感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
介入するにしても支援するにしても、東海道を年単位で離れても揺るがないような体制(統治と物流)は必要に感じるので、現時点での今川では難しいのかも。
濃尾(のちに近江)が本拠地だった信長と比べてそこは条件が悪いのかな。
断章は、情勢を見るターン/話あたりで触れられそうですが、謎解説/説明回or舞台裏回っぽい、畿内の誰か(三好兄or六郎晴元or新公方義維or阿波細川(持隆?))の断章。
次章の舞台が関東になるとして、関東登場人物の誰か(長綱氏綱兄弟or扇ガ谷朝興or山内の(憲寛/中継ぎ当主や憲政/新当主))の予告編的な断章。
全てを解き明かす必要はないとは思いますが、良く分からないままだと面白さが減る面もあるので、舞台裏や謎解き答え合わせっぽい断章があってもいいのかなとも。
登場人物がそれぞれに魅力的なのでコミカルでもシリアスでも色恋でも断章を楽しみにしてます。
濃尾(のちに近江)が本拠地だった信長と比べてそこは条件が悪いのかな。
断章は、情勢を見るターン/話あたりで触れられそうですが、謎解説/説明回or舞台裏回っぽい、畿内の誰か(三好兄or六郎晴元or新公方義維or阿波細川(持隆?))の断章。
次章の舞台が関東になるとして、関東登場人物の誰か(長綱氏綱兄弟or扇ガ谷朝興or山内の(憲寛/中継ぎ当主や憲政/新当主))の予告編的な断章。
全てを解き明かす必要はないとは思いますが、良く分からないままだと面白さが減る面もあるので、舞台裏や謎解き答え合わせっぽい断章があってもいいのかなとも。
登場人物がそれぞれに魅力的なのでコミカルでもシリアスでも色恋でも断章を楽しみにしてます。
エピソード286
寒月様を筆頭とする公家衆のお話が読みとうござる。
というか不勉強で恥いるばかりなのですがこの地震は1520年の永正地震?それとも創作上の地震なのでしょうか?
というか不勉強で恥いるばかりなのですがこの地震は1520年の永正地震?それとも創作上の地震なのでしょうか?
エピソード286
更新ありがとうございます
個人的には
この章で役ある且つ主人公の株を上げれるキャラか
出番がない(直接参加してない)キャラで主人公か
作品の株を上げる話がみたいです(答え合わせとか)
個人的には
この章で役ある且つ主人公の株を上げれるキャラか
出番がない(直接参加してない)キャラで主人公か
作品の株を上げる話がみたいです(答え合わせとか)
エピソード286
更新ありがとうございます。
断章リクエストです。
田所妹+田所一族ぼのぼの(?)わくわく日常
長井殿
与平(暗号とかこの六年の生活)
断章リクエストです。
田所妹+田所一族ぼのぼの(?)わくわく日常
長井殿
与平(暗号とかこの六年の生活)
エピソード286
これまで断章で取り上げられなかった人たちを希望します。
一番は、すでに出ているところですが勘助&雪斎ですね。
あと渋沢クンも出てなかったと思うので。
一番は、すでに出ているところですが勘助&雪斎ですね。
あと渋沢クンも出てなかったと思うので。
エピソード286
いつも更新ありがとうございます。
断章のリクエストです。
逢坂爺又は逢坂一族のお話をお願いします。
断章のリクエストです。
逢坂爺又は逢坂一族のお話をお願いします。
エピソード286
断章リクエストです。
一条の愛姫の話をお願いします。
一条の愛姫の話をお願いします。
エピソード286
農家や大工、忍びの皆さん達の話を希望いたしとうぞんじまする
エピソード286
ひと区切りとの事お疲れ様でした。
物語の区切りにある断章は進行上取り上げることが難しい人物や個々の思いが読めるので楽しみにしています。
伊豆編の清水九兵衛
(兄が監禁されてるのを知らなかったうっかり者。優れた記憶力に全振りした天才の苦悩…なんて有るのかな?有ったらぜひw お気に入りキャラなんです)
飯富殿兄妹と上野の方
(一族引き連れて甲斐の領地を離れる心境とか)
武田の太郎君
(幼いからどうかな?難しい事は抜きに両親への思いとか)
岩津の爺様、次郎三郎君
(孫九郎に会う前と後)
三好の兄君
(二年間の孫九郎評。逃した魚は大きかった的なw)
承菊、勘助
(取り扱い要注意人物達の孫九郎への思いって、実のところどうなの?)
物語の区切りにある断章は進行上取り上げることが難しい人物や個々の思いが読めるので楽しみにしています。
伊豆編の清水九兵衛
(兄が監禁されてるのを知らなかったうっかり者。優れた記憶力に全振りした天才の苦悩…なんて有るのかな?有ったらぜひw お気に入りキャラなんです)
飯富殿兄妹と上野の方
(一族引き連れて甲斐の領地を離れる心境とか)
武田の太郎君
(幼いからどうかな?難しい事は抜きに両親への思いとか)
岩津の爺様、次郎三郎君
(孫九郎に会う前と後)
三好の兄君
(二年間の孫九郎評。逃した魚は大きかった的なw)
承菊、勘助
(取り扱い要注意人物達の孫九郎への思いって、実のところどうなの?)
エピソード286
今回は長いし重要そうな新たな登場人物も多いしで、断章リクエスト、悩みます…
今回も弥太郎視点は、無しかな?
とりあえず長井殿が脇腹抑えて咳払いしたのは孫九郎の子供ぶりっ子が笑いのツボだったからなのかは、断章で是非書いて欲しいです
今回も弥太郎視点は、無しかな?
とりあえず長井殿が脇腹抑えて咳払いしたのは孫九郎の子供ぶりっ子が笑いのツボだったからなのかは、断章で是非書いて欲しいです
エピソード286
感想を書く場合はログインしてください。