感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [185]
>> 前世と大きく異なる点といえば、荀彧が生きていることと、曹操が赤壁の戦いで勝利して荊州を治めていることである。

郭嘉…。荀彧だけでなく其方も居てくれたら…。今更言っても詮無き事ではあるのだが…。
ネコじた様。感想ありがとうございます。

郭嘉が生きていたら……。
この世界線だと正史と違って曹洪が処刑される未来も待ってたりするのだろうか…
親族の功臣だろうが後先考えずに容赦無いから、故孔明ほどの名士だろうと勘気に触れれば…
勝ち馬には今から擦り寄っておかないといけないが、本当に勝ち馬かどうかは…

国を安定させるためには董卓も四苦八苦してたみたいだし貨幣制度も簡単ではないでしょうね
名士の権益を侵して嫌われたら国の運営もままならないので董卓より更に名士には気を使わないと
相手は蜀とは比べ物にならない中央の名士層だろうし、能力はあるが性格に難のある劉巴も苦労しそう

  • 投稿者: Test
  • 2025年 06月21日 09時34分
Test様。感想ありがとうございます。

蜀では重用された劉巴も、魏ではそこまでの発言力はありませんからね……
孔明先生マジでシンクタンク(NOT天下り)だわ…
ラーメンハゲの契約、利益を伴わない奉仕は無責任になるって言うけど孔明先生のは自分に利があるようにしつつ三方良しを守るからやべーのよ。
CELLE様。感想ありがとうございます。

責任、無責任でいうと、だいたい無責任ではありますw
蜀漢の財政を一時的とはいえ立て直した劉巴からのさす孔案件
見える!また歴史を進めてしまうのか孔明先生が見える...!(適当)
泡沫夢幻様。感想ありがとうございます。

孔明先生の経済センスが問われる……!
三国志で五銖銭と言えば董卓が有名だが

辺境の武人である董卓が専門外の経済に首突っ込むのはおかしい
きっと官僚どもが勝手にやって失敗したのを董卓に擦り付けてバックレたんだろ
って説を読んだことあるな、それは一理あるかもって思った
てむじん様。感想ありがとうございます。

五銖銭に関する話なので董卓の名が出てくる可能性も……
三国志の経済問題はわからねえ……
当時から財務官僚が強いと言うのはわかるんだけども。
塩と鉄の専売を行った王連が生きてる間は諸葛亮と言えど南征できなかったとか。

ここは孔明先生の名声で塩鉄論を蒸し返してみるとか。
どっちが正しいかではなく経済と言うものを為政者や官僚にもっと意識させるきっかけにする為に。

ところで最近知ったんですけど、
近頃ネットで良く見る「がやがやする」の意味で使われる「がいがいする」という言葉、
これって鄧艾が元ネタだったんですね。
鄧艾のどもりをからかって「がいがいうるせえ」みたいな言い方したのが元だとか。
さいたま様。感想ありがとうございます。

王連のような人物が生きていれば、諸葛亮の過労も緩和されていたのかもしれません……
劉巴:現状天下の銭はかの董卓が発行した董卓五銖にほとんど入れ替わっております。金貸しや商人は董卓五銖と五銖銭の等価交換を恐れ銭の殆どを隠しているとか…とにかく銭が足りないのです。
陳羣:またしても董卓…
胡昭:ふむ…(董卓、董卓か…最近も話題にしたよな)
……………
董卓:と、言うわけでな?どんどん銭を作って価値を下げれば銭を貸付て暴利を貪る金貸や貯めるだけで活用しない商人どもに痛手を負わせる事が出来ると思ったのよ。
趙雲:なるほど…わからん!
董卓:それを儒教的に正しくないだのとケチばかりつけて邪魔しよるメイシの奴らめが…
趙雲:ならば排除すれば良い。なんなら皆◯しに…
董卓:官吏の殆どがメイシとメイシに推挙された者だぞ?
実際何人か牢にぶち込んだら一斉に出仕しなくなりおった
それでは政が回らぬ。仕方なく歩み寄ったのにメイシ共め…
趙雲:お前がメイシ嫌いになった理由が分かった。
董卓:…それ、あそこで的盧っぽい白馬に跨がっておるのが龐統よ
趙雲:そうか…メイシ◯すべし。
アナゴさん様。感想ありがとうございます。

またしても董卓が!
更新お疲れ様です。

言ってみれば史実の劉巴って初代ガンダ○のマ・○ベ並みの働き(この人が鉱物資源等を宇宙に沢山打ち上げたから、その後ジオ○残党が反乱できるだけの下地の結構な部分が構築された)をしてますよね。 しかしマさんと違って今の孔明先生たちは先立つ資源がなぁ……この辺をまずどうにかしたいですよね。

それでは今日はこの辺りで失礼致します。
志狼・アマダ様。感想ありがとうございます。

劉巴といえばやはりこの話題。
蜀の貨幣制度を作り上げて人口・国力が大いに低いのに三国の一角とした影の立役者である劉巴…其れが出来たのは益州で採掘出来る銅と塩。
それを補完したのが孔明による南中征伐で更なる鉱山資源を確保してやっと北伐に臨めたのだから劉巴の役割は大きい。
曹操が荊州を制して、関中軍閥から凉州の統治機能を確保しても人口が多い河北を押さえているため明らかに銅が足らない。
シルクロードからの富では補完出来ない銅問題を解決するために絹に貨幣価値を付けるのか?
  • 投稿者: 教授
  • 2025年 06月20日 22時48分
教授様。感想ありがとうございます。

布帛についても言及があるかも。
あー、コレ、張郃さん史実と変わらずに殺されるな。
なんと言っても、孔明先生が、

「だが、臨機応変、攻防一体といった言葉を体現している張郃のような敵将と遭遇すれば、苦戦は免れまい。なにしろ、おぬしが物心つくかどうかというころから戦場を駆けまわっていたのだ。場数がちがいすぎる。経験の差はいかんともしがたい」


こうも絶賛しているんだもん。

いずれクーデターを起こす事を踏まえた際に、己の敵となるとヤバいと判断して、無意味な突撃を命令して殺させるような気が………
  • 投稿者: 飛翔の軌跡
  • 23歳~29歳 男性
  • 2025年 06月17日 00時52分
飛翔の軌跡様。感想ありがとうございます。

張郃さんの運命やいかに?
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [185]
↑ページトップへ