感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[気になる点]
追記として
橘スケルトンが個体として2年半で大量の経験値を稼いだら、スケルトンキングなどの上位存在に進化して、クソザコなスケルトンとして来ないと思われます。
『姫』が、操縦スキルを持つ便利な配下個体を、紙防御のまま進化させないのも、考えられないですね。

  • 投稿者: 春久泉
  • 2021年 09月18日 16時13分
あぁそれはですね、二年半で肉が腐って削げ落ちて骨だけになったって話です。人間なので進化とかは無いです。
  • ズイ
  • 2021年 09月18日 16時17分
[気になる点]
橘氏の経験値は、アンデッドクイーンに殺された時点で奪われ、『姫』に進化する際に消費されているはずです。

アンデッド化した橘氏の保有する経験値は、死んでからの2年半に得た経験値のごく一部で、ほとんどはネクロマンサーの大元締め『姫』に流れてて、微々たるものだと想定されます。

橘氏が死んだ時にアンデッドクイーンに経験値移動していないというのは、作者さんの書いた経験値移動のロジックから逸脱していますね。

  • 投稿者: 春久泉
  • 2021年 09月18日 15時54分
橘氏が死んでから得た経験値は0です。
秀に流れたのは死ぬまでに獲得していた経験値の全てです。

モンスターと人間では、レベルアップと進化では、法則が違います。
  • ズイ
  • 2021年 09月18日 16時11分
[気になる点]
クイーンが上位存在に進化して「姫」?

この116部分の最初のほうで「死霊の姫」と書いていながら、途中の文中では「アンデッドクイーン」と書いて、最後で強調二重カッコの『姫』

使用単語が揺らいでます。

  • 投稿者: 春久泉
  • 2021年 09月18日 15時21分
こいつとお前くらいの違いなので、その程度は許して貰えると助かります。
最後の強調は秀が場に来たことで、アンデッドクイーンが上位種へ進化している事を秀が把握したことを示唆しています。
  • ズイ
  • 2021年 09月18日 15時47分
[気になる点]
真はギルドメンバーをレベルアップさせて経験値を分配されてレベルアップしているのに、秀が真をレベルアップさせても経験値が分配されておらず、秀自身がサブクラス確認した時点でレベルアップしてないのが問題なのです。

この113部分より以前では、討伐者と支援者間で経験値の分配が「ほぼ同時」的に描かれているのに、ここでは秀のレベルアップに関するシステムアナウンスが始まってもいないのが問題なのです。

  • 投稿者: 春久泉
  • 2021年 09月18日 13時52分
真はレベルアップしてないです。

レベルが倍加するという状態に一時的になっただけです。

これだけで支援スキルを使った人間がレベルアップしていたら、モンスターを倒さなくてもレベルアップする事になってしまいますので。

真の素のレベルが高いのは、詐欺の効果によってレベルアップさせた探索者が倒したモンスターの経験値が分配されているからです。
  • ズイ
  • 2021年 09月18日 15時43分
[気になる点]
橘スケルトンから経験値の遺贈を受け取った段階でレベル500超え(このレベル上昇自体、かなり少ない印象を受ける)

詐欺スキルで真のレベルを324から648まで引き上げる経験値の半分が還元されたのに、秀のレベルが502だというのは「異常値」

遅延分配された経験値で、秀のレベルが649以上となり、再びレベル世界一の座

勇者の儀式が発動している為のシステムエラーで、本来一人しか存在できないはずの勇者が二人になった(称号を取り消して別人に振り替えるフェイルセーフプログラムが無かったし、世界一じゃない人間に勇者を与えてしまっている事と、承諾していない人間に勇者を与えなければならないので誤作動でシステムフリーズ案件。よって勇者システムが「自己欺瞞」つまり自分自身に詐欺をしかけて信じる為に「勇者は一人だけ」という制約を改変し、サブスキル「勇者」にしたと考えるのが妥当)

二人以上の勇者を認可するには、世界一の呪縛は消えるはずなので、実力でレベル150超えれば詐欺で倍にできて、サブスキル「勇者」を量産できる

[一言]
数学的思考が疎かです

真を殺さずに「世界の勇者システム」を改変するアイデアは素晴らしいので、もう一度ロジックを見直してください

最低限、秀のレベル数値502だけは修整すべきです

  • 投稿者: 春久泉
  • 2021年 09月18日 03時06分
多分ですが、根本的に勘違いされてる?のでは無いかと思います。
詐欺スキルでのレベル上昇は、対象者がどれだけ詐欺スキルの使用者の言葉に信憑性を感じているかによって上昇値が左右されます。(最大で二倍)
経験値は関係ないです。支援魔法の発動条件が詐欺師の言葉を信じる事というだけです。

瞬間的に人類の最高レベル保持者が新道真になったため、勇者への転職条件が達成されました。
勇者が分裂しサブクラスになったのは、支援スキルによる経験値分配の法則がクラス授与でも適応されるからです。

レベル最大の人物が勇者になる。
しかしその内の半分のレベルは別人による支援スキルの影響。
本来一人が得るはずだった勇者になるためのエネルギーが経験値と同じように分散した。
こんな感じの流れです。

一応詐欺のスキル効果はこんな感じです。
『詐欺(対象者に嘘を吐き対象者がそれを信じた場合、対象者の状態に置いてその嘘が本当になる。嘘がバレてしまうと常識的な判断からその効果は失われる)』
  • ズイ
  • 2021年 09月18日 07時31分
[一言]
最初から鑑定目当てだったんならどこまで何ができるかっていうのを直接把握しておくのがトップの責務じゃないんですかね
  • 投稿者: 隣人
  • 2021年 09月10日 11時29分
1%でも可能性がある事はしようみたいな感じでの採用なので、重要度は高くありませんでした。
たまたまそれがハマって成果を出したから褒めてる感じですかね。

感想ありがとうございます。
  • ズイ
  • 2021年 09月10日 12時01分
[一言]
このエピソードは106話と108話の間にあった方が時系列になってて読みやすいと思います。

あとタイトルの死霊術“死”は誤記かと。(死霊術師がちゃんと死んだ、という意味ではこの話の内容的に間違ってないけど。)
タイトル部分は誤字なので変更させていただきました。

エピソードの順番も確かにそうかもですね。
少し考えてみて調整してみます。

感想ありがとうございました。
  • ズイ
  • 2021年 09月06日 13時02分
[一言]
まさか丸く収まるのか!
まあこれは殺せないからなぁ!?
  • 投稿者: sasa
  • 2021年 09月05日 19時06分
[気になる点]
敵役が自暴自棄になってしょぼく感じた。
主人公とリオンの関係とかもそんな深い?って感じだし。
主人公のキャラもブレブレに感じる。これは唐突に主人公の性格とか口調が変わるからだと思う。
  • 投稿者: ノーン
  • 2021年 09月04日 02時28分
敵だってこの場合は、普通の人なんだから自暴自棄というか普通に病むし悩むよ。人殺し何てしでかしたら、通常の精神性の人間ならやっちまったってなるだろうし。

幼馴染の事を話したのがリオンが最初だったから、そういう意味で特別に思ってる。かなり最初の方から居るのもあるね。

主人公の口調は時と場合と相手で変わる。普通の人と一緒だね。
性格は、普通に気分で変わるのが普通の人だと思うけど、まぁ一貫性は無いと思われるような書き方はしてるかもしれない。けど、人間の感情なんて一貫性が無いのが普通だよね。主人公向きじゃ無いのかもしれないけど、失敗と悩みが無いと成長も無いと思うから。

唐突に口調が変わるっていうのは、多分敬語の使い分けとか仲間たちに対しての口調の事だと思うけど、敬語は普通に目上の人には敬語使うじゃん?
で、敵とかだと結構関係なくため口で話してる感じかな。自信有り気に見えるかもしれないけど、ギルドマスターとして相応しい態度っていうのを主人公形に解釈するとこうなったって感じ。

仲間に対しての口調も、ギルドマスターとしてしっかりしなきゃなって考えで少しずつ変えて行ってるから。寧ろ、昨日まで優しかったのに今日から急にめっちゃ厳しいとかの方が不可解じゃない?
だから、少しずつ横柄な感じと言ったら少し違うけど、縦関係を意識させるような口調に変えて行ってる。

後、他にくれた感想に関してもここで返すね。

空立の説明はダークエルフ終わりの、海上戦で触れてる気がする。

鉱物収納しとけばいいは、他の直接戦闘に関わる物資を大量に居れてるから空きがそこまで多くないので、大量には収納できない。
少量持ち帰って鑑定するってのもアリだけど、まぁ鑑定士がその場に居るんだから必要ないよね。

主人公が橘修柵の動機を知っていたというか、知ったのは状況証拠。
てか、ここまで情報出てて分からない方が不自然じゃない?

盛り上がりに欠ける、キャラが立ってないはそうかもしれない。
精進します。

模倣に関しては、まぁ言うほど強くないから許して。
普通は『クラス』っていう成長傾向によってスキルを獲得して、スキル間の相性もかなり良い物が獲得できる。
大して模倣は、それを無視して獲得できるけど、模倣したものが主人公のクラススキルと相性が良いとは限らない。主人公は基本的な身体能力が低くて魔力も少ない傾向だから、結構模倣先も限られるね。

例えば実在するかどうかは置いといて、『剣術』とか『炎魔法』とか模倣してもその持ち主には相当なレベル差とか無いと絶対勝てないから。
勿論、スキル単体で強力な物もあるだろうけど、やっぱり本家と比べるとサブスキルの構成的に主人公には合わない場合が殆どになるよね。後一応、モンスタースキルは模倣できない。

長くなってごめんね!
沢山感想ありがとう!
  • ズイ
  • 2021年 09月04日 03時19分
[気になる点]
そういえば【空立】のスキルって説明あった?
  • 投稿者: ノーン
  • 2021年 09月04日 02時20分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ