感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
米軍をばったばったと叩き落して、とても気持ちが良いです。
史実では、撃沈された船に自衛隊員自らが乗り込んで活躍って・・・
度胸ありますねぇー。
行った隊員もですけど、送り出した幹部さん達も。
もしやられたら、遺族に何て言って説明するのか・・・
[気になる点]
スティンガーミサイルの射程って、4kmくらいしかないのでは?。
まあ、夢オチですから、射程が延びても良いのでしょうけれど。
米軍をばったばったと叩き落して、とても気持ちが良いです。
史実では、撃沈された船に自衛隊員自らが乗り込んで活躍って・・・
度胸ありますねぇー。
行った隊員もですけど、送り出した幹部さん達も。
もしやられたら、遺族に何て言って説明するのか・・・
[気になる点]
スティンガーミサイルの射程って、4kmくらいしかないのでは?。
まあ、夢オチですから、射程が延びても良いのでしょうけれど。
[一言]
歳をとると目玉や手先が不器用に成る為、現用のコンビニおにぎりは、非常に開けにくいですね。ハサミで切り開いて居るよ(母親がね)。初期の頃の米と海苔が分離して居る物の方がやり易いでしょうね。
歳をとると目玉や手先が不器用に成る為、現用のコンビニおにぎりは、非常に開けにくいですね。ハサミで切り開いて居るよ(母親がね)。初期の頃の米と海苔が分離して居る物の方がやり易いでしょうね。
[一言]
自分20代だけど、15ぐらいになるまで食った事なかったからコンビニおにぎりの開け方が全く分からなかった…
母親がその手の(化学調味料だとか保存料入りの製品)大っ嫌いだったからなぁ…
なお今でもたまに新しいタイプが出ると上手く開けられない辺り単純に不器用な模様
自分20代だけど、15ぐらいになるまで食った事なかったからコンビニおにぎりの開け方が全く分からなかった…
母親がその手の(化学調味料だとか保存料入りの製品)大っ嫌いだったからなぁ…
なお今でもたまに新しいタイプが出ると上手く開けられない辺り単純に不器用な模様
[一言]
其の漆:マーケティングリサーチ・オブ・ガダルカナル
・マルチビタミン 作家の柘植久慶さんイチ押しでしたね。
・飴
・ヌガー「スニッカーズ」等の高カロリー品
登場しませんでしたねぇ……軍用品が配給されたからかな?
其の漆:マーケティングリサーチ・オブ・ガダルカナル
・マルチビタミン 作家の柘植久慶さんイチ押しでしたね。
・飴
・ヌガー「スニッカーズ」等の高カロリー品
登場しませんでしたねぇ……軍用品が配給されたからかな?
[一言]
パリッとした海苔のおにぎりなんて見たことも無いでしょう。
塩握りが多分ポピュラーですよね?
海苔自体戦前から高級品だと思うので、地方の極貧農家の次男三男坊が食べること無かったのでは?
それこそ初めてライスボールを見た外国人のように、知らない人間ばかりだったら剥がして食べたかもしれませんね。
パリッとした海苔のおにぎりなんて見たことも無いでしょう。
塩握りが多分ポピュラーですよね?
海苔自体戦前から高級品だと思うので、地方の極貧農家の次男三男坊が食べること無かったのでは?
それこそ初めてライスボールを見た外国人のように、知らない人間ばかりだったら剥がして食べたかもしれませんね。
[一言]
3人で帰ったならカメラを持って帰るのに仏舎利はつかってなかっただろうから戦中当時の製品なら持って帰れるというのを知らずに実績していたのかな?
3人で帰ったならカメラを持って帰るのに仏舎利はつかってなかっただろうから戦中当時の製品なら持って帰れるというのを知らずに実績していたのかな?
3人が3時頃帰る。
3時から4時半まで食事しに交代で兵士が来る。
4時半からの仏舎利便でカメラも送る。
こういう事でした。
3時から4時半まで食事しに交代で兵士が来る。
4時半からの仏舎利便でカメラも送る。
こういう事でした。
- ほうこうおんち
- 2019年 05月13日 18時30分
[良い点]
テンポ良くキレイにまとまって無事完結したところ。
[気になる点]
歴史よりもSFかヒューマンドラマならもっとポイント伸びたかも。
[一言]
お疲れ様でした。
改稿なされるとのことなので、その後また通して読みたいと思います。
テンポ良くキレイにまとまって無事完結したところ。
[気になる点]
歴史よりもSFかヒューマンドラマならもっとポイント伸びたかも。
[一言]
お疲れ様でした。
改稿なされるとのことなので、その後また通して読みたいと思います。
- 投稿者: marugamera
- 2019年 05月13日 12時25分
[気になる点]
当時の日本人は自国の軍を呼ぶにあたって、「日本軍」よりも「皇軍」や「友軍」と呼んでいたように思うんですが、いかがでしょうか。もっとも、私の記憶といっても、戦後に書かれた本やら映像やらのイメージなのですが。
当時の日本人は自国の軍を呼ぶにあたって、「日本軍」よりも「皇軍」や「友軍」と呼んでいたように思うんですが、いかがでしょうか。もっとも、私の記憶といっても、戦後に書かれた本やら映像やらのイメージなのですが。
他の兵士はそんな感じで書きましたが、
軍から逃げて密林彷徨ってる兵士はどうかな?と思いまして。
正直、彼等は同じ日本軍の新兵とかから物資奪ったりしてたので、
自国の軍をどう呼んだのかとか調べられませんでした。
軍から逃げて密林彷徨ってる兵士はどうかな?と思いまして。
正直、彼等は同じ日本軍の新兵とかから物資奪ったりしてたので、
自国の軍をどう呼んだのかとか調べられませんでした。
- ほうこうおんち
- 2019年 05月13日 13時08分
[気になる点]
> 点滴を受けていた
この時代だと「点滴」静脈注射は一般的な治療ではないのでは?
> 点滴を受けていた
この時代だと「点滴」静脈注射は一般的な治療ではないのでは?
そうでした。
修正しました。
指摘ありがとうございます。
点滴自体は19世紀にコレラ治療で開発されていたようですが、
一介の兵士が点滴とすぐに分かるくらい、日本で普及するのは
あと20年くらい後のようでした。
修正しました。
指摘ありがとうございます。
点滴自体は19世紀にコレラ治療で開発されていたようですが、
一介の兵士が点滴とすぐに分かるくらい、日本で普及するのは
あと20年くらい後のようでした。
- ほうこうおんち
- 2019年 05月12日 18時28分
感想を書く場合はログインしてください。