感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 Next >> [28]
[一言]
アフリカ戦線は地獄の模様で…。
日本軍がここまでシステマチックだと恐ろしいですね
補給考えてる日本軍を見るたびにおかしなものを
見るような感じになる(笑)架空戦記を読んでいつも
思うことですが。


  • 投稿者: 宗近
  • 2018年 03月10日 10時03分
ご感想有難うございます。
英国の友達だとこれくらいしてやらないとついて行けないんじゃないかなぁとも思いますが、
実際には現在の話の日本軍は、前線の反対側にいるドイツ軍の情報をもらったフランス軍の分析ですので、実際はどうなのかはまだ謎です(ぇ
[一言]
初めの方を読み直してみました!。
確かにトスカニーニはイギリスに亡命しております
な。とすると26年から36年までのニューヨーク
フィル時代がないんですねここの彼は。日英で
彼専用のオーケストラ…一足早いフィルハーモニア
管弦楽団の登場かな?(笑)ウォルターレッグと
トスカニーニの録音コンビか…実際若きレッグは
巨匠トスカニーニに対しても厳しい批評を出せる
ほどの男ですからなぁ…何この世界行きたいわ。
この世界だとフルトヴェングラーとメンゲルベルク
のレコードは日本では41年以降のレコードは
出回らなさそうですね。トスカニーニが当時の
新交響楽団(後のNHK交響楽団)を振った場合、
ものすごい厳しい練習になるだろうなぁ…
架空戦記界隈でクラシックが出るのは嬉しい…
この時代クラシックと政治は密接で国の威信の録音も多かった時代ですからなぁ、ロックウッド先生の
作品はそこら辺も考慮されていてすごいです。
まあただ単に私がクラシック好きなだけです(笑)
そういえば作品は四十年代にすぐになっております
が、日本に来日した著名な有名人は戦前だと
ヘレン・ケラーですがそれに当時負けない知名度
にトスカニーニと同じ指揮者でユダヤ系ドイツ人
戦前のベートーヴェン第九などベートーヴェン
演奏に定評のあったフェリックスワインガルトナー
が1937年来日しております。当時はかなり
外国人の有名人が日本に来るなど珍しい時代
なのでかなり話題になったそうです。
長文失礼いたしました!。
  • 投稿者: 宗近
  • 2018年 02月20日 00時15分
えへへ、この分野も結構楽しそうでしょう?
時期的には伊福部さんとかどうでしょ?

どこかでトスカニーニの史実よりも早い帰国とかも書いてみたいと思うんですがねぇ
[一言]
ソ連人の独白、軍楽隊の人間達の生きた証が
レコード(記録)に、か…
そういえばこの世界シベリアにロシア帝国存在
してるからロシアの著名な音楽家はアメリカでは
なくそっちに向かったんですな。
サンクトペテルブルク在住の貴族、文化人、音楽家
はかなりシベリア目指したんやろなぁ。
この作品の感想を書くのは今回が初めてですが、
面白かったです。次回も楽しみです。
  • 投稿者: 宗近
  • 2018年 02月18日 21時19分
ご感想有難うございます。
こうした戦争、外交以外の風俗や芸術面のifも考えてみると中々面白いと思うのですかいかがでしょう?
以前の話でちょろりと出しましたが、この世界ではトスカニーニもイタリアからアメリカではなくイギリス、更には満州やシベリアに向かったようです。
当然、アメリカでNBC交響楽団が編成されることもないはずです。
その代わりに、40年代にはすでに中国国内でトゥーランドットが初演されているのです!
……考えだしたら切りがないですねこの分野
[良い点]
1943荒野にて1と2の感想です。

初めてのソ連人からの視点ですね。

今まで間接的にしか語られていない独ソ戦が、ソ連人から語られるようで楽しみです。
ご感想ありがとうございます。
ソ連というか、ロシア関係が最初の頃(七年も前……)にちょろっと出しただけで、その後は本当に間接的にしか書いていなかったのですが、
本格的に書くと100話くらい消費しそうでまた長いのかんのという話が出そうなので、インタビュー風味でまとめることにしました。

ロシア人視点で一回書いてみたかったのは本当なんですけどね。
[良い点]
1943ローマ降下戦48の感想です。

アルフォンソ伍長、故郷への一時帰郷の巻でしたね。

本来は故郷とは愛し懐かしむような大切なものなのですが、そうではなくなったしまったアルフォンソ伍長の虚しさを感じました。

昇進するとしたら、どこまで行けるか期待しています。
[一言]
馬鹿な妄想をしてしまったのですが、アデーレはツンデレなんでしょうか?(笑)
ご感想有難うございます

確かにこの時点では伍長はそう感じてしまったようですが、歳を取ったり、立場が変わるとまた違うことを感じるかもしれませんよ。
デレるかどうかは今後次第、今後があるかは運次第です(ぇ
[一言]
6号パンターって書かれてるけど、5号の間違いかな?
ご指摘有難うございます。
……なんで番号入れ替わったんですかね?(ぇ
[一言]
どうやら久々に豚さん登場のようですね。
北アフリカ戦線以来ですかな?
ご感想有難うございます。
紅い人再登場ですが、本格的な出番は後一ヶ月ほど先です(ぇ
[気になる点]
前回言った「~ではないか」と「~ではないのか」の話

Aではないか
この文章は「Aだと思う」と変換できる
Aではないのか
この文章は「結果がAとは違うじゃないか、どういうことだ」と変換できる

つまり、「~ではないのか」という文章は推測文ではなく、何らかの予想外の結果に対して「そんな馬鹿な!?」という気持ちを表現するために使うもの
だから推測文で「~ではないのか」を多用しているのはおかしいだろという趣旨の話をしたわけで、今後気を付けると言いつつ何も変わってなくてちょっと残念
[一言]
まあ、直らないなら直らないで今まで通り脳内変換して読むけどね
この作品は構成上推測文が多いから目立ってるんだよね
ご指摘有難うございます。
この話はリアルタイムでの執筆ではなく、ある程度書き溜めているものを投稿しています。
在庫が増えると今のように一週二話投稿になる場合があります。
ご指摘の件、反映まで時間がかかるかと思いますが今後も生暖かく見守っていただければ幸いです。
[一言]
ついに出てきましたね。誘導兵器。
敵が理解できない何かを始めようとしている感じが出ていて良いと思います。
  • 投稿者: 魚介類38
  • 2017年 07月15日 23時55分
ご感想有難うございます
でもここから暫くこれが続くんです……
[気になる点]
いつも思うんだけど、何で「~ではないか」と言うべき場面でも「~ではないのか」って言ってるの?
この二つは似てるようで全然違うからちゃんと使い分けてほしい
[一言]
話自体は面白いんだけどね
ご指摘有難うございます。
反対の反対でこんがらかって来ますね。以後気をつけようと思います。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 Next >> [28]
↑ページトップへ