感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
面白いです。主人公への称賛もしっかりそのときの状況において適度になされているように見えます。
[気になる点]
今までの14話までは気になりませんでしたが15話のバイロンの反応は立場と本人の能力を鑑みた場合にちょっと気になりました
[一言]
>「15.兵士の健気」よりバイロンの反応
主人公に情報を伝えにきた兵士への対応にバイロンが感動してますが、主人公にひとまず認められる程度には商人としての目利きが効き、それなりに人生経験のあるような人物に「それだけであんな大金を……さすがでございます!」と素直に反応させると、日常的に権力者とそれなりに交流もしくは情報収集が可能であるバイロンだかこそ「普段のアララート帝国の統治者は兵士の忠誠に報いてないのが当たり前。だからこそ主人公の対応はバイロンにとって予測不可能で、素直に感動した」ように取れてしまう。バイロンの立場は帝国内が日常どうなっているのかその立場に応じた目線で客観的な視点で反応して読者に表現しているのかと思ってました。
また「統治者が兵士の忠誠に報いる」発想についてバイロンが予測不可能だったかのような反応も、日ごろからバイロンは自分の部下に対しても、例え部下が特別な功績を挙げても報いることはせず当たり前のようにその利益を享受しているが故に予測不可能だったのかな?ともとらえれました。
そして「それだけで」という言葉を使ったこともその説明をした主人公がその時の会話で何を重要視している部分をバイロン本人が悪くいえば軽視しているようにもとれる。主人公の真意を理解する前ならともかく、理解すれば「それだけで」なんて単語がでてこないように言葉を選べると思えるのですが。
バイロンは主人公の意思を理解した上で太鼓持ちのような反応をしているのか、それとも主人公の対応に説明を受けるまでまったく理解できずに感動したのか。
今回の兵士の件は主人公の対応、バイロンへの説明。バイロンの反応はバイロンの40年以上の人生でまったく経験のなかったものなのでしょうか。もう少し説明を統治側視点でレベル高く踏み込んで、バイロンのような立場の者も納得させるだものにするなど、このあたりをなんとかならないのでしょうかと思いました。
面白いです。主人公への称賛もしっかりそのときの状況において適度になされているように見えます。
[気になる点]
今までの14話までは気になりませんでしたが15話のバイロンの反応は立場と本人の能力を鑑みた場合にちょっと気になりました
[一言]
>「15.兵士の健気」よりバイロンの反応
主人公に情報を伝えにきた兵士への対応にバイロンが感動してますが、主人公にひとまず認められる程度には商人としての目利きが効き、それなりに人生経験のあるような人物に「それだけであんな大金を……さすがでございます!」と素直に反応させると、日常的に権力者とそれなりに交流もしくは情報収集が可能であるバイロンだかこそ「普段のアララート帝国の統治者は兵士の忠誠に報いてないのが当たり前。だからこそ主人公の対応はバイロンにとって予測不可能で、素直に感動した」ように取れてしまう。バイロンの立場は帝国内が日常どうなっているのかその立場に応じた目線で客観的な視点で反応して読者に表現しているのかと思ってました。
また「統治者が兵士の忠誠に報いる」発想についてバイロンが予測不可能だったかのような反応も、日ごろからバイロンは自分の部下に対しても、例え部下が特別な功績を挙げても報いることはせず当たり前のようにその利益を享受しているが故に予測不可能だったのかな?ともとらえれました。
そして「それだけで」という言葉を使ったこともその説明をした主人公がその時の会話で何を重要視している部分をバイロン本人が悪くいえば軽視しているようにもとれる。主人公の真意を理解する前ならともかく、理解すれば「それだけで」なんて単語がでてこないように言葉を選べると思えるのですが。
バイロンは主人公の意思を理解した上で太鼓持ちのような反応をしているのか、それとも主人公の対応に説明を受けるまでまったく理解できずに感動したのか。
今回の兵士の件は主人公の対応、バイロンへの説明。バイロンの反応はバイロンの40年以上の人生でまったく経験のなかったものなのでしょうか。もう少し説明を統治側視点でレベル高く踏み込んで、バイロンのような立場の者も納得させるだものにするなど、このあたりをなんとかならないのでしょうかと思いました。
[気になる点]
設定がガバガバで前世について何も書かれてないのに急に剣術の達人になったり頭よかったりしてもふーんとしか感想が沸かない。6歳児凄すぎるのに周り違和感なさすぎてさながら全員知性Fのような振る舞いに違和感。
[一言]
設定は悪くないと思うので今後に期待
設定がガバガバで前世について何も書かれてないのに急に剣術の達人になったり頭よかったりしてもふーんとしか感想が沸かない。6歳児凄すぎるのに周り違和感なさすぎてさながら全員知性Fのような振る舞いに違和感。
[一言]
設定は悪くないと思うので今後に期待
[良い点]
とても面白いです
[気になる点]
魔導書の悪霊?とかは気づいてから討伐(しようと思う)のが早すぎたりして、少し急ぎすぎているように感じる。
文量制限のないなろうなのだからもう少しゆっくり書いてみて欲しい。
また、他の方も言っているが水のランクが下がっても反乱の規模は分からないかと。むしろ大規模反乱と捉えるのが自然で、この前来ていた役人が友好そうだったから小規模だと予想したという流れでいいのではないでしょうか
[一言]
伏線多そうなのはとても好きですが、少し状況説明が足りない気もします。
とても面白いです
[気になる点]
魔導書の悪霊?とかは気づいてから討伐(しようと思う)のが早すぎたりして、少し急ぎすぎているように感じる。
文量制限のないなろうなのだからもう少しゆっくり書いてみて欲しい。
また、他の方も言っているが水のランクが下がっても反乱の規模は分からないかと。むしろ大規模反乱と捉えるのが自然で、この前来ていた役人が友好そうだったから小規模だと予想したという流れでいいのではないでしょうか
[一言]
伏線多そうなのはとても好きですが、少し状況説明が足りない気もします。
[気になる点]
主人公の言葉遣いやステータスのよくわからないところがそのままなのって炎上商法みたいな感じですか?内容が面白いのにもったいないですね。
主人公の言葉遣いやステータスのよくわからないところがそのままなのって炎上商法みたいな感じですか?内容が面白いのにもったいないですね。
[気になる点]
設定が適当すぎる気が…。
元々はEランク、領地のSランクが加算でE+Sが他から見るとSSランク、魔剣の追加でE+S+SでSSSランク。つまり+Eだけでランクが1つ上になる。魔剣入手時ステもF+FだけでEランク。ってことは全ランクの上昇幅は多くてもE程度。6歳児程度の上がり幅でSランクから上がるならこの世界はSランクだらけになるかと。
しかも前世の記憶知識を持ち、周りの大人からも賢いと言われてる主人公が未だに知性Fランク、赤ん坊の頃と変わらない。世の中全員知性Fランクなのでは?
ステータスが領地分減ったので反乱が起きたのはいいが領地全体でなく五千人程度の小規模といった程度で下がる? その五千人だけでステアップしてたわけですか?
設定が適当すぎる気が…。
元々はEランク、領地のSランクが加算でE+Sが他から見るとSSランク、魔剣の追加でE+S+SでSSSランク。つまり+Eだけでランクが1つ上になる。魔剣入手時ステもF+FだけでEランク。ってことは全ランクの上昇幅は多くてもE程度。6歳児程度の上がり幅でSランクから上がるならこの世界はSランクだらけになるかと。
しかも前世の記憶知識を持ち、周りの大人からも賢いと言われてる主人公が未だに知性Fランク、赤ん坊の頃と変わらない。世の中全員知性Fランクなのでは?
ステータスが領地分減ったので反乱が起きたのはいいが領地全体でなく五千人程度の小規模といった程度で下がる? その五千人だけでステアップしてたわけですか?
[気になる点]
「SSの分は全部アルメリアだって事になる。」
……SSのうち、領地の分はSのみで、もう一つのSは魔剣の分だったはず
「SSの分は全部アルメリアだって事になる。」
……SSのうち、領地の分はSのみで、もう一つのSは魔剣の分だったはず
[気になる点]
魔剣を屈服させたときにSからSSになったのに、主人公は何故Sに下がったときに封地の分が全て無くなったと考えなかったんでしょうか。
魔剣を屈服させたときにSからSSになったのに、主人公は何故Sに下がったときに封地の分が全て無くなったと考えなかったんでしょうか。
[一言]
封地反乱鎮圧すれば一段落で時間経過もしやすくなるだろうから
それまで生暖かく見守ってやってもいいんじゃまいか
封地反乱鎮圧すれば一段落で時間経過もしやすくなるだろうから
それまで生暖かく見守ってやってもいいんじゃまいか
感想を書く場合はログインしてください。