわくしてしまいます。
白いお城のケーキだとなお美味しそうw
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月11日 19時19分
[一言]
最新まで追いつきましたー!面白くて一気読み。勘違いされる過程がしっかり丁寧に書かれていて、テンポが崩れる事なく次々と山場を乗り越えていく様子が最高です。
最新まで追いつきましたー!面白くて一気読み。勘違いされる過程がしっかり丁寧に書かれていて、テンポが崩れる事なく次々と山場を乗り越えていく様子が最高です。
エピソード411
一気読み……、長旅をお疲れさまでした。
お楽しみいただけたならなによりです。
これからもミーアを応援していただけたら幸いですw
では、コメントありがとうございました。
お楽しみいただけたならなによりです。
これからもミーアを応援していただけたら幸いですw
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月10日 23時48分
[一言]
いつも楽しみに読んでいます。
時代が変わっても人は料理をするもの、そしてその土地にはその土地に合わせた食文化がある。
これを美味しく頂けるのは素晴らしいですが、王族や政治家になると違う意味が出てくる。
というのも、こうした人たちは相手国からのもてなしを受けるわけですが、相手が最も喜ぶ対応とは『相手の国の食文化を、喜び楽しむこと』だからです。
いわばミーア姫は、『もてなす側を喜ばせるのが上手い』と言える。
これは外交に置いて、それも近代以前の外交においてとても大きい。
膨大な食費は過ぎれば無駄だけど、王族が貧乏舌でも困るのです。
料理長が将来の外交の席を考えて、色々な味を楽しめるようにした、というわけではないのだろうけど(普通に食育として素晴らしい)、料理長の功績は大きいですね。
ペルージャンの食材を、料理を、食文化を称えられるのは、外交上の利益以上の満足を王様に与えるかも知れないし、長年の研鑽の結実を感じるかも知れない。
国王との会談を楽しみにしています。
いつも楽しみに読んでいます。
時代が変わっても人は料理をするもの、そしてその土地にはその土地に合わせた食文化がある。
これを美味しく頂けるのは素晴らしいですが、王族や政治家になると違う意味が出てくる。
というのも、こうした人たちは相手国からのもてなしを受けるわけですが、相手が最も喜ぶ対応とは『相手の国の食文化を、喜び楽しむこと』だからです。
いわばミーア姫は、『もてなす側を喜ばせるのが上手い』と言える。
これは外交に置いて、それも近代以前の外交においてとても大きい。
膨大な食費は過ぎれば無駄だけど、王族が貧乏舌でも困るのです。
料理長が将来の外交の席を考えて、色々な味を楽しめるようにした、というわけではないのだろうけど(普通に食育として素晴らしい)、料理長の功績は大きいですね。
ペルージャンの食材を、料理を、食文化を称えられるのは、外交上の利益以上の満足を王様に与えるかも知れないし、長年の研鑽の結実を感じるかも知れない。
国王との会談を楽しみにしています。
エピソード411
>これは外交に置いて、それも近代以前の外交においてとても大きい。
そうですね。単純な話、自分が用意した料理を相手が美味しそうに食べてくれたら嬉しいですし、気持ちよくお話できますしね。そこで、自分の国の料理のほうが美味しい!とか言い出しちゃうと、それだけでマイナスなわけで……。
なんでも食べられるミーアは割と良いスキルを持っておりますw
特にペルージャンの誇りは農作物ですから、ミーアとの相性はとても良いかもしれませんね。
では、コメントありがとうございました。
そうですね。単純な話、自分が用意した料理を相手が美味しそうに食べてくれたら嬉しいですし、気持ちよくお話できますしね。そこで、自分の国の料理のほうが美味しい!とか言い出しちゃうと、それだけでマイナスなわけで……。
なんでも食べられるミーアは割と良いスキルを持っておりますw
特にペルージャンの誇りは農作物ですから、ミーアとの相性はとても良いかもしれませんね。
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月10日 15時08分
[良い点]
色んな食べ物の良さを知ることは
飢饉を乗り越える為にも必要そうですね
[一言]
ここ最近、前の部分とかを読み返してまして
色々と前世界線、ベルの世界線とも違って
いるだろうに
「まだ、未来が大きく変わらない原因って
なんだろう?」とか考えてたら
司教帝ラフィーナが出現する可能性が消えて
ないからかな?という考えに、至りました
学園での毒殺事件が防がれ、ラフィーナが
闇落ちすることも無くなったように思えましたが
ミーアが大人になってからでも暗殺されたら
司教帝ラフィーナが爆誕するのでは?と
ベルの世界線以上にラフィーナはミーアを
大切に思ってるようだし、『蛇』撲滅の為に
活動してたのに『蛇』にミーアを殺されたとなったら
ラフィーナは自分自身を責め、やり方が甘かったと
考えて、ベルの世界線以上に苛烈な程に悪を滅ぼ
そうとする司教帝が誕生しそうだな、と
色んな食べ物の良さを知ることは
飢饉を乗り越える為にも必要そうですね
[一言]
ここ最近、前の部分とかを読み返してまして
色々と前世界線、ベルの世界線とも違って
いるだろうに
「まだ、未来が大きく変わらない原因って
なんだろう?」とか考えてたら
司教帝ラフィーナが出現する可能性が消えて
ないからかな?という考えに、至りました
学園での毒殺事件が防がれ、ラフィーナが
闇落ちすることも無くなったように思えましたが
ミーアが大人になってからでも暗殺されたら
司教帝ラフィーナが爆誕するのでは?と
ベルの世界線以上にラフィーナはミーアを
大切に思ってるようだし、『蛇』撲滅の為に
活動してたのに『蛇』にミーアを殺されたとなったら
ラフィーナは自分自身を責め、やり方が甘かったと
考えて、ベルの世界線以上に苛烈な程に悪を滅ぼ
そうとする司教帝が誕生しそうだな、と
エピソード411
なるほどw確かにミーアが暗殺されると大変なことになってしまいますね。
確かにラフィーナの愛は、とても重たい気がします。
ラフィーナはもちろんですが、エメラルダあたりも恐らく大変なことになると思いますし、ほかの面々も多かれ少なかれ怒りに我を失って、世界を大混乱に……w
だから、ミーアが暗殺されないというのは大切な要素かもしれませんね。
ということは、やはり蛇を何とかしなければならないということであって……、蛇とは何か、という話になってきますね……。これ以上はネタバレぇ……。
では、コメントありがとうございました。
確かにラフィーナの愛は、とても重たい気がします。
ラフィーナはもちろんですが、エメラルダあたりも恐らく大変なことになると思いますし、ほかの面々も多かれ少なかれ怒りに我を失って、世界を大混乱に……w
だから、ミーアが暗殺されないというのは大切な要素かもしれませんね。
ということは、やはり蛇を何とかしなければならないということであって……、蛇とは何か、という話になってきますね……。これ以上はネタバレぇ……。
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月09日 19時36分
[良い点]
登場人物や地名が、工夫してあって、良いと思いました。
個人的に、登場人物が増えると、誰が誰だかわからなくなってきてしまうのですが、この物語は、それがなかったです。
第四部は、「とうもろこし」がキーワードの一つかな??
[一言]
1話から、2日間かけて一気読みしてしまいました。
すれ違い、勘違い、深読みしすぎで、どんどん良い方向に話が展開していくのが、痛快で面白い!
引き続き、拝読させていただきます。
登場人物や地名が、工夫してあって、良いと思いました。
個人的に、登場人物が増えると、誰が誰だかわからなくなってきてしまうのですが、この物語は、それがなかったです。
第四部は、「とうもろこし」がキーワードの一つかな??
[一言]
1話から、2日間かけて一気読みしてしまいました。
すれ違い、勘違い、深読みしすぎで、どんどん良い方向に話が展開していくのが、痛快で面白い!
引き続き、拝読させていただきます。
>個人的に、登場人物が増えると、誰が誰だかわからなくなってきてしまうのですが、この物語は、それがなかったです。
ありがとうございます。作者は時々忘れることもあるのは内緒です(汗)
>1話から、2日間かけて一気読みしてしまいました。
すれ違い、勘違い、深読みしすぎで、どんどん良い方向に話が展開していくのが、痛快で面白い!
一気読みの長旅をお疲れさまでした。お楽しみいただけたならば、なによりです。
引き続きご期待に応えられますよう頑張ります。
では、コメントありがとうございました。
ありがとうございます。作者は時々忘れることもあるのは内緒です(汗)
>1話から、2日間かけて一気読みしてしまいました。
すれ違い、勘違い、深読みしすぎで、どんどん良い方向に話が展開していくのが、痛快で面白い!
一気読みの長旅をお疲れさまでした。お楽しみいただけたならば、なによりです。
引き続きご期待に応えられますよう頑張ります。
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月09日 19時23分
[一言]
餅月さんて食べ物の表現上手いよね。
ターコース…昼時と言うのもあり…唾が(笑)
タコスの美味しい店が近くにはないので、モスのチリドックで勘弁してやろうww
ミーアは益々食欲旺盛に…(笑)
次回はペルージャン国王と対面ですかな?
きっと心酔してくれる事でしょう(笑)
餅月さんて食べ物の表現上手いよね。
ターコース…昼時と言うのもあり…唾が(笑)
タコスの美味しい店が近くにはないので、モスのチリドックで勘弁してやろうww
ミーアは益々食欲旺盛に…(笑)
次回はペルージャン国王と対面ですかな?
きっと心酔してくれる事でしょう(笑)
エピソード411
>餅月さんて食べ物の表現上手いよね。
恐縮ですw一応、その部分はちょびっと気合を入れて書いておりますw
>タコスの美味しい店が近くにはないので、モスのチリドックで勘弁してやろうww
自分で作るのも結構、乙なものですよw
今はこんな状況なのでできませんが、友人と一緒に作って食べたことがありましてw
……まぁ、ミーアと一緒に作って食べると大変なことになるとは思いますが……w
では、コメントありがとうございました。
恐縮ですw一応、その部分はちょびっと気合を入れて書いておりますw
>タコスの美味しい店が近くにはないので、モスのチリドックで勘弁してやろうww
自分で作るのも結構、乙なものですよw
今はこんな状況なのでできませんが、友人と一緒に作って食べたことがありましてw
……まぁ、ミーアと一緒に作って食べると大変なことになるとは思いますが……w
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月09日 19時22分
[一言]
>あとは個人的な意見ですが、悪いことがしやすい雰囲気としづらい雰囲気ってあるような気がします。落書きが放置された場所では犯罪の件数が多いように。
文章不足で言いたいことが伝わらなかったようで申し訳ありません。言いたかった事は今のペルージャン人の反応で、属国属国と言ってるのに帝国人の感想が嫌味な奴以外になく、属国なのに重税などの実害はなく、ミーア姫と一緒に飯食ったらイメージ変わったわーと牧歌的な反応されてるからアレ?っとなってしまいます。帝国のせいでペルージャン人が飢えて憎んでいるという設定を盛り込まないと、食料自給率に問題があって国民飢えてるのにどこら辺が逆手にとれているんだろうと疑問が残ります。国土の大半を農地にして備蓄なしってどういう国家運営していれば可能なんでしょうか。
>あとは個人的な意見ですが、悪いことがしやすい雰囲気としづらい雰囲気ってあるような気がします。落書きが放置された場所では犯罪の件数が多いように。
文章不足で言いたいことが伝わらなかったようで申し訳ありません。言いたかった事は今のペルージャン人の反応で、属国属国と言ってるのに帝国人の感想が嫌味な奴以外になく、属国なのに重税などの実害はなく、ミーア姫と一緒に飯食ったらイメージ変わったわーと牧歌的な反応されてるからアレ?っとなってしまいます。帝国のせいでペルージャン人が飢えて憎んでいるという設定を盛り込まないと、食料自給率に問題があって国民飢えてるのにどこら辺が逆手にとれているんだろうと疑問が残ります。国土の大半を農地にして備蓄なしってどういう国家運営していれば可能なんでしょうか。
いえ、こちらこそ上手く読み取れずに申し訳ないです。
>言いたかった事は今のペルージャン人の反応で、属国属国と言ってるのに帝国人の感想が嫌味な奴以外になく、属国なのに重税などの実害はなく、ミーア姫と一緒に飯食ったらイメージ変わったわーと牧歌的な反応されてるからアレ?っとなってしまいます。
そうですね。恐らく現在でも買いたたかれる、ということはあると思います。もっと高くほかの国に売れる作物を帝国が安く買い取る契約を交わしていて、だから、なかなかお金が入ってこない、というような状況ですね。
これで、帝国に対して破滅的な恨みを抱かないのはなぜか? ということなのですが、恐らく王族の誘導があると思います。というのは、民が帝国に対して反旗を翻した場合、自分たちが簡単に併呑されるのは目に見えているからです。彼らは帝国が建国した際、農奴に落とされた農民たちの姿を知っていますから、帝国に併呑はされたくない。だから、王族としては「帝国との戦争」という方向に民が動いてほしくなかったのです。
だから、暮らしを楽にするために、我らは農業を頑張ろう。貧しいのは努力が足りないためなのだ! もっと農業頑張れば豊かになれる、みたいな感じで鼓舞したのでしょうか。
アーシャは収穫量を増やすことで、帝国の需要を満たしつつ、他国にも輸出可能なぐらい作物を得よう、みたいなことを考えていたと思います。それにより国を豊かにしてやろう、と。
また、帝国の側でも初代皇帝の立てた計画の中で、ガヌドス港湾国と同じような働きをペルージャンが果たすので、ペルージャンが早い段階で戦いを挑んで来たらまずいわけです。イエロームーンあたりが、あまりペルージャンをいじめ過ぎないように、立ち回っていた可能性もありますね。
>国土の大半を農地にして備蓄なしってどういう国家運営していれば可能なんでしょうか。
そうですね。
想定しているのは自分たちが食べる分の穀物と外向けの小麦とを分けるということですね。
小麦は完全に外国向け、自分たちはトウモロコシ粉っぽいものを主食にしている。だから、小麦の刈り取りの後で夏前からトウモロコシっぽい穀物を植え、そちらが不作だと判明するころにはすでに小麦は輸出に出してしまっている……。飢饉発生! みたいな感じかな、と。
米を作ってはいるけど、それはすべて年貢に出してしまい、自分たちが食べるのは、あわやひえのみ、みたいな感じでしょうか。
まぁ、現実のことではないので、そうなるか!? 本当にそうなるか!? と言われると……自信はないのですが……汗
では、コメントありがとうございました。
>言いたかった事は今のペルージャン人の反応で、属国属国と言ってるのに帝国人の感想が嫌味な奴以外になく、属国なのに重税などの実害はなく、ミーア姫と一緒に飯食ったらイメージ変わったわーと牧歌的な反応されてるからアレ?っとなってしまいます。
そうですね。恐らく現在でも買いたたかれる、ということはあると思います。もっと高くほかの国に売れる作物を帝国が安く買い取る契約を交わしていて、だから、なかなかお金が入ってこない、というような状況ですね。
これで、帝国に対して破滅的な恨みを抱かないのはなぜか? ということなのですが、恐らく王族の誘導があると思います。というのは、民が帝国に対して反旗を翻した場合、自分たちが簡単に併呑されるのは目に見えているからです。彼らは帝国が建国した際、農奴に落とされた農民たちの姿を知っていますから、帝国に併呑はされたくない。だから、王族としては「帝国との戦争」という方向に民が動いてほしくなかったのです。
だから、暮らしを楽にするために、我らは農業を頑張ろう。貧しいのは努力が足りないためなのだ! もっと農業頑張れば豊かになれる、みたいな感じで鼓舞したのでしょうか。
アーシャは収穫量を増やすことで、帝国の需要を満たしつつ、他国にも輸出可能なぐらい作物を得よう、みたいなことを考えていたと思います。それにより国を豊かにしてやろう、と。
また、帝国の側でも初代皇帝の立てた計画の中で、ガヌドス港湾国と同じような働きをペルージャンが果たすので、ペルージャンが早い段階で戦いを挑んで来たらまずいわけです。イエロームーンあたりが、あまりペルージャンをいじめ過ぎないように、立ち回っていた可能性もありますね。
>国土の大半を農地にして備蓄なしってどういう国家運営していれば可能なんでしょうか。
そうですね。
想定しているのは自分たちが食べる分の穀物と外向けの小麦とを分けるということですね。
小麦は完全に外国向け、自分たちはトウモロコシ粉っぽいものを主食にしている。だから、小麦の刈り取りの後で夏前からトウモロコシっぽい穀物を植え、そちらが不作だと判明するころにはすでに小麦は輸出に出してしまっている……。飢饉発生! みたいな感じかな、と。
米を作ってはいるけど、それはすべて年貢に出してしまい、自分たちが食べるのは、あわやひえのみ、みたいな感じでしょうか。
まぁ、現実のことではないので、そうなるか!? 本当にそうなるか!? と言われると……自信はないのですが……汗
では、コメントありがとうございました。
- 餅月望
- 2020年 05月09日 19時19分
感想を書く場合はログインしてください。