感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
知らない事ばかりでしたです、ありがとうございます(〃∇〃)
…シベリア出兵、何かあったこと、ズルズル長く
何故?思った事ありましたが、ようやく納得です
政治決断の大切さ実感^_^;
冷静な塚田様、応援!\(^o^)/
知らない事ばかりでしたです、ありがとうございます(〃∇〃)
…シベリア出兵、何かあったこと、ズルズル長く
何故?思った事ありましたが、ようやく納得です
政治決断の大切さ実感^_^;
冷静な塚田様、応援!\(^o^)/
[良い点]
史実に基づいて地に足の着いた物語で面白いです。この後をどう展開されるのかわくわくしています。
[気になる点]
誤字脱字が目に付くかな。
[一言]
今の日本人に一番知って欲しい時代です、この時代の物語が増えるとよいのですが。視野が狭く合理性ではなく村社会的判断を行う事が日本人の最大の欠点だと私は思っています。現に政府主体の諜報組織や戦略検討組織を持っていません、陸軍や外務省が個別に情報収集を行っていたようで縦割りで横の連携の無い官僚組織のまずさはこの時代から始まっていたようです。この点に触れてくれる改変物はなかなか無いので御一考下さい。
史実に基づいて地に足の着いた物語で面白いです。この後をどう展開されるのかわくわくしています。
[気になる点]
誤字脱字が目に付くかな。
[一言]
今の日本人に一番知って欲しい時代です、この時代の物語が増えるとよいのですが。視野が狭く合理性ではなく村社会的判断を行う事が日本人の最大の欠点だと私は思っています。現に政府主体の諜報組織や戦略検討組織を持っていません、陸軍や外務省が個別に情報収集を行っていたようで縦割りで横の連携の無い官僚組織のまずさはこの時代から始まっていたようです。この点に触れてくれる改変物はなかなか無いので御一考下さい。
エピソード71
[気になる点]
この世界では松山?
史実では徳島だけど。
この世界では松山?
史実では徳島だけど。
エピソード41
[気になる点]
何より問題なのはガソリンエンジンやディーゼルエンジンには精度が求められること。
日本がディーゼルエンジンを志向したのは油性や引火性より、そもそも技術力の問題でキャブに吹き戻し(バックファイア)が頻発して火災がよく起きたから。
ディーゼルは直噴にするポンプの製造が困難で予燃室式を主用していた。
日本で一般に使われたのは精度が低くても動く焼玉エンジンや石油発動機だった。
何より問題なのはガソリンエンジンやディーゼルエンジンには精度が求められること。
日本がディーゼルエンジンを志向したのは油性や引火性より、そもそも技術力の問題でキャブに吹き戻し(バックファイア)が頻発して火災がよく起きたから。
ディーゼルは直噴にするポンプの製造が困難で予燃室式を主用していた。
日本で一般に使われたのは精度が低くても動く焼玉エンジンや石油発動機だった。
エピソード33
[気になる点]
既に英国で履帯式トラクターの利用がはじまっていたはず。
既に英国で履帯式トラクターの利用がはじまっていたはず。
エピソード32
[一言]
思ったより面白く感じました。
楽しませていただきます。
思ったより面白く感じました。
楽しませていただきます。
エピソード30
[気になる点]
第一次大戦でも同じ様な無謀な突撃(と、後世からは見られる)作戦は初期に頻発してます。機関銃や近代保塁の威力は普仏戦争の頃とは隔絶している実態は欧州でも認識されてませんでした。
第一次世界大戦がそうであった様に、第三軍は塹壕伸長による攻略を目指すという柔軟な作戦変更をしているので、某御大史観と現実には差異がある。
第一次大戦でも同じ様な無謀な突撃(と、後世からは見られる)作戦は初期に頻発してます。機関銃や近代保塁の威力は普仏戦争の頃とは隔絶している実態は欧州でも認識されてませんでした。
第一次世界大戦がそうであった様に、第三軍は塹壕伸長による攻略を目指すという柔軟な作戦変更をしているので、某御大史観と現実には差異がある。
エピソード21
[気になる点]
ウラジオストクは不凍港だったのでは?
ウラジオストクは不凍港だったのでは?
コメント、有難うございます。気候によりますが、ウラジオストック周辺は流氷が押し寄せるので、航行に不便をきたすこともあります。それもあって、ロシア人がより南の朝鮮の港に触手を出したくなる思いを強調したくて、敢えて氷に閉ざされると表現しました。
今後ともご愛読ください。
今後ともご愛読ください。
- 寿和丸
- 2019年 10月15日 19時02分
[気になる点]
226事件は統帥権干犯問題によって統帥の独立が実現したから起きた話で、日本がマトモに戻るには、統帥を政府に返す必要がある。
既に事が起きて6年後の話なんで、政府と軍の二重政府状態をどうにかするのは難しいのでは?
226事件は統帥権干犯問題によって統帥の独立が実現したから起きた話で、日本がマトモに戻るには、統帥を政府に返す必要がある。
既に事が起きて6年後の話なんで、政府と軍の二重政府状態をどうにかするのは難しいのでは?
コメントありがとうございます。
この話は私の妄想から書いたものです。当然、史実から離れており、一部歴史を交えておりますが、主人公などは全くの空想の人物です。歴史感が間違っているご指摘は甘んじて受けます。
ただ、私は226事件後、世界戦略、歴史観の優れた人物がもし首相になったなら、日本を誤った方向とは違うものに導くことが出来たのではないかと妄想したのです。
これからも、鋭いご指摘を受けながら書いていきたいと思います。是非ご愛読していただければ幸いです。
この話は私の妄想から書いたものです。当然、史実から離れており、一部歴史を交えておりますが、主人公などは全くの空想の人物です。歴史感が間違っているご指摘は甘んじて受けます。
ただ、私は226事件後、世界戦略、歴史観の優れた人物がもし首相になったなら、日本を誤った方向とは違うものに導くことが出来たのではないかと妄想したのです。
これからも、鋭いご指摘を受けながら書いていきたいと思います。是非ご愛読していただければ幸いです。
- 寿和丸
- 2019年 10月04日 18時16分
感想を書く場合はログインしてください。