感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
魔法杖がまさかの電気回路みたいな性質を持っているとは……
電気回路扱い出来るなら、これ物凄い発展性があるのでは?
  • 投稿者: ケイン
  • 2024年 11月08日 21時43分
電気回路とは挙動が違うんですけどね。入力と出力はある。発展性もある。
基礎研究期間を長く取ってさらっと1.5年経過させたりしつつ問題の解決は迅速1日!プロット的腕力を感じます

しかしこの伝説的ワンドメーカーが伝説的過ぎて後発のワンドメーカーがなかなか生まれなさそう
ヘンデンショーまでなら可能かもしれないけどお手製反応炉やお手製3次元フラクタル構造は...流石伝説...
 そうはいっても日本人はリバースエンジニアリングが得意ですからね。銃が伝来してすぐ自国流に再現したし、明治維新後も西洋技術の学習再現が早かった。
 大利の杖を参考に、後発ワンドメーカーも生まれてくるでしょう。でも高品質路線との住み分けは間違いなく起きる。
柄に意味を持たせるとは、なんという美しい理論
教授、これが魔法学ですか
ファンタジーの定番に片っ端から意味づけをしていく……これが魔法学です(´・ω・)
魔法を杖で唱えるのはかっこいいから以上の意味が生まれた!某魔法学校ものも体から離して杖動かすしなぁ
この作品見てるとオリジナル杖を考えたくなりますね
自分ならホースの先のシャワー、じょうろ、ストレートみたいに出力変えられるやつつけたい。モード変形するとかだとさらにかっこいい
モード変形杖いいっすねぇ! すっごいリリカル。でも古式ゆかしいガンダルフ杖も捨てがたい……
つまり?

あんまり杖の先端を大きくした杖を頑張ってしまうと
杖先がブレブレになって危険と言う訳だった。

杖の先端だけじゃなくて装飾部分が大事になってきて
初期杖がどんだけ危ないものだったかとか
後世になって解説図付きでいろいろ説明されそうですね。

杖の先端に向けて魔力収束するライフリングとかも増えそう。
  • 投稿者: 隆夜
  • 2024年 11月08日 20時14分
>>あんまり杖の先端を大きくした杖を頑張ってしまうと
>>杖先がブレブレになって危険と言う訳だった。

 あと先端クソデカで柄が相対的にヒョロいと、見た目がダサい!!!!(重要)


 初期杖は後世で博物館とかに飾られそう。絶対プレミアつく。
唐突な棒人間は草
というか模写得意ならそれだけでも食っていけそう(なお崩壊世界
メタ的には作者の画力問題もあってだね。でも明らかに図が無いと分かりにくいシーンだったから(´・ω・)

大利は絵画センスもありますが、彫ったり削ったりする方が好きです。好きな事で生きていく。
そのうち完成されたメイドインジャパンの魔法杖が
海外に流出して日本国内の廉価普及品が
戦術兵器とか国宝扱いされそう
(何処で誰がコサエタか誰もわからない)
  • 投稿者: TOR
  • 2024年 11月08日 19時12分
海外の話はそのうち出てきます。海外もいろいろ大変。
杖にする意味が生まれた!
これで実質魔石研磨職人から名実ともに魔法杖職人に!
  • 投稿者: .:e
  • 30歳~39歳 男性
  • 2024年 11月08日 18時39分
銃も性能向上と共に部品数が増えていった。
魔法杖もそう(´・ω・)
逆流防止の杖!そこでテスラバルブの出番ですよ!
逆流について調べて書いてたけど、電流関連ばっかり調べた(それしか頭になかった)のが裏目に出た。
そうか、流体力学……それもあった……
テスラバルブ、話作りに使わせてもらいます。ULTRA THANK YOU!
なんとかDASHでも反射炉の温度上げるのにフイゴをひたすらこいでましたね
めっちゃしんどそう
  • 投稿者: モッサ
  • 2024年 11月08日 17時48分
動力源がほぼ壊滅してるから、何をするにも肉体労働。マジで大変(´・ω・)
↑ページトップへ