感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
[一言]
剣術の指南書の内容も気になるのですが
リッシュモンがジャン君の指南役に
なるかもしれないなんて!!
ワクワクしてしまいました。

当時の状況を想像させる描写が面白いです☆
ご感想ありがとうございます。
ヨーロッパの剣術指南は、近代化されてフェンシングになっています。

作中の鍛錬メニューは、1409年に書かれたグシコー元帥の自伝が元ネタです。
当時はまだ印刷技術の発明前で写本の時代。
下士官たちが回し読みしてたんじゃないかなーという妄想☆

[一言]
王太子殿下からの手紙に暗号が仕込まれていたとは
驚きましたし、アンジュー公にもその事をお話になっていた。。。という関係性に安堵しながら
読み進めました。

葡萄酒を薄めたものを飲むことや
脚をまっすぐに育てる風習があることなど
当時の事柄に興味ひかれる
エピソードに新鮮さを感じます。
ご感想ありがとうございます。
本格的な密書は作れないので、作中のアレが限度です。

当時、あの国は生水を飲めなかったはずなので、あのようになりました。
水割り葡萄酒=アルコール殺菌済み。
酔いたくないときや、子供に飲ませるときはコレですね。

当時の男性は、脚線美を競ったらしいです。
まっすぐで、いい感じにムキっと筋肉がついていると良し。
主人公はコンプレックスあるので、人目に足を晒したくないタイプです。
[良い点]
史実の部分でも西欧はあまり知らないので新鮮ですね。
父王、そんなに危険な人だったんですか……
こちらにもご感想ありがとうございます。
ニュアンスが伝わりにくい部分は現代風に変えてますが(蛮族に扮した踊り→クマの着ぐるみなど)
基本的に史実ベースです。

父王は、個人レベルでも国家レベルでもヤバい人です。
[一言]
登場人物まとめ、ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです!

第一章に登場した、若い従騎士や
第三章から登場するシャステルさんの活躍も
どのように描かれていくのか、楽しみです!
お役に立てて良かった!
主人公が歴史の表舞台に出て来る頃には、まわりが騎士だらけですからね。
主要キャラを一斉に登場させるより、ちょくちょく顔出しさせていく方針です。
[一言]
フランス史はこういう実態と評価の違いはよくある。ルイ9世しかり、王政復古時代のナポレオンもしかり。ナポレオン3世もしかり。ルイ14世もフランス革命以降100年以上は散々だった。
勝利王はその中でもっとも不遇といっていいから是非完結させてこの小説が流行ってほしい。

  • 投稿者: Riseon
  • 2018年 09月18日 15時14分
ご感想ありがとうございます。
ジャンヌ・ダルクが圧倒的に有名すぎて、勝利王は地味に見えますが、
主人公としてポテンシャル高いキャラクターだと思っています。

現フランス共和国の成り立ちを考えると、王国時代の良かった部分を積極的に認めたくない。
イングランドとしても、百年戦争の敗北で大陸への足がかり(野望)を失った。
少なからず、そういう心理が働くと思います。
結果的に、勝利王を評価する人はあまりいない現状。

ジャンヌの物語は有名ですが、語り尽くされている感もありますので。
先は長いですが、是非とも本作を完結させてみせます!
[一言]
内股エピソード!王子さまも人間なんだなと
親しみがわきました☆

アナライザーでの解析結果も、興味深かったです!
➡今回のエピソードで感嘆詞もアップしますね♪
王子は宮廷育ちじゃないので庶民派です。
しかし、当時の王様は、人々が平伏するような威厳をもとめられたため、
フツーの人間っぽさが出てしまうのは、問題視されていたみたい。

アナライザーまでチェックしてくださってありがとうございます。
自分の文章のクセが丸分かりですね〜
[一言]
所謂100年戦争で勘違いされがちなのは国民国家前提の現代だからだろう。フランス王国の内乱なのに何故かイングランドvsフランスになってる。
アキテーヌ公リシャールがイングランド王リチャード1世で有名になってるし。
それに勝利王は間違いなく名君。ルイ9世みたいな王の評価が高くて勝利王の評価が低いのはおかしい。
ジャンヌ云々もその後を見れば正しかったかは分かる。 勝利王はフランス革命の被害者とも言える。
  • 投稿者: Riseon
  • 2018年 09月15日 09時43分
ご感想ありがとうございます。
歴史上、「百年戦争」とひとまとめにされてますが、前半と後半ではだいぶ違いますね。
別の戦争と言っていいくらいに。ネーミングの語呂が良いのかな。
筆者の興味は勝利王時代なので、黒太子などは全然出さないと思います。
「ジャンヌを助けられなかった」一点のみで暗愚と評価される現状(一般的に、です)に歯がゆい思いを感じます。
勝利王だけでなく、歴史に埋もれている人々にスポットを当てる物語を書きたいですね。
[一言]
主人公が7~8才くらいだった時に
キーパーソンとなる女の子の年齢が
いくつくらいだったのか、気になりました。

これから、容姿などについても詳細が
あかされるのかな~~と想像すると
続きが楽しみです♪
あ、作中ではっきり書いてませんが、少しずつ時間経過しています。
主人公9歳、女の子8歳、弟3歳くらい。

女の子の容姿は、文献によると「それほど美人でもない」らしい。
逆に考えると、そこそこ美人だと思っています。
[良い点]
100年戦争の複雑な歴史を様々なエピソードをうまくまとめてわかりやすく書いていると思いました。
[気になる点]
どこまで史実でどこから創作なのだろうか。
[一言]
歴史の史実はただそのまま放してもなかなか人に興味をもってもらえないので、どのような順番でどう創作を入れるかが小説としてのだいご味だと思います。がんばってぜひ完成させてください。
  • 投稿者: Sigena de Aragon
  • 50歳~59歳 女性
  • 2018年 09月13日 07時51分
ご感想ありがとうございます。

物語の基本ラインは史実どおりです。
ですが、この人たちが出会っていたら面白いだろうなと思ったら、史実に関係なく接点を作ることもあります。主人公が知らない/興味がないエピソードはばっさり省きます。

完結まで年単位でかかりそうですが、お付き合いいただけたら嬉しいです。
[一言]
幼少期のお話、とても興味深いです!

ありがとうございます!
時系列に沿って進めていきます。
ちびっこ主人公も、最後の方はオッサンです。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
↑ページトップへ