感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
煉瓦が大量にあるなら炭焼き窯も比較的楽につくれるねぇ。日本だとあんまりだけど煉瓦を多用する文化圏だと炭焼き窯も煉瓦だし。ただ窯の操作はゴーレムにはちと難しいかも。基本的に煙の色や匂いや、温度と複数の要素で判断しなきゃいけないし。やっぱり伏せ焼きとか穴焼きみたいな原始的な焼き方が良いんだろうか。
煉瓦が大量にあるなら炭焼き窯も比較的楽につくれるねぇ。日本だとあんまりだけど煉瓦を多用する文化圏だと炭焼き窯も煉瓦だし。ただ窯の操作はゴーレムにはちと難しいかも。基本的に煙の色や匂いや、温度と複数の要素で判断しなきゃいけないし。やっぱり伏せ焼きとか穴焼きみたいな原始的な焼き方が良いんだろうか。
エピソード26
穴焼きして水ぶっかけて鎮火、余熱で乾燥、みたいなのが現実的かもしれません。でも折角なので炭焼き窯も作りたくなったりするかもしれません!
- もちもち物質
- 2024年 07月13日 00時10分
[一言]
命令を受けて忠実に動く前提のゴーレムだからこその強みは弱みでもあるんですねー
命令を受けて忠実に動く前提のゴーレムだからこその強みは弱みでもあるんですねー
エピソード26
そうなのです。例えば、マリーリアの考えを読み取れる系の魔物とかが居たら、そりゃあもう不利を強いられることになっちゃうのです!
まあ、それでも数で囲んでボコボコにすれば勝てる気もしますが……。
まあ、それでも数で囲んでボコボコにすれば勝てる気もしますが……。
- もちもち物質
- 2024年 07月13日 00時09分
[一言]
ふと、スライムを篩にかけたらどうなるか気になりました。落ちずにぷるぷるするのか、それともでろーんと落ちるのか。
ふと、スライムを篩にかけたらどうなるか気になりました。落ちずにぷるぷるするのか、それともでろーんと落ちるのか。
エピソード26
それはですね、スライムの気分次第です。ぷるぷるしていたい時は篩の上でぷるぷるしていますし、ちょっと疲れてきたらでろーんとなります。
- もちもち物質
- 2024年 07月13日 00時05分
[気になる点]
お嬢様疲れて病気になったりはしないのかしら?
[一言]
ちょっと三匹の子豚っぽいところもありますね!
お嬢様疲れて病気になったりはしないのかしら?
[一言]
ちょっと三匹の子豚っぽいところもありますね!
エピソード26
いつか病気になる時が来るかもしれませんが、寝て起きたら治りそうな気もします。ええ……。
藁の家と共に吹いて飛ばされるスライムの姿はちょっと見てみたい。
藁の家と共に吹いて飛ばされるスライムの姿はちょっと見てみたい。
- もちもち物質
- 2024年 07月13日 00時04分
[良い点]
遂に1ヶ月経ちましたね!1ヶ月でゴーレム十数体と一緒に仮拠点で生活なのが果たして順調なのか遅れ気味なのかは判断しにくいですが、ともあれお嬢様が楽しそうで何よりです。
[一言]
誤字と言うべきなのか微妙なラインなのですが、31日目の頭でお嬢様が”まずは篩を作りましょ”2回意気込んじゃってます。
遂に1ヶ月経ちましたね!1ヶ月でゴーレム十数体と一緒に仮拠点で生活なのが果たして順調なのか遅れ気味なのかは判断しにくいですが、ともあれお嬢様が楽しそうで何よりです。
[一言]
誤字と言うべきなのか微妙なラインなのですが、31日目の頭でお嬢様が”まずは篩を作りましょ”2回意気込んじゃってます。
エピソード26
修正しました。どうもありがとうございます。
多分、1か月でコレは相当早いんじゃないかと思っております。
普通だったら、そもそも食料調達に時間のほとんどを割いているのではないかと。
多分、1か月でコレは相当早いんじゃないかと思っております。
普通だったら、そもそも食料調達に時間のほとんどを割いているのではないかと。
- もちもち物質
- 2024年 07月13日 00時04分
[一言]
マリーリア嬢と三匹のスライムって、なんか童話みたいですね。そして島で幸せに暮らしました、とはならないでしょうが。
マリーリア嬢と三匹のスライムって、なんか童話みたいですね。そして島で幸せに暮らしました、とはならないでしょうが。
エピソード25
多分、3匹のスライムがマリーリア嬢に食べられて終わる奴ですよそれは!
- もちもち物質
- 2024年 07月12日 00時41分
[一言]
返信への返信になってしまい恐縮です。血液の血生臭さがどこから来ているのかという話になりますが、これはおそらくヘモグロビンから来ています。胃酸により鉄がイオン化することで催吐性を持つため容易には共食いができないようになっています。一方で地球上にはヘモグロビンを持たない生物もいます。みなさんご存知のイカやカブトガニです。これらは鉄の代わりに銅を使ったヘモシアニンという青い色素を持っていますので、血液も青~透明になっています。イカの血が不味いかどうかは試したことが無いのでわかりませんが、地球上ですら「血液は赤いもの」というのがそもそも思い込みなので、頭が2つあるようなファンタジー生物であれば血液が美味しくても誰も文句を言えません。
とはいえ血抜きが不十分でも美味しくいただける舌の持ち主で良い気がしてきました。従軍経験有りなら粗食にも耐えそうですね。
返信への返信になってしまい恐縮です。血液の血生臭さがどこから来ているのかという話になりますが、これはおそらくヘモグロビンから来ています。胃酸により鉄がイオン化することで催吐性を持つため容易には共食いができないようになっています。一方で地球上にはヘモグロビンを持たない生物もいます。みなさんご存知のイカやカブトガニです。これらは鉄の代わりに銅を使ったヘモシアニンという青い色素を持っていますので、血液も青~透明になっています。イカの血が不味いかどうかは試したことが無いのでわかりませんが、地球上ですら「血液は赤いもの」というのがそもそも思い込みなので、頭が2つあるようなファンタジー生物であれば血液が美味しくても誰も文句を言えません。
とはいえ血抜きが不十分でも美味しくいただける舌の持ち主で良い気がしてきました。従軍経験有りなら粗食にも耐えそうですね。
こちらも返信の返信の返信になってしまい恐縮です!いやでも文通みたいでちょっと楽しい!
当方は血の生臭さの原因を雑菌の繁殖(=血の腐敗の早さ)によるものと考えております。なので新鮮な内(雑菌が繁殖していない内)なら血もブラッドソーセージなどにして美味しく食べられるのでは、と。同時に、肉内部に残った血(打撲による鬱血など)についても、新鮮な内なら問題ないだろうと考えております。
また、塩漬けしちゃえば血抜きと腐敗の抑制が期待できるのではないかと。
そういうわけで、血液中の酸素運搬当番がヘモグロビンではなくヘモシアニンだったとしても腐敗速度はあんまり変わらないんじゃないかな、と考えております。また、ヘモシアニンは酸素運搬能力がヘモグロビンに劣るので、大型の陸生成物の血液として設定するのは、なんかこう、ちょっと躊躇われました。
いや、でもなんかこう、イカと合体してる鳥とか居たらそいつの血が青いのはなんかいいかもしれません。
ところで、イカと合体してる鳥が居たらそいつの名前は空飛ぶイカ、つまり『イカフライ』ということになったりしませんかね。どうですかね。駄目だろうか!駄目な気がしてきた!
当方は血の生臭さの原因を雑菌の繁殖(=血の腐敗の早さ)によるものと考えております。なので新鮮な内(雑菌が繁殖していない内)なら血もブラッドソーセージなどにして美味しく食べられるのでは、と。同時に、肉内部に残った血(打撲による鬱血など)についても、新鮮な内なら問題ないだろうと考えております。
また、塩漬けしちゃえば血抜きと腐敗の抑制が期待できるのではないかと。
そういうわけで、血液中の酸素運搬当番がヘモグロビンではなくヘモシアニンだったとしても腐敗速度はあんまり変わらないんじゃないかな、と考えております。また、ヘモシアニンは酸素運搬能力がヘモグロビンに劣るので、大型の陸生成物の血液として設定するのは、なんかこう、ちょっと躊躇われました。
いや、でもなんかこう、イカと合体してる鳥とか居たらそいつの血が青いのはなんかいいかもしれません。
ところで、イカと合体してる鳥が居たらそいつの名前は空飛ぶイカ、つまり『イカフライ』ということになったりしませんかね。どうですかね。駄目だろうか!駄目な気がしてきた!
- もちもち物質
- 2024年 07月12日 00時40分
[一言]
ぱっと思いつくところだと金継ぎのイメージですが、
まさかスライム継ぎ…?
焼き固めるとスライムのスライミーな部分がいい感じに固まって水を通さないとかあるのでしょうか。
たしかに保水しているのでケイ素やアルミニウム成分を含んでいてもてもおかしくない…?
ぱっと思いつくところだと金継ぎのイメージですが、
まさかスライム継ぎ…?
焼き固めるとスライムのスライミーな部分がいい感じに固まって水を通さないとかあるのでしょうか。
たしかに保水しているのでケイ素やアルミニウム成分を含んでいてもてもおかしくない…?
エピソード25
なんとなく、当方はスライムの素材を寒天とかのセルロース系のなんかか、ゼラチンとかのタンパク質のなんかのように想定していましたので、ケイ素やアルミニウムの発想がありませんでした。
なんでだろうなあ、と思ってよくよく考えてみたら、なんかこう、スライムを食う気でいたような気がしてなりません!
なんでだろうなあ、と思ってよくよく考えてみたら、なんかこう、スライムを食う気でいたような気がしてなりません!
- もちもち物質
- 2024年 07月12日 00時28分
感想を書く場合はログインしてください。