感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [89]
なるほど、鳥であるヘロンには、致命的な無知でしたね。悲しい行き違いとも言えますが。そして、そういえばここ、驚くことに極地だったのですね。鮒いるから日本と無意識に思い込んでしまってました。今回もとても面白かったです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月29日 20時28分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

鳥たちに悲劇が起こり、結城夫妻の息子、ペジオが登場しました。
魔力草とは恐ろしい物だった様です。

そうなんです、舞台はみんな大好きツンドラの大地なのです(^_^;
美しケ池はペジオが日本固有種を持ち込んでますから余計に紛らわしかったですよね、申し訳ありませんm(__)m

さて在来種と外来種の混成国家の行く末は果たして…
どうぞ、お楽しみに(^_^;

いつもありがとうございます(*^_^*)

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月30日 07時13分
何かヤバイ予感もありつつ、ヘロンは長命だったのですかね。古いこともしっかり覚えている、生き字引的ポジションでしょうか。魔力草はすごすぎで今後の鍵となりそうでもあり。今回もとても面白かったです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月28日 09時26分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

ヘロンの昔語りが続きます。

悪魔の依り代は長生き、拙作ではそう定義されています(勝手に、ですが)

鋭いですね(^_^;
魔力草、はっきり言って鍵も鍵、大鍵ですよ(^_^;
流石ですね。

いつも優しいコメントを頂き、励まされています<(_ _)>

ありがとうございます(*^_^*)

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月28日 10時16分
ヘロンの今に至るまでの過程が分かりやすく語られていて、楽しく読ませていただきました。分かりやすかったのと、やはり懐かしいところがありました。そういえばそういう物語でしたね。鮒物語かと。思い込んでしまうほど、自然に綴られていたので(汗)今回もとても面白かったです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月27日 14時26分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

ヘロンの口からかつての悪魔や人間達との想い出が語られます。
ナッキ達は池の過去に触れる事となりました。

(^_^; やっぱりそうですよね。
EやYにもよく言われました、悪魔は? って……

少しづつ匂わせるつもりが気が付けばこんな事にっ!
自分でも一時は鮒物語を描いてる気になっていました(><)
この辺りから漸く三章までと繋がります、お楽しみくださいませ<(_ _)>

ありがとうございます(*^_^*)

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月27日 17時55分
ヘロン王にはとても複雑な事情がありそうですね。どっかで見たような会話調を実に久しぶりに見た気がしますが。とても懐かしい気分でした。そういえばそんなノリでしたよね、彼ら。とても懐かしく楽しい場面でした。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月26日 17時51分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

鳥の王ヘロンは過ぎ去りし日を回帰します(T_T)/~~~

第三章後半の裏話的な感じです(^_^;
ねぇ、今思えば随分ユルい寺のお話でしたぁ……

長いお付き合いを頂きまして、心より感謝です<(_ _)>

これからも一層励みます(*^_^*)

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月26日 19時20分
生物のえげつない豆知識が次から次へと明らかになっていきますね。そして、それとともに鳥の王ヘロンの目論見も明らかになるのでしょうか。どのような環境が生まれるのかとても楽しみです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月25日 12時43分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

ザリガニランプの登場でトンボに生態を理解したナッキ。
漸く長生きな悪魔の依り代達から教えを受ける覚悟が決まるのでしょうか?

ね、生き物はそれぞれ不思議な特徴だらけですよね(*^_^*)
我々の身近なある民族も、不気味な物を食べたりするみたいですよ。
海に生えてる草だとか腐らせた豆だとか魚介類のはらわただとか猛毒の魚(しかも高額)だとか……
何とも恐ろしい話です(^_^;

さて、楽しみとのお言葉で歳末も創作に励めそうです<(_ _)>

ありがとうございます(*^_^*)

p.s. メリークリスマス、黒笠様とご家族に聖霊の祝福を

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月25日 14時21分
なるほどですねぇ。冬の間に布団代わりということですか。そんなことを実験したり研究したりした人が何処かにいるということなんですかねぇ。そう思うと感慨深いです。今回もとても面白かったです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月23日 20時14分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

謎の要求の意味が判りました(^_^;

ここら辺の相互依存て奴は確かに調べ上げた方々に脱帽、プラス何で又それをっ! って驚きが先に来ますよねー。
そこに注目するとは目から鱗でした、黒笠様、流石の着眼点ですね(*^_^*)

面白いとのお言葉で寒い季節に挑む勇気が、こうフツフツと湧き上がってまいります。
ありがとうございます<(_ _)>

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月23日 20時34分
なるほど、栄養素が欲しいというわけですね。ままある話かもしれませんが、ヤゴの奴ら、糞を食べる口の作りしてましたっけ。ヤゴのお口が気になってしょうがなくなりました。今回もとても面白かったです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月22日 09時14分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

豹変したドラゴの狙いは他では手に入らない貴重(?)な資源でした。
ここら辺は我々人類も同じ、耳が痛い話ですかね(^_^;

これ不思議ですよね?
ある種の魚類や水生生物、昆虫の幼体はメダカの糞の中で生きれるんですよね……
しかも出て来ると他の個体より大きく成長していると言う…… 一体何を食べているのでしょうか? 私も気になって夜も眠れなくなっちゃうっ!(サンキュウテルヨ風味です)

今回も面白いと仰って下さり、お陰様で励まされております<(_ _)>

ありがとうございます(*^_^*)

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月22日 12時11分
なるほどメダカが肝なわけですね。何かあったっけ。興味の引かれる展開ですね。もはや理科の領域でしょうか。今回も読んでいてとても面白かったです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月20日 14時53分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

ドラゴの様子が変わりました(@@)
メダカに何かあるのでしょうかっ!

ふふふ、意外に知られていないのですがトンボはメダカが大好きなのですよ。
勿論、捕食対象ではなくて別の意味で、なのですが……
あれ? ある意味捕食対象でも有るのですが…… えっとぉ、どうぞ、続きをお楽しみくださいませ。

いつも優しい励ましをありがとうございます(*^_^*)

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月20日 20時07分
生きるのは食べることで究極、殺すことですものね。ドラゴの言うことももっともです。生き様というのは大事なものです。逃れられない宿命ともいえるでしょう。どう解決していくのか。今回もとても面白かったです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月19日 14時49分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

かつて魔王の依り代を務めたヘロンとドラゴの話が続き、言葉が判らないお魚はボーッとしています(^_^;

ええ、拙作のテーマはコユキ以来常に食べる事がメインですからね! この辺りは譲れない部分でした<(`^´)>ドヤアッ

面白いとのお言葉を頂き、励まされております<(_ _)>

ありがとうございます(*^_^*)

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月20日 11時23分
鳥とトンボの空中戦はちょっと見てみたい気もしますが。ナッキの希望により、話し合いがまず優先されるようですね。羽音しか聞こえませんが。トンボも集まると壮観でしょうね。ちょっと赤トンボの群れなんかを想像すると懐かしかったりもしますが。今回もとても面白かったです。
  • 投稿者: 黒笠
  • 2024年 12月16日 09時52分
黒笠様

ご感想ありがとうございます(*^_^*)

遂にヤゴの親、トンボと接触した鳥&ナッキ達でした。

ええ、オニヤンマなんかは小鳥ぐらい捕食しますからね、ホヴァリング可能ですし、それはそれは壮絶な戦いになるかもです……
赤とんぼ、懐かしいですね(^_^;
こちらは田舎なのにいつのまにか群舞する姿を見掛けなくなってしまいました(T_T)
やっぱり環境が変わって来ているんでしょうか…… 大丈夫かな(@_@;

考えると眠れなくなるので面白いとのお言葉を支えに執筆に逃げますね(*^_^*)

ありがとうございます。

KEY-STU K
  • KEY-STU
  • 2024年 12月16日 16時17分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [89]
↑ページトップへ