感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [24]
鎮守府大将軍の生まれ変わり(他称)が最終的に奥州に乗り込むことになるのか。

  • 投稿者: 水城
  • 2024年 11月06日 10時36分
蝦夷と呼ばれ差別、蛮族扱いをされてきた奥州勢の想いをちょっとでも書いたのはいい意味で珍しいですね。

織田豊臣系の転生モノだと、奥州や薩摩なんかは関東や北九州まで征服した後に急に意味もなく反乱起こして持ち前の勢力武力でぺちょんと潰されて終わり、みたいな扱いがほとんどなのに。
遠い奥羽の大名をあてにして反乱なんて考えもしないのは家康らしい
関東という少し奥羽に近い立地と怒りに判断を狂わせてるという上総さんは後に北条を滅びに向かわせた判断があったことを考えれば順当なのか
それにしても政宗の最盛期並みの版図を奥州で持っていたならともかくこの時期の団栗の背比べの状態でまともに相手にするとは
  • 投稿者: ジント
  • 2024年 10月30日 13時32分
太平が、単なる恭順であってはならないということですね。
  • 投稿者: 後猿
  • 2024年 10月30日 00時59分
ストレスなく読めるからよいと思う。
続きが楽しみ。
[気になる点]
孫子なんて当時の武士にとっては一番身近な兵法書な訳ですから、それを指揮用の旗に用いたら敵にすぐ内容が露見してしまうのではないでしょうか?
  • 投稿者: A
  • 2024年 07月16日 01時49分
[良い点]
何でもかんでも主人公を絡めればいいというわけではないのではないでしょうか?全てに絡ませられる程個性があるキャラクターではないのですから、ここでもでしゃばるのかと感じる程度には鬱陶しいです。主人公が絡まなくても面白いと思う場面でしたし、もう少し周りのキャラクターが映えるような場面があってもいいのではないでしょうか?
  • 投稿者: A
  • 2024年 07月15日 12時39分
[気になる点]
・主人公が散々長幼の序を気にしてきただけに、今回の左京大夫任官はいかがなものかと思います。左京大夫の相当官位は四位であり、父親よりも高くなってしまいます。そして六角家も大分無理して手に入れた官位であり、今回のように短期間で纏まった和睦交渉で将軍がおいそれと出せる官位では有りません。ご都合主義にするにしても物語として矛盾するのはどうかと思います。

左京大夫も弾正少忠も官職であり官位ではありません。
  • 投稿者: A
  • 2024年 07月14日 23時42分
[良い点]
攻城戦なのに総大将が一騎駆けとかめちゃくちゃ浮いてそうですね。
  • 投稿者: A
  • 2024年 07月14日 22時59分
[良い点]
前世の主人公が大河に呼ばれるほどの剣術の腕前だった話を思い出しました。確か大河はボランティアで妻に小言を言われたとかいう知りたくもない設定がありましたね。なんとなくですが、作者さんが自身をこの物語主人公にしてるんじゃないかという気がしてしまいまして。あり得ないということはわかってるんですが、それを考えると共感生羞恥がひどくて。特に今回なんてご都合主義まで設定して攻城戦で一騎討ちなんかしちゃってるじゃないですか。読んでてとても恥ずかしくなってしまいました。というか、明確に落城しても敗北を認めなかったらなにが負けになるんでしょうか?主人公に和睦仲介が来る前に落とせる手段を持たせておきながら一騎討ちさせてるのが恥ずかしてくて顔が熱くなってしまいました。すごくいいと思います!
  • 投稿者: A
  • 2024年 07月14日 22時14分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [24]
↑ページトップへ