感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
水車使えてるということは意外と都市部は水には困ってなさそう。
主人公も魔法使えば利用出来る、位置エネルギーとかを利用した水汲み装置作ってもっとお風呂入ろう。
 そうですね。災害発生から三年強、都市部の水道網は相当行き渡っています。
 ただ、不具合で断水が起きたり、魔物に水道を壊されても断水、川の水位が低下しても断水、大雨で水車が壊れたり流されたり。まだまだ安定とはほど遠い感じ。

 大利の風呂事情はどうなんだろ。今は基本2日に1度とかかな。寒い日や汗かいた日は必ず入ってそう。
そんな技術使わなくても俺は器用だから必要ないんだけどね、と必死にマウント取ってる感じの主人公の解説に思わず笑ってしまいました。量産に関しては半田くんが解決してくれないと主人公が一般人向けの杖を作り続ける事になるから棲み分けが出来てよかったですね。主人公が没個性の杖をひたすら作り続けて爆発するか、ブラック就労者の顔になる前に技術が完成してよかったです。

コミュ障に掛かれば未来視の能力がなくても語彙力が幼児になる。相手が色々な意味ででっかいと強敵ですね。腹筋を割りながら胸部装甲はたわわな体型とか自然に出来るもんじゃねえなと思いつつ。見たら自分も語彙力が幼児化しそう。

目玉の魔女とか、植物の魔女とか、地獄の魔女と同じく魔法を使うと逆流して嗜好が悪化したりするんですかね。未来視の魔法使いは未来を視た結果に過去に戻る(精神年齢的に)けど体質が改善された魔女さんは他にも居るのかなー。




  • 投稿者: 隆夜
  • 2024年 11月11日 06時48分
 大利はブラック就労者にはならないです。嫌になったら逃げるし、働かなくても青の魔女に養ってもらえるし。別に義務感で杖を作ってるわけでもない。その重要性に対して気楽な立場です。気楽すぎるせいで周囲は気を揉んでいる。

目玉の魔女の逆流は失明。
花の魔女は枯死。
地獄の魔女は……なんだろう? 全身ドロドロになるとかかな。
体質変化魔女はまだいますね。受け入れてる奴もいれば、受け入れられずに病んでるやつもいる。
あっという間に今の世界にとって重要人物になった半田氏。
自己評価は低かったけど実際の能力は優秀ってタイプだったのね。
量産型でも豊穣魔法や日々の生活魔法を使うには十分な性能なんだろうし、崩壊後の世界で産業革命起こしたようなものですね。

そして新キャラの地獄の魔女。
姿や生き物としての性質は変化してて人喰いになってるみたいだけど、魔物みたいに無差別ってわけじゃなさそうだし人格的には相当まともそう。
魔法の暴走が治まった今後は姉御系キャラって感じになるのかな。
 姉御系キャラ……なのか? それは分かんないけど、「鬼という生き物はこう」という作者のイメージだいたいそのままのキャラです。
「器用過ぎる俺では決して思いつかなかった」とか「鋳型を使うまでもなく持ち前の器用さで」とかちょいちょい挟んでくるとこに実績や自信で覆えない焦りを感じる。
半田君かなり優秀じゃん……!効率は悪くても加工が誰でもできるのは熱い。科学だ。
謙虚に認めようとしつつ、やっぱり悔しさはデカい。ま、負けてねーし!
マンパワーいいですよねぇ…大きな川みたいで同じ目標持って動くの人の力って感じで好きですね。

正体隠してる人にお礼をいいたいから会わせろって無粋ですよねぇ…
感謝の気持ちを伝える方法はいろいろあるのに自身の気持ちを優先する人って多いです。

更新お疲れ様です。面白かったです。応援してます。
  • 投稿者: area
  • 2024年 11月11日 00時30分
 次話で出ますが、無粋とか自分の気持ちを優先するとか以前に、青の魔女の言葉不足です。奴がちゃんと会話するのは青梅市民だけ。あと目玉の魔女にもちょっと弱い。

 応援ありがとう! 次話もよろしくぅ!
キャラクターの性格が一貫していて読みやすく、話の流れもとても面白いです。今、一番更新を楽しみにしています。
お体に気をつけて頑張ってください。
ありがとう! キャラの一貫性は意識しています。逆に成長したり変化したりするキャラを書くのチョット苦手。

今後も更新お楽しみに!
急にすごく寒くなってきたし、お互い体調には気を付けていきたいですね。
やはりマンパワー……一人での試行錯誤には限界があるからね……
  • 投稿者: .:e
  • 2024年 11月10日 23時05分
人は群れる事を前提とした生き物ですからね。大利は色々な意味でおかしい。
前話でスーパーコミュ力を目の当たりにしてからのこれ、本当大利は大利してるなぁ
超絶器用だからコミュ症こじらせたまま生きてこられちゃったのか、コミュ症こじらせたがゆえに超絶器用になったのか……
  • 投稿者: ケイン
  • 2024年 11月10日 23時05分
 コミュ障はめちゃくちゃ生き辛いだけで、現代日本なら例え不器用でも生きていける。そう、大利レベルでもね。しっかり家族に絶縁されてるけど。
半田さん、思ってたより優秀だ……

なんで増幅杖なのにコントロール上がったのかは気になる所
 いえ、増幅+逆流防止の杖です。
 増幅部分が二層加工だったのでキュアノスなどと比べれば増幅率控え目で、逆流防止の恩恵の方が大きく、差し引きでコントロールが上がりました。
そういえば杖のサイズってどんなもんなんでしょう?タクト?ステッキ?ロッド?
  • 投稿者: つつつ
  • 2024年 11月10日 22時45分
 大利のはステッキ~スタッフって感じですね。おおきめ。
 一般量産品はステッキ~ロッドぐらいのイメージ。柄が短い方が簡単に削り出せるし(柄に逆流防止機構を仕込む関係上、短すぎても困る)。
↑ページトップへ