エピソード21の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
ペタちゃんの言動が完全に幼子のそれだなぁ。
そしてそれに対する主人公の大人の塩対応よ…
まあ、正しいけど。出来合いの料理なんてドロップさせても保存きかんものも多いし、使い道の応用が幅広い調味料の方が価値あるもんなぁ。
日持ちや食い合わせの概念はペタちゃんがまだまだ理解できてないだろうからしゃーないけど。
そして危険度の低い低層とはいえ、ダンジョン居住の人ってそれなりにいるのね。
そしてそれに対する主人公の大人の塩対応よ…
まあ、正しいけど。出来合いの料理なんてドロップさせても保存きかんものも多いし、使い道の応用が幅広い調味料の方が価値あるもんなぁ。
日持ちや食い合わせの概念はペタちゃんがまだまだ理解できてないだろうからしゃーないけど。
そして危険度の低い低層とはいえ、ダンジョン居住の人ってそれなりにいるのね。
エピソード21
8階層まで到達できてるってことは、かなり立派な食べ物が提供されてるんだろうと想定していたところに、(現代からすると)しょぼい保存食しかでない、となって、どういうこと???と思ってたら、
まさかダンジョンにそんな側面があったとはなぁ
まさかダンジョンにそんな側面があったとはなぁ
エピソード21
飯困らずダンジョンってまだ食べ物を出してるうちはどんなに美味しくても実はそれほどたいした事ではなくて
現代日本(および世界の)品種改良されまくった米、麦、トウモロコシ、その他野菜、果物の種なんかをドロップしてしまう様になると本当に恐ろしいことになると思う
食べ物が出せるってことは理論上は種も可能だろうし
なろうでよく見る中世くらいの世界観だと収穫量が数倍に跳ね上がるし、世界が激変してしまう
現代日本(および世界の)品種改良されまくった米、麦、トウモロコシ、その他野菜、果物の種なんかをドロップしてしまう様になると本当に恐ろしいことになると思う
食べ物が出せるってことは理論上は種も可能だろうし
なろうでよく見る中世くらいの世界観だと収穫量が数倍に跳ね上がるし、世界が激変してしまう
エピソード21
なんで瓶や塩コショウの価値をめちゃ高価って決めつけてる人がいるんだろう。どこかにかいてあった?
エピソード21
味覚が無いとこうなるのか
つまり人間の欲を理解してないコアが作ったダンジョンで出る食料は
ヨーグレットかハイレモンかくらいしか無いという
つまり人間の欲を理解してないコアが作ったダンジョンで出る食料は
ヨーグレットかハイレモンかくらいしか無いという
エピソード21
瓶ごとドロップってすさまじい事書いてある……ハチミツを消費した後も保存に利用できる空き瓶が手に入るなら物流まで影響しそうだ
エピソード21
中世ヨーロッパ諸国と同程度に胡椒が貴重だった場合、恐ろしい事になるな…
あと人間塩がないと生きていけない訳で、国内で岩塩坑や海水から塩が取れるってのはマジで国家としてのパワーが違う。
飯困らずダンジョンの取り合いで国家間の戦争が起こるレベル
あと人間塩がないと生きていけない訳で、国内で岩塩坑や海水から塩が取れるってのはマジで国家としてのパワーが違う。
飯困らずダンジョンの取り合いで国家間の戦争が起こるレベル
エピソード21
容器ごとドロップするのね。
しかし、食欲覚えたてだと、調味料の重要性に気が付かんのか…。
しかし、食欲覚えたてだと、調味料の重要性に気が付かんのか…。
エピソード21
感想を書く場合はログインしてください。