感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
廃嫡されたわけじゃないんだよね?
流石にヒラ騎士風情がやり過ぎなんじゃね?
廃嫡されたわけじゃないんだよね?
流石にヒラ騎士風情がやり過ぎなんじゃね?
エピソード37
[気になる点]
元王子っておかしいですよね、勘当とか追放されたわけじゃないので辺境に行っても王子は王子でしょ
そして王族に暴力をふるう人がいるのもおかしいですよね
訓練ならともかくただの一方的な暴行をするのは普通は犯罪ですよね
この国の人は「○○がこう言ってた悪いヤツだから虐げてもいい」
と言う思い込みが激しい人ばかりなんでしょうか。
元王子っておかしいですよね、勘当とか追放されたわけじゃないので辺境に行っても王子は王子でしょ
そして王族に暴力をふるう人がいるのもおかしいですよね
訓練ならともかくただの一方的な暴行をするのは普通は犯罪ですよね
この国の人は「○○がこう言ってた悪いヤツだから虐げてもいい」
と言う思い込みが激しい人ばかりなんでしょうか。
エピソード37
[一言]
おぉ?波乱の予感が…これは『雨降って地固まる』なのかな?
暑い日々の中、体調崩さないように過ごされますよう願います。更新ありがとうございます。
おぉ?波乱の予感が…これは『雨降って地固まる』なのかな?
暑い日々の中、体調崩さないように過ごされますよう願います。更新ありがとうございます。
- 投稿者: おじさんはわからない
- 60歳~69歳 男性
- 2024年 07月06日 12時17分
エピソード52
[良い点]
読みやすかったです
[気になる点]
ただただ主人公のイジメに徹底していてストレスしか感じませんでした。
あまり陰湿な展開が多いと萎えます。
作者は結末を知っているのでストレスし感じないと思いますけど、何事も緩急をつけるべきと学んだほうがいいかと
読みやすかったです
[気になる点]
ただただ主人公のイジメに徹底していてストレスしか感じませんでした。
あまり陰湿な展開が多いと萎えます。
作者は結末を知っているのでストレスし感じないと思いますけど、何事も緩急をつけるべきと学んだほうがいいかと
- 投稿者: 退会済み
- 女性
- 2024年 07月04日 04時38分
管理
エピソード31
[良い点]
悪役令嬢と名指しされて敬遠され侮蔑される。なかなか斬新な乙女ゲームだなぁと思ったら、全然違って面白く楽しく読みました。
『モブ』が乙女ゲームの将来に手を出したら、悪役令嬢が自分で改心してゲームが成り立たずに。悪役令嬢を名指ししたゲーム知識のある聖女のごとき転生者の王太子妃が、なんでか悪役令嬢にされて訳分からん状態の貴族令嬢を、一方的に忌み嫌っていじめ倒す展開。空気を読んで・忖度して・盲従盲信して王侯貴族の権力者達が一人の少女に狙いを定めて村八分にする異常で異様な貴族社会は、読んでいて気持ち悪く思いました。逆に悪役令嬢にされた主人公の葛藤や孤独や克己が際立ち、主人公が友情や恋愛を得て自立し自由となって幸せになる物語は読み応えがあって、とても良い読後感でした。 不当な差別から解放された家族ははっちゃけて良いレベルと思います。過去への報復では無く現状への感謝する家族(親馬鹿だけどね)だから、主人公が歪まず育ったのだと納得出来ます。
素敵な物語を読ませて頂いてありがとうございます。
[一言]
完結になって無い事から、舞台となった国や学園の後日談があるのかな?と期待してしまいます。
信仰レベルで信用され支持される王太子妃と、彼女の傍にある事に満足して執着する王太子。王様からはどう見えたのでしょうか?
ゲーム知識からの実績があり人気があり信頼もあり任せて大丈夫な王太子妃。我が子で能力に不足無く人柄にも問題無い王太子。瑕疵も無く疑問にも思わなかった彼等の行動が謂れなき忌避で理不尽な事だと分かった時、王様の『見る目』が変わったと思います。
何故こんな事を?から、こいつら大丈夫か?へと変わって、王太子妃の思い込んだら一直線の危うさや、王太子の伴侶一番国政二の次の歪んだ性癖に気がついたと思いました。第三王子が成人する迄は、兄王子二人は監視付きで放置なのでしょう。側近等の先に片付けたい貴族を処置して体制を整えてからの後継者指名だと思いました。その際に学園も改革されるのでしょう。学生に貴族社会の権力を持ち込ませず礼節としての付き合いを推奨する辺りに落ち着くのではと思います(お付き無しの独居寮、警備員増員常駐とか)。王様が「儂の老後が遠のいた」と憤る様や、学園長が頭を抱えて「王子が馬鹿したのにツケを回された」と嘆く様が思い浮かびます。
王太子妃は善意からのゲーム介入ですが、王侯貴族の権力影響力に思い至らない現実を見ないゲーム脳な為に、厄介な伴侶を得るハメに。サイコな執着夫だと分かっていたら、国民がどれだけ災害に会おうがゲーム介入はせずに、モブとして見ているだけだったと思います。罰とはいえ悲惨な結末ですね。王太子には幸せな結末かもしれませんが、平民となってどれだけ生きられるのか?粛正の未来しか無いのに、二の次で思い至らないのでしょう。幼児の人形遊びみたいで気持ち悪い奴です。まだ第二王子の方が一兵士として長生きしそうです。周りに助けられながら治安に勤しむ町のお巡りさんを目指して欲しい。悔悟にくれる眠れない夜は、「ありがとう」の言葉に涙する事で癒されるといいね。なんかそんな映画を見た覚えが。
反省が足らん!ザマァが足らん!と感想にありますが、言動を改め感謝される人になる事が自省の最低限と思います。兄の姿に表れていると思いました。口先だけの謝罪は自己満足の為で不快なだけですし。心の裡の反省や後悔なんか目に見える形にならないと、只の思っただけですから。妻子が見てるのは救いですね。子から許される未来があればとも思います。それ以外の許しは無いかと思う。
悪役令嬢と名指しされて敬遠され侮蔑される。なかなか斬新な乙女ゲームだなぁと思ったら、全然違って面白く楽しく読みました。
『モブ』が乙女ゲームの将来に手を出したら、悪役令嬢が自分で改心してゲームが成り立たずに。悪役令嬢を名指ししたゲーム知識のある聖女のごとき転生者の王太子妃が、なんでか悪役令嬢にされて訳分からん状態の貴族令嬢を、一方的に忌み嫌っていじめ倒す展開。空気を読んで・忖度して・盲従盲信して王侯貴族の権力者達が一人の少女に狙いを定めて村八分にする異常で異様な貴族社会は、読んでいて気持ち悪く思いました。逆に悪役令嬢にされた主人公の葛藤や孤独や克己が際立ち、主人公が友情や恋愛を得て自立し自由となって幸せになる物語は読み応えがあって、とても良い読後感でした。 不当な差別から解放された家族ははっちゃけて良いレベルと思います。過去への報復では無く現状への感謝する家族(親馬鹿だけどね)だから、主人公が歪まず育ったのだと納得出来ます。
素敵な物語を読ませて頂いてありがとうございます。
[一言]
完結になって無い事から、舞台となった国や学園の後日談があるのかな?と期待してしまいます。
信仰レベルで信用され支持される王太子妃と、彼女の傍にある事に満足して執着する王太子。王様からはどう見えたのでしょうか?
ゲーム知識からの実績があり人気があり信頼もあり任せて大丈夫な王太子妃。我が子で能力に不足無く人柄にも問題無い王太子。瑕疵も無く疑問にも思わなかった彼等の行動が謂れなき忌避で理不尽な事だと分かった時、王様の『見る目』が変わったと思います。
何故こんな事を?から、こいつら大丈夫か?へと変わって、王太子妃の思い込んだら一直線の危うさや、王太子の伴侶一番国政二の次の歪んだ性癖に気がついたと思いました。第三王子が成人する迄は、兄王子二人は監視付きで放置なのでしょう。側近等の先に片付けたい貴族を処置して体制を整えてからの後継者指名だと思いました。その際に学園も改革されるのでしょう。学生に貴族社会の権力を持ち込ませず礼節としての付き合いを推奨する辺りに落ち着くのではと思います(お付き無しの独居寮、警備員増員常駐とか)。王様が「儂の老後が遠のいた」と憤る様や、学園長が頭を抱えて「王子が馬鹿したのにツケを回された」と嘆く様が思い浮かびます。
王太子妃は善意からのゲーム介入ですが、王侯貴族の権力影響力に思い至らない現実を見ないゲーム脳な為に、厄介な伴侶を得るハメに。サイコな執着夫だと分かっていたら、国民がどれだけ災害に会おうがゲーム介入はせずに、モブとして見ているだけだったと思います。罰とはいえ悲惨な結末ですね。王太子には幸せな結末かもしれませんが、平民となってどれだけ生きられるのか?粛正の未来しか無いのに、二の次で思い至らないのでしょう。幼児の人形遊びみたいで気持ち悪い奴です。まだ第二王子の方が一兵士として長生きしそうです。周りに助けられながら治安に勤しむ町のお巡りさんを目指して欲しい。悔悟にくれる眠れない夜は、「ありがとう」の言葉に涙する事で癒されるといいね。なんかそんな映画を見た覚えが。
反省が足らん!ザマァが足らん!と感想にありますが、言動を改め感謝される人になる事が自省の最低限と思います。兄の姿に表れていると思いました。口先だけの謝罪は自己満足の為で不快なだけですし。心の裡の反省や後悔なんか目に見える形にならないと、只の思っただけですから。妻子が見てるのは救いですね。子から許される未来があればとも思います。それ以外の許しは無いかと思う。
- 投稿者: おじさんはわからない
- 60歳~69歳 男性
- 2024年 06月05日 20時00分
[気になる点]
状況は確かに異常だったし、それを支え続けたといえばそうだし、息子と離れたのは罰といえば罰なのかもだが。
そもそも待望の女児だからと、侍女の物をねだっても窘めもしない毒親は何も変わってないのに、そんな姿を息子に見せ続けた事は省みず、自発的に変わった娘の努力で棚ぼた的に幸せなのがちょっとモヤる。
状況は確かに異常だったし、それを支え続けたといえばそうだし、息子と離れたのは罰といえば罰なのかもだが。
そもそも待望の女児だからと、侍女の物をねだっても窘めもしない毒親は何も変わってないのに、そんな姿を息子に見せ続けた事は省みず、自発的に変わった娘の努力で棚ぼた的に幸せなのがちょっとモヤる。
エピソード30
[良い点]
個人的にお兄さんは苦労しても幸せを掴んで良かったなと、他の運命さん仲間達と違って、元の妹の姿やそれを許容する毒両親の実態を、その目で小さい頃から実際に見てるわけだしね。
ルイーゼの行動で状況が動いたから、妹が自発的に動いて結果が変わっただけで、危うく悪役令嬢と呼ばれるような娘を育ててしまうところだった両親はそのままなんだし。
ルイーゼを盲信していたにしても、そりゃ特にそんな親は簡単に信じられるわけないよなぁ。
ただ盲信して自分の目と耳での確認を怠ったのは愚かだし、まして冤罪は過剰だったから当然罰を受けて然るべきだし、ここら辺良い落とし所だったなぁと思えました。
個人的にお兄さんは苦労しても幸せを掴んで良かったなと、他の運命さん仲間達と違って、元の妹の姿やそれを許容する毒両親の実態を、その目で小さい頃から実際に見てるわけだしね。
ルイーゼの行動で状況が動いたから、妹が自発的に動いて結果が変わっただけで、危うく悪役令嬢と呼ばれるような娘を育ててしまうところだった両親はそのままなんだし。
ルイーゼを盲信していたにしても、そりゃ特にそんな親は簡単に信じられるわけないよなぁ。
ただ盲信して自分の目と耳での確認を怠ったのは愚かだし、まして冤罪は過剰だったから当然罰を受けて然るべきだし、ここら辺良い落とし所だったなぁと思えました。
エピソード32
[一言]
久しぶりの更新
ありがとう御座います。
そのうちオーリーに仕出かした国の今も読めると良いな。
王も何も手を打たなかった愚か者ですからどうなのかな?
久しぶりの更新
ありがとう御座います。
そのうちオーリーに仕出かした国の今も読めると良いな。
王も何も手を打たなかった愚か者ですからどうなのかな?
エピソード48
感想を書く場合はログインしてください。