感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
思ったんですが船に投石器は積めないんですかね?
もし積めたら相当な戦力UPに繋がると思うんですけど・・・
やる気になればロケット弾くらいなら作れるのでは?
石油とかの推進材ならありそうですし・・・
あと蒸気機関はそのうちつくるんですか?
そうなればかなり海戦が有利になるかなとおもうんですがどうなんでしょうか?
それと艦隊には完全な電子支援機的なものとかAWACSみたいな支援を行う艦はないんですか?
思ったんですが船に投石器は積めないんですかね?
もし積めたら相当な戦力UPに繋がると思うんですけど・・・
やる気になればロケット弾くらいなら作れるのでは?
石油とかの推進材ならありそうですし・・・
あと蒸気機関はそのうちつくるんですか?
そうなればかなり海戦が有利になるかなとおもうんですがどうなんでしょうか?
それと艦隊には完全な電子支援機的なものとかAWACSみたいな支援を行う艦はないんですか?
- 投稿者: Needle mouse
- 2012年 04月30日 01時50分
感想ありがとうございます。
投石器は搭載できます。
ただ船上には帆を張るための支柱が多数存在するため、前方甲板に空きスペースが然程ありません。
必然的に搭載できる投石器の大きさは小さくなり、射程距離が大幅に減ってしまいます。
そうなると魔法の射程に負けてしまうため、敢えて搭載する意味合いが薄くなります。
また、城壁など大きな固定標的に対して投石器は有効なのですが、移動する船に対しては中々威力を発揮しにくい部分があります。
セシリアが遠距離から砲撃を命中できたのは改良した魔法によって、
正確無比な弾道経路と敵航路の予測・演算が可能だったからです。
石油燃料、所謂原油については掘削技術が安定していないために登場していない設定になっています。
地表に染み出す原油を使うことはできますが、ロケット弾を飛ばすほどの推進薬となると専用の物を開発する必要が出てくるかなぁと。
燃焼の補助剤としてアルミニウムかマグネシウムくらい作れないとダメとなると、まず電気の普及がないと実現できなさそうです。
使う弾頭部分も運動エネルギー弾ではなく、榴弾、所謂ぶつかると爆発する必要が出てきますが、
実現するためには衝撃を感知して起爆するための雷管が必要になり、技術レベルが一気に上がってしまいます。
流石に衝撃感知の雷管の作り方は中々難しい物がありました。
蒸気機関は今後出てくる予定なのですが、ちょっと利用法が違うかもしれません。
AWACSとはまた違いますが、基本的に東西南北に配置した偵察艦が策敵を行った結果が旗艦に届けられます。
旗艦はその内容を吟味し、指揮管制を行うので、旗艦が後方支援と言ってもいいかもしれません。
旗艦は将棋で言う王将のように守られているので、大艦隊の場合、戦闘行為を行うことは稀です。
こんな感じでいかがでしょうか。
投石器は搭載できます。
ただ船上には帆を張るための支柱が多数存在するため、前方甲板に空きスペースが然程ありません。
必然的に搭載できる投石器の大きさは小さくなり、射程距離が大幅に減ってしまいます。
そうなると魔法の射程に負けてしまうため、敢えて搭載する意味合いが薄くなります。
また、城壁など大きな固定標的に対して投石器は有効なのですが、移動する船に対しては中々威力を発揮しにくい部分があります。
セシリアが遠距離から砲撃を命中できたのは改良した魔法によって、
正確無比な弾道経路と敵航路の予測・演算が可能だったからです。
石油燃料、所謂原油については掘削技術が安定していないために登場していない設定になっています。
地表に染み出す原油を使うことはできますが、ロケット弾を飛ばすほどの推進薬となると専用の物を開発する必要が出てくるかなぁと。
燃焼の補助剤としてアルミニウムかマグネシウムくらい作れないとダメとなると、まず電気の普及がないと実現できなさそうです。
使う弾頭部分も運動エネルギー弾ではなく、榴弾、所謂ぶつかると爆発する必要が出てきますが、
実現するためには衝撃を感知して起爆するための雷管が必要になり、技術レベルが一気に上がってしまいます。
流石に衝撃感知の雷管の作り方は中々難しい物がありました。
蒸気機関は今後出てくる予定なのですが、ちょっと利用法が違うかもしれません。
AWACSとはまた違いますが、基本的に東西南北に配置した偵察艦が策敵を行った結果が旗艦に届けられます。
旗艦はその内容を吟味し、指揮管制を行うので、旗艦が後方支援と言ってもいいかもしれません。
旗艦は将棋で言う王将のように守られているので、大艦隊の場合、戦闘行為を行うことは稀です。
こんな感じでいかがでしょうか。
- yuki
- 2012年 04月30日 02時21分
[一言]
休息って感じのしない休息だったw
いや、まったく問題なく面白いんですけどねw
休息って感じのしない休息だったw
いや、まったく問題なく面白いんですけどねw
感想ありがとうございます
すみません休息は延期になりました。
休息どころか再戦になりました……。
すみません休息は延期になりました。
休息どころか再戦になりました……。
- yuki
- 2012年 04月30日 01時49分
[一言]
大砲を十キロ・・・よしんばある程度未来のものでも二~三射撃で当てるのは無理があります、旧日本海軍でもその距離を当てるには(夜間で)最低でも6~8はいるはずですから。
ちょっと大砲の設定は無理があるかな?せめて魔法で補助したとかの映写が必要だと思います、銃弾にかかる風、湿度etc・・・でしゃばってすみません
大砲を十キロ・・・よしんばある程度未来のものでも二~三射撃で当てるのは無理があります、旧日本海軍でもその距離を当てるには(夜間で)最低でも6~8はいるはずですから。
ちょっと大砲の設定は無理があるかな?せめて魔法で補助したとかの映写が必要だと思います、銃弾にかかる風、湿度etc・・・でしゃばってすみません
感想ありがとうございます。
大砲の描写についてはもうちょっと捻ることにしました。
修正まで今暫く時間がかかりますが、きっと、それなりに……なるはず!
ご指摘ありがとうございました。
大砲の描写についてはもうちょっと捻ることにしました。
修正まで今暫く時間がかかりますが、きっと、それなりに……なるはず!
ご指摘ありがとうございました。
- yuki
- 2012年 04月19日 22時13分
[良い点]
コンセプトも方向性も文章も好みど真ん中です
大変楽しく読ませて頂きました
[気になる点]
それだけに海戦の話が気になります
帆船と大砲の性能に違和感
帆船時代の大砲って射程はいいとこ3kmで、当てに行くなら距離100m以下と言ったシロモノだった気が。
せっかく現実知識を使うのですし、データに沿った性能とするか魔法で補うかしたほうがいいかもしれません。
コンセプトも方向性も文章も好みど真ん中です
大変楽しく読ませて頂きました
[気になる点]
それだけに海戦の話が気になります
帆船と大砲の性能に違和感
帆船時代の大砲って射程はいいとこ3kmで、当てに行くなら距離100m以下と言ったシロモノだった気が。
せっかく現実知識を使うのですし、データに沿った性能とするか魔法で補うかしたほうがいいかもしれません。
感想ありがとうございます。
大砲はちょっとどこかで軌道修正したいと思います。
時代にもよりますが、鋳造でない板の組み合わせの砲門だと飛距離は1000m程度のようです。
加工しやすい砲金が出来てからは鋳造も盛んになり、飛距離は飛躍的に延びました。
しかしいかに飛距離が延びても正確な着弾地点と相手の航路、速度、位置の特定が分からないと補正をかけることができず、
レーダーが開発されるまでは比較的近距離でぶっぱなしていたようです。
今回は近距離で撃つ訳にも行かなかったため、魔法で精密射撃を行っていましたが
もう少し状況を改修して理解が得られそうな形に変えてみます。
ご指摘ありがとうございました。
大砲はちょっとどこかで軌道修正したいと思います。
時代にもよりますが、鋳造でない板の組み合わせの砲門だと飛距離は1000m程度のようです。
加工しやすい砲金が出来てからは鋳造も盛んになり、飛距離は飛躍的に延びました。
しかしいかに飛距離が延びても正確な着弾地点と相手の航路、速度、位置の特定が分からないと補正をかけることができず、
レーダーが開発されるまでは比較的近距離でぶっぱなしていたようです。
今回は近距離で撃つ訳にも行かなかったため、魔法で精密射撃を行っていましたが
もう少し状況を改修して理解が得られそうな形に変えてみます。
ご指摘ありがとうございました。
- yuki
- 2012年 04月19日 22時11分
[良い点]
面白いです。いつも楽しみにしています。
[一言]
たまらず横レス
>結構頭の良い主人公が、飛行機の原理すら知らないのは違和感があります。
鳥人間コンテストで放送される程度の知識で、原理は分かりますし、航空力学という一学問になる程メジャーな知識です。
日本では火薬の配合より有名ではないでしょうか
鳥人間コンテストは飛行機ではなくグライダーな。
治金の低そうな世界で、コンパクトなガソリンエンジンを作れとか無茶すぎんだろ・・・
飛行機の定義「動力装置を備え、かつ、その飛行中の揚力を、主としてそれぞれの飛行状態において固定翼面上に生ずる空力的反力からうる重航空機(軽航空機 気球など)をいう」
面白いです。いつも楽しみにしています。
[一言]
たまらず横レス
>結構頭の良い主人公が、飛行機の原理すら知らないのは違和感があります。
鳥人間コンテストで放送される程度の知識で、原理は分かりますし、航空力学という一学問になる程メジャーな知識です。
日本では火薬の配合より有名ではないでしょうか
鳥人間コンテストは飛行機ではなくグライダーな。
治金の低そうな世界で、コンパクトなガソリンエンジンを作れとか無茶すぎんだろ・・・
飛行機の定義「動力装置を備え、かつ、その飛行中の揚力を、主としてそれぞれの飛行状態において固定翼面上に生ずる空力的反力からうる重航空機(軽航空機 気球など)をいう」
[一言]
ガレオンが15ノットは異常に速過ぎます。
ファンタジー推進機関搭載の味方側ならまだしも。
ポーラーカーブと帆船とかで検索すると時代別帆船の速度比較グラフがみつかるかもしれませんよ。
思ったより遅いことがわかると思います。
ガレオンが15ノットは異常に速過ぎます。
ファンタジー推進機関搭載の味方側ならまだしも。
ポーラーカーブと帆船とかで検索すると時代別帆船の速度比較グラフがみつかるかもしれませんよ。
思ったより遅いことがわかると思います。
ご指摘ありがとうございます。
流石に年代別にはわからなかったのですが、ガリオン船の平均航行速度が6~8ノットのようです。
ここに気候による速度の増減がつきます。
前方に防御魔法を展開している影響で、皇国からの向かい風は艦隊に影響を及ぼしません。
魔法による風で加速するとして巡航速度で10ノットくらい?
残りはすべて海流の影響になります。
5~7ノットという黒潮もびっくりの超速海流ですが、仕様……です。
流石に年代別にはわからなかったのですが、ガリオン船の平均航行速度が6~8ノットのようです。
ここに気候による速度の増減がつきます。
前方に防御魔法を展開している影響で、皇国からの向かい風は艦隊に影響を及ぼしません。
魔法による風で加速するとして巡航速度で10ノットくらい?
残りはすべて海流の影響になります。
5~7ノットという黒潮もびっくりの超速海流ですが、仕様……です。
- yuki
- 2012年 04月18日 09時43分
[一言]
戦闘そのものもよかったけど主人公の結末も(物語のありようとして)よかった
戦闘そのものもよかったけど主人公の結末も(物語のありようとして)よかった
感想ありがとうございます。
最後の結末どうするか悩んだのですが、そういっていただけるとありがたいです!
最後の結末どうするか悩んだのですが、そういっていただけるとありがたいです!
- yuki
- 2012年 04月18日 09時26分
[良い点]
地球の物理法則をうまく扱ってる。
[一言]
魔法有りの異世界で地球の物理法則に頼り過ぎるととんでもない罠があるかも。
質量保存の法則とかガン無視だしねw
たとえば:
俺「喉が渇いたよし魔法で水を作ろう H2O=水」
神「残念!H2Oはこの世界では超猛毒なのだ!」
俺「な、なんだってー」
みたいな(苦笑)
感想:
うーむセシリアが住む国が勝つのは別にいんだが
そろそろセシリア壊れそうじゃね・・・?
いや、もう半ば壊れかけてるけど。
幸せになってほしいなぁ(´・ω・`)
フィア君(ちゃん?)良い人ならかっさらってもいいのよ?
あんまりいい人そうに見えないけど。
地球の物理法則をうまく扱ってる。
[一言]
魔法有りの異世界で地球の物理法則に頼り過ぎるととんでもない罠があるかも。
質量保存の法則とかガン無視だしねw
たとえば:
俺「喉が渇いたよし魔法で水を作ろう H2O=水」
神「残念!H2Oはこの世界では超猛毒なのだ!」
俺「な、なんだってー」
みたいな(苦笑)
感想:
うーむセシリアが住む国が勝つのは別にいんだが
そろそろセシリア壊れそうじゃね・・・?
いや、もう半ば壊れかけてるけど。
幸せになってほしいなぁ(´・ω・`)
フィア君(ちゃん?)良い人ならかっさらってもいいのよ?
あんまりいい人そうに見えないけど。
感想ありがとうございます。
質量保存の法則さんにはご退場いただきました。
地球との環境の違いは面白いネタに仕上げられるかもしれません。
主人公はそろそろライフ回復してもいいと思う反面、
今後のイベントを考えると精神ダメージさらに蓄積されそうで……。
質量保存の法則さんにはご退場いただきました。
地球との環境の違いは面白いネタに仕上げられるかもしれません。
主人公はそろそろライフ回復してもいいと思う反面、
今後のイベントを考えると精神ダメージさらに蓄積されそうで……。
- yuki
- 2012年 04月18日 09時25分
[気になる点]
結構頭の良い主人公が、飛行機の原理すら知らないのは違和感があります。
鳥人間コンテストで放送される程度の知識で、原理は分かりますし、航空力学という一学問になる程メジャーな知識です。
日本では火薬の配合より有名ではないでしょうか
結構頭の良い主人公が、飛行機の原理すら知らないのは違和感があります。
鳥人間コンテストで放送される程度の知識で、原理は分かりますし、航空力学という一学問になる程メジャーな知識です。
日本では火薬の配合より有名ではないでしょうか
感想ありがとうございます。
グライダーに自転車みたいな形で飛行機能をつけることは可能ですが、
それでも高度な技術と試行錯誤が求められます。
また今回の海戦は遠洋で行われているので、推進機関がどうしても必要になります。
流石にエンジンの作り方を知ってるのはやりすぎかなぁと。
燃料も自然界にガソリンがないので作る必要が出てきますが、これがまたかなりの設備を必要とするようで。
そんな理由から見送らせて頂きました。
しかし最近は航空力学も知られるようになってきたのですか……。
時代の波に乗り遅れている!
グライダーに自転車みたいな形で飛行機能をつけることは可能ですが、
それでも高度な技術と試行錯誤が求められます。
また今回の海戦は遠洋で行われているので、推進機関がどうしても必要になります。
流石にエンジンの作り方を知ってるのはやりすぎかなぁと。
燃料も自然界にガソリンがないので作る必要が出てきますが、これがまたかなりの設備を必要とするようで。
そんな理由から見送らせて頂きました。
しかし最近は航空力学も知られるようになってきたのですか……。
時代の波に乗り遅れている!
- yuki
- 2012年 04月18日 08時50分
[気になる点]
ジークフリードの宴
同じおように角度を
同じように角度を
家訓んできた
確認できた
なぜ面白いのかわかる物は
なぜ面白いのかわかる者は
ジークフリードの宴
同じおように角度を
同じように角度を
家訓んできた
確認できた
なぜ面白いのかわかる物は
なぜ面白いのかわかる者は
誤字指摘毎回ありがとうございます。
助かります!
こちらも後ほど反映させて頂きます。
助かります!
こちらも後ほど反映させて頂きます。
- yuki
- 2012年 04月18日 08時32分
― 感想を書く ―