感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
まだ読んでる途中なのですが、あまりに共感してしまったので感想を書いています。
ぼく自身、アマチュアではありますが、「小説は読んでいただくために書くのだ」と、常に思っています。
そうして作者は、自分の作品に対して言い訳をしてはいけない、小説で勝負しなければならない、と。
書き散らしたものと書き上げたものは違うし、ただの思いつきでものを書いてはならない。
小説を愛しているからこそ、小説にはとことん厳しくありたいと思っています。このエッセイに書かれていることは、ぼくが言いたいすべてでした。
小説を舐めるな。人に読んでもらう素晴らしさと怖さを知っているからこそ、そう思います。
ぼくが言うと間違いなく怒らせてしまうことを、懇切丁寧に説明されてることにも感心しました。
プロの原稿と、これから一作、一作が世に認められるかを問うアマの原稿は違います。読んで頂くためには、礼節をわきまえ、ルールを守らなければならない。「作者の勝手」は許されないのだ、ということが、わからない人が多いんですよねぇ……
今はネット社会で、自分の創作したものが簡単に発表できるからでしょうか。「読んで頂く」という気持ちを忘れたくないものです。
このサイトにも、志を同じくする「同士」がいたと知り、たいへん嬉しく思いました。
まだ読んでる途中なのですが、あまりに共感してしまったので感想を書いています。
ぼく自身、アマチュアではありますが、「小説は読んでいただくために書くのだ」と、常に思っています。
そうして作者は、自分の作品に対して言い訳をしてはいけない、小説で勝負しなければならない、と。
書き散らしたものと書き上げたものは違うし、ただの思いつきでものを書いてはならない。
小説を愛しているからこそ、小説にはとことん厳しくありたいと思っています。このエッセイに書かれていることは、ぼくが言いたいすべてでした。
小説を舐めるな。人に読んでもらう素晴らしさと怖さを知っているからこそ、そう思います。
ぼくが言うと間違いなく怒らせてしまうことを、懇切丁寧に説明されてることにも感心しました。
プロの原稿と、これから一作、一作が世に認められるかを問うアマの原稿は違います。読んで頂くためには、礼節をわきまえ、ルールを守らなければならない。「作者の勝手」は許されないのだ、ということが、わからない人が多いんですよねぇ……
今はネット社会で、自分の創作したものが簡単に発表できるからでしょうか。「読んで頂く」という気持ちを忘れたくないものです。
このサイトにも、志を同じくする「同士」がいたと知り、たいへん嬉しく思いました。
- 投稿者: 退会済み
- 30歳~39歳 男性
- 2010年 04月08日 12時53分
管理
初めまして、矢岳さん。ご感想ありがとうございます。
共感していただいたというのはとても嬉しいことです。
言いにくいことでも文章にしてしまえばと書き続けてきましたが、今読めばなかなか稚拙なことも必死になって考えていたものです。
小説に対し真摯な姿勢で臨むことが良い作品作りに繋がっていくのではないかというのが、私の考えです。私は恐らく一生アマチュアですが、それでも読んでいただく手前、しっかりとした作品作りを心がけたいですね。
>同士
ありがとうございます。
もっとあちこちに同じ考えの方がいらっしゃると思います。繋がりあえたら素敵ですね。
趣旨は少し違いますが、第二弾も連載中です。よろしければどうぞ。
共感していただいたというのはとても嬉しいことです。
言いにくいことでも文章にしてしまえばと書き続けてきましたが、今読めばなかなか稚拙なことも必死になって考えていたものです。
小説に対し真摯な姿勢で臨むことが良い作品作りに繋がっていくのではないかというのが、私の考えです。私は恐らく一生アマチュアですが、それでも読んでいただく手前、しっかりとした作品作りを心がけたいですね。
>同士
ありがとうございます。
もっとあちこちに同じ考えの方がいらっしゃると思います。繋がりあえたら素敵ですね。
趣旨は少し違いますが、第二弾も連載中です。よろしければどうぞ。
- 天崎 剣
- 2010年 04月10日 15時43分
[良い点]
web上で小説を公開しているものならば考えずにいられないようなさまざまなテーマについて、多少答えにくいものも逃げずに自分の言葉できちんと答えていたのが印象的でした。
特に感想・批評についての意見には同意する部分や考えさせられるところが多く、切れ切れの主張ではなく、こういう形できちんとまとまった文章として公開されていることにとても価値があると感じました。
[一言]
はじめまして。
僕も趣味で創作をしているものですが、大変面白く読ませていただきました。
創作についての姿勢にとても共感するところが多く、こうしてきちんと文章として書かれていることをうれしく感じました。
是非次は天崎剣さまの作品を読ませていただきたいと思います。
web上で小説を公開しているものならば考えずにいられないようなさまざまなテーマについて、多少答えにくいものも逃げずに自分の言葉できちんと答えていたのが印象的でした。
特に感想・批評についての意見には同意する部分や考えさせられるところが多く、切れ切れの主張ではなく、こういう形できちんとまとまった文章として公開されていることにとても価値があると感じました。
[一言]
はじめまして。
僕も趣味で創作をしているものですが、大変面白く読ませていただきました。
創作についての姿勢にとても共感するところが多く、こうしてきちんと文章として書かれていることをうれしく感じました。
是非次は天崎剣さまの作品を読ませていただきたいと思います。
sagittaさん、初めまして。ご感想ありがとうございます!
SPICYは、実験的に口に出して言いづらいWEB小説書きの実情を綴ったものです。
人それぞれかとは思いますが、やっぱり文章を綴るというのは難しいものですね。
他のもお読みくださってありがとうございます。そちらにも返信しておきますね。
SPICYは、実験的に口に出して言いづらいWEB小説書きの実情を綴ったものです。
人それぞれかとは思いますが、やっぱり文章を綴るというのは難しいものですね。
他のもお読みくださってありがとうございます。そちらにも返信しておきますね。
- 天崎 剣
- 2009年 12月05日 07時46分
[良い点]
お邪魔します。
「辛口」に惹かれて拝読いたしました。
本当に辛いですね(笑)。けれど、天崎さんの人間性や主張がストレートに伝わって来て、ここまで思いきって書かれた潔さに、とても好感を持ちました。
ケータイ小説について、年齢制限について等、共感するところも多かったです。駄文発言の件は、拝読するまで気が付きませんでした。こういう解釈もあるのかと、改めて知らされた思いです。自分も気を付けなければ(苦笑)
第二弾、並びにnanoも楽しみにしております。とはいえ日常生活もありますので、マイペースで進めて頂けたら嬉しいです。
ではでは。乱文失礼しました。
お邪魔します。
「辛口」に惹かれて拝読いたしました。
本当に辛いですね(笑)。けれど、天崎さんの人間性や主張がストレートに伝わって来て、ここまで思いきって書かれた潔さに、とても好感を持ちました。
ケータイ小説について、年齢制限について等、共感するところも多かったです。駄文発言の件は、拝読するまで気が付きませんでした。こういう解釈もあるのかと、改めて知らされた思いです。自分も気を付けなければ(苦笑)
第二弾、並びにnanoも楽しみにしております。とはいえ日常生活もありますので、マイペースで進めて頂けたら嬉しいです。
ではでは。乱文失礼しました。
京元さん、ご感想ありがとうございます!
ええ、かなりの辛口です。あまりの辛口にクレームが来ないか、びくびくしながら書いていたんですよ。
普段どうでもいいと思っているようなことも、一度理論立てて考えてみると、面白い読み物になるんではないかなと始めたエッセイでした。以外に好評なので、第2弾もやっておりますが、今はSF企画で休載中です。
nanoは10日までせっせと更新しますので、引き続きおつきあいください。
またのお越しをお待ちしております。
ええ、かなりの辛口です。あまりの辛口にクレームが来ないか、びくびくしながら書いていたんですよ。
普段どうでもいいと思っているようなことも、一度理論立てて考えてみると、面白い読み物になるんではないかなと始めたエッセイでした。以外に好評なので、第2弾もやっておりますが、今はSF企画で休載中です。
nanoは10日までせっせと更新しますので、引き続きおつきあいください。
またのお越しをお待ちしております。
- 天崎 剣
- 2009年 10月06日 03時49分
[一言]
主張がわかりやすく、読んでいてとても興味深かく勉強させて貰いました。
私がこの小説サイトを利用したきっかけは以下の3つなのですが……
1.少しでも文章が上手にかけるようになりたい
2.自分の発想を残しておきたい
3.心にもやもやしている何かを見つけたい
見切り発車的なところが多く(終わりは決まっているのですが途中経過があいまいな状態)、思うように物語が書けない状態になってました。
そんなわけで今回のSPICYさんのエッセイを読み、もう一度、物語を見直し、設定をしっかりさせてから続きを書こうと思いました。
そう思える貴重な機会を頂き、とても感謝しています。
ありがとうございます。
主張がわかりやすく、読んでいてとても興味深かく勉強させて貰いました。
私がこの小説サイトを利用したきっかけは以下の3つなのですが……
1.少しでも文章が上手にかけるようになりたい
2.自分の発想を残しておきたい
3.心にもやもやしている何かを見つけたい
見切り発車的なところが多く(終わりは決まっているのですが途中経過があいまいな状態)、思うように物語が書けない状態になってました。
そんなわけで今回のSPICYさんのエッセイを読み、もう一度、物語を見直し、設定をしっかりさせてから続きを書こうと思いました。
そう思える貴重な機会を頂き、とても感謝しています。
ありがとうございます。
初めまして。お読みいただきありがとうございます。
私もしょっちゅう見切り発車をしてしまうので、反省がてらこのようなものを書きました。今でも自分の書いたエッセイを思い出し、見切り発車しないよう注意しています。
書くことは楽しいけれど、途中で辞めてしまったり諦めてしまうとその気持ちも半分以下に落ち込んでしまうような気がします。一つずつ完成させて達成感を積み上げていきたいですね。
執筆、頑張ってください。
こちらこそ、嬉しいご感想ありがとうございました。
私もしょっちゅう見切り発車をしてしまうので、反省がてらこのようなものを書きました。今でも自分の書いたエッセイを思い出し、見切り発車しないよう注意しています。
書くことは楽しいけれど、途中で辞めてしまったり諦めてしまうとその気持ちも半分以下に落ち込んでしまうような気がします。一つずつ完成させて達成感を積み上げていきたいですね。
執筆、頑張ってください。
こちらこそ、嬉しいご感想ありがとうございました。
- 天崎 剣
- 2009年 08月24日 21時52分
[一言]
「小説家になろう」を知り、ウェブでの作品執筆を始めた頃から少しずつ読んでいました。
作者様と恐らく年代も近く、創作に対するスタンスも近いと思われるせいか、共感できる部分がとても多かったです。
「小説家になろう」投稿作品を始め、多くのオンライン小説独自のスタイルに対して「う〜〜ん」と呻ることが多かったのですが、似たような考えを持っている方もいるんだと、まず励まされました。
個人的に首を傾げる部分ももちろんありましたが、作者様の筋の通った丁寧な主張を読むと、「なぜ自分はこの人と意見が違うのか」「どこが違うのか」「それによってどんな影響が出てくるか」など、深々と考えさせられ、よい刺激になりました。
創作に疲れてだれてきた時、やっきになって読者を増やすために、ランキングやデータベースなどのサイトにやたらと登録を始めたり、自分より上位にいる作品のアラを探したくなったりした時期もあります。
そんな際、こちらのエッセイを読み直して、自分がやりたいのは、読者を増やすことではなく、自分が満足できる作品を書くことなのだと、頬を叩かれる思いになりました。
今後も疲れた時、自分の作品より他人の作品に目が向いてしまった時など、こちらを読んで襟を正したいと思います。
そんな素敵なエッセイでした! ありがとうございます。
仕事と家庭があっての創作活動、大変だと思いますが、今後も頑張ってください。
「小説家になろう」を知り、ウェブでの作品執筆を始めた頃から少しずつ読んでいました。
作者様と恐らく年代も近く、創作に対するスタンスも近いと思われるせいか、共感できる部分がとても多かったです。
「小説家になろう」投稿作品を始め、多くのオンライン小説独自のスタイルに対して「う〜〜ん」と呻ることが多かったのですが、似たような考えを持っている方もいるんだと、まず励まされました。
個人的に首を傾げる部分ももちろんありましたが、作者様の筋の通った丁寧な主張を読むと、「なぜ自分はこの人と意見が違うのか」「どこが違うのか」「それによってどんな影響が出てくるか」など、深々と考えさせられ、よい刺激になりました。
創作に疲れてだれてきた時、やっきになって読者を増やすために、ランキングやデータベースなどのサイトにやたらと登録を始めたり、自分より上位にいる作品のアラを探したくなったりした時期もあります。
そんな際、こちらのエッセイを読み直して、自分がやりたいのは、読者を増やすことではなく、自分が満足できる作品を書くことなのだと、頬を叩かれる思いになりました。
今後も疲れた時、自分の作品より他人の作品に目が向いてしまった時など、こちらを読んで襟を正したいと思います。
そんな素敵なエッセイでした! ありがとうございます。
仕事と家庭があっての創作活動、大変だと思いますが、今後も頑張ってください。
お返事大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
共感していただき、こちらこそありがとうございます! あまりにきつい言い回しのため、本当にびくびくしながら書いていたんですが、同じような考えの方がいらっしゃるというだけで、励まされますよね。
自分がやってきた色々な失敗や、そこで得た考え方なども、こうして文章に纏めると整理できてよい物だなと思います。
自分の主張を曲げずにいることの難しさというのは、日常生活においても然りですし、それでも考えを曲げずにいられたらなどと思ってしまいます。
もちろん、せっかくくださるアドバイス、感想等々、参考に出来ることもたくさんありますので一概には言えませんけど、やっぱり自分のスタイルは貫いて上を目指す。そんなモノカキさんになれたら嬉しいですね。
こちらこそ、嬉しいご感想ありがとうございます。また別の作品でも語り始めましたけども、こちらの作品に負けないように頑張っていこうと思います。
共感していただき、こちらこそありがとうございます! あまりにきつい言い回しのため、本当にびくびくしながら書いていたんですが、同じような考えの方がいらっしゃるというだけで、励まされますよね。
自分がやってきた色々な失敗や、そこで得た考え方なども、こうして文章に纏めると整理できてよい物だなと思います。
自分の主張を曲げずにいることの難しさというのは、日常生活においても然りですし、それでも考えを曲げずにいられたらなどと思ってしまいます。
もちろん、せっかくくださるアドバイス、感想等々、参考に出来ることもたくさんありますので一概には言えませんけど、やっぱり自分のスタイルは貫いて上を目指す。そんなモノカキさんになれたら嬉しいですね。
こちらこそ、嬉しいご感想ありがとうございます。また別の作品でも語り始めましたけども、こちらの作品に負けないように頑張っていこうと思います。
- 天崎 剣
- 2009年 02月26日 22時52分
[一言]
初めまして。面白い小説を書くにはどうしたらいいかネットを見て回りながら、ここに行き着きました。
私はファンタジーを書いているんですが、ライトノベル系ではなく大衆文学的なものを書きたくて試行錯誤してました。今はすでに完成した小説を投稿しているんですが、それを延ばそうかそれともそのまま行くか、で迷っています。
「辛口小説講座」サンのを読んでみてとても勉強になりました、自分と近い意見もあって励まされました。これからもお邪魔します。
初めまして。面白い小説を書くにはどうしたらいいかネットを見て回りながら、ここに行き着きました。
私はファンタジーを書いているんですが、ライトノベル系ではなく大衆文学的なものを書きたくて試行錯誤してました。今はすでに完成した小説を投稿しているんですが、それを延ばそうかそれともそのまま行くか、で迷っています。
「辛口小説講座」サンのを読んでみてとても勉強になりました、自分と近い意見もあって励まされました。これからもお邪魔します。
- 投稿者: W092D
- 23歳~29歳 女性
- 2009年 02月13日 11時04分
評価ありがとうございます。
私も自分の作品に絶対の自信があるわけではありませんが、戒めがてら書いてみました。悩んでばかりでは前進できませんから、こういうのもありかな、と。
お名前欄、IDが一桁不足でお名前が非表示です。こちらからお邪魔できないのは大変残念ですが、これからも執筆頑張ってくださいね。
私も自分の作品に絶対の自信があるわけではありませんが、戒めがてら書いてみました。悩んでばかりでは前進できませんから、こういうのもありかな、と。
お名前欄、IDが一桁不足でお名前が非表示です。こちらからお邪魔できないのは大変残念ですが、これからも執筆頑張ってくださいね。
- 天崎 剣
- 2009年 02月14日 07時49分
[一言]
初めまして、ドクターと申します。
この作品を見ると、私に足りないモノばかり書かれていると思いましたね。尤も、私の場合はこの作品を見て自身の作品を改良する以前に、改良できる時間が殆どありませんが……
いい作品に出会えて良かったです。ありがとう御座いました。
初めまして、ドクターと申します。
この作品を見ると、私に足りないモノばかり書かれていると思いましたね。尤も、私の場合はこの作品を見て自身の作品を改良する以前に、改良できる時間が殆どありませんが……
いい作品に出会えて良かったです。ありがとう御座いました。
- 投稿者: W1866D
- 2008年 12月16日 17時47分
初めまして。評価ありがとうございます。
足りないもの、この作品で補えたでしょうか。書いている私自身も、まだ未熟者ですので、及ばないところもあろうかと思います。それでも、書いた文章が心に届くことが出来、嬉しい限りです。
ところで、時間は作るものだと聞いたことがあります。
本当に忙しい人は忙しいと言わない、とも。
みんな、何かに縛られながら書いているわけですから、時間などないに決まってますよね。私もそうです。
それでも、(趣味の範囲でですが)うまく時間を使ってよりよい作品を作り出せたらいいですね。
足りないもの、この作品で補えたでしょうか。書いている私自身も、まだ未熟者ですので、及ばないところもあろうかと思います。それでも、書いた文章が心に届くことが出来、嬉しい限りです。
ところで、時間は作るものだと聞いたことがあります。
本当に忙しい人は忙しいと言わない、とも。
みんな、何かに縛られながら書いているわけですから、時間などないに決まってますよね。私もそうです。
それでも、(趣味の範囲でですが)うまく時間を使ってよりよい作品を作り出せたらいいですね。
- 天崎 剣
- 2008年 12月17日 12時07分
[一言]
小説を書こうと思ってどんな作品があるかなと思ってここをのぞいてみました。いろいろとタメになって必死に読んでました。僕も小説には自信はありません。ですが、天崎剣さんみたく、がむしゃらに頑張ってみようと思いました。ありがとうございます。
小説を書こうと思ってどんな作品があるかなと思ってここをのぞいてみました。いろいろとタメになって必死に読んでました。僕も小説には自信はありません。ですが、天崎剣さんみたく、がむしゃらに頑張ってみようと思いました。ありがとうございます。
- 投稿者: 航平
- ~14歳 男性
- 2008年 10月09日 20時26分
航平さん、初めまして。ご感想ありがとうございます。
私などの作品が道しるべになるかどうか分かりませんが、まず言えることは、「やってみなければわからない」ということですね。
やってみて、その上で考えたことを書いていたので、多分他のHOW TO系のエッセイとは一味違ったのではないかと思っています。
「がむしゃら」、いい言葉ですね。私もやれるところまで頑張ってみようと思います。
航平さんの作品を「なろう」で読める日が来ますように祈っています。
私などの作品が道しるべになるかどうか分かりませんが、まず言えることは、「やってみなければわからない」ということですね。
やってみて、その上で考えたことを書いていたので、多分他のHOW TO系のエッセイとは一味違ったのではないかと思っています。
「がむしゃら」、いい言葉ですね。私もやれるところまで頑張ってみようと思います。
航平さんの作品を「なろう」で読める日が来ますように祈っています。
- 天崎 剣
- 2008年 10月10日 23時51分
[一言]
初めまして、世界の端くれで物書きを楽しんでいるヒノ人とゆうものです^^
このエッセイを拝見させて頂いた率直な感想と言えば、後読感の清々しさが『辛口』のそれではないなぁとゆうことでした。
後には心に棘が残るだけの無責任な罵倒すら『辛口』と呼ばれるようになった昨今、これほどの思いやりと思慮を兼ねた、しかしちゃんとスパイスも利いている『辛口』を書ける物書きさんがいらっしゃるんだなぁと目から鱗でした。
ちなみに『買わない』と書いたのは、影響を受けやすい自分を戒めるためなのであしからずです^^;
今後の参考に見させていただきました、お疲れ様です。
初めまして、世界の端くれで物書きを楽しんでいるヒノ人とゆうものです^^
このエッセイを拝見させて頂いた率直な感想と言えば、後読感の清々しさが『辛口』のそれではないなぁとゆうことでした。
後には心に棘が残るだけの無責任な罵倒すら『辛口』と呼ばれるようになった昨今、これほどの思いやりと思慮を兼ねた、しかしちゃんとスパイスも利いている『辛口』を書ける物書きさんがいらっしゃるんだなぁと目から鱗でした。
ちなみに『買わない』と書いたのは、影響を受けやすい自分を戒めるためなのであしからずです^^;
今後の参考に見させていただきました、お疲れ様です。
- 投稿者: ヒノ人
- 18歳~22歳 男性
- 2008年 08月19日 20時27分
ヒノ人さん、初めまして。ご感想ありがとうございます。
私は、「辛口」とはただ刺激的なことだけではないと思うんですよ。刺激を受けて、さっぱりするのがいい。だから、一方的に辛辣な言葉を吐くのではなく、相手に更に考える余裕を与えたい。
このエッセイで、小説を書く=よく掘り下げて考えることであることを再認識してもらいたいと思いました。そこで、その中にある精神的な部分やネット小説事情について、他の人が書かないことを書いてみた次第です。
書き方の本やエッセイはあちこちにありますからね。そのようなものより、WEB上で小説を書く悩みを少しでも解決できる、緩和できるエッセイの方が、読んでいても面白いかな〜と。
>後には心に棘が残るだけの無責任な罵倒すら『辛口』と呼ばれるようになった昨今、これほどの思いやりと思慮を兼ねた、しかしちゃんとスパイスも利いている『辛口』を書ける物書きさんがいらっしゃるんだなぁと目から鱗でした。
↑この言葉に、私はかえって度肝を抜かれてしまいました。勿体無いお言葉、ありがとうございます。
今後とも精進して作品製作に努めさせていただきます。
私は、「辛口」とはただ刺激的なことだけではないと思うんですよ。刺激を受けて、さっぱりするのがいい。だから、一方的に辛辣な言葉を吐くのではなく、相手に更に考える余裕を与えたい。
このエッセイで、小説を書く=よく掘り下げて考えることであることを再認識してもらいたいと思いました。そこで、その中にある精神的な部分やネット小説事情について、他の人が書かないことを書いてみた次第です。
書き方の本やエッセイはあちこちにありますからね。そのようなものより、WEB上で小説を書く悩みを少しでも解決できる、緩和できるエッセイの方が、読んでいても面白いかな〜と。
>後には心に棘が残るだけの無責任な罵倒すら『辛口』と呼ばれるようになった昨今、これほどの思いやりと思慮を兼ねた、しかしちゃんとスパイスも利いている『辛口』を書ける物書きさんがいらっしゃるんだなぁと目から鱗でした。
↑この言葉に、私はかえって度肝を抜かれてしまいました。勿体無いお言葉、ありがとうございます。
今後とも精進して作品製作に努めさせていただきます。
- 天崎 剣
- 2008年 08月19日 22時56分
[一言]
ご自分の感情を抑えて、違う立場の方への配慮もあり、素直に肯け、参考になることいっぱいでした。私の基準は「良い」か「悪い」ではなくて「好き」か「ニガテ」か、で決めています。ので、文章評価は違和感無く読めたということで★をつけました。内容も丁寧でよかったです。本屋さんで本を選ぶときも、装丁とか雰囲気で買うので・・・。背景や文字の色に配慮されている感じと、手元においてもイイナという気持ちを起こさせてくれる雰囲気で、私には◎でした。
ご自分の感情を抑えて、違う立場の方への配慮もあり、素直に肯け、参考になることいっぱいでした。私の基準は「良い」か「悪い」ではなくて「好き」か「ニガテ」か、で決めています。ので、文章評価は違和感無く読めたということで★をつけました。内容も丁寧でよかったです。本屋さんで本を選ぶときも、装丁とか雰囲気で買うので・・・。背景や文字の色に配慮されている感じと、手元においてもイイナという気持ちを起こさせてくれる雰囲気で、私には◎でした。
初めまして。ご感想ありがとうございます。
このエッセイは、なるべくわかりやすく、感情的にならないようにをモットーに書き続けたものです。
本来なら、声を大にして非難したい事柄、事例が数多く存在しますが、こちらが感情的になりすぎるとそれは問題提起から離れてしまうんですよ。なかなか難しい点ではありますが、やってみた甲斐はあったようですね。
配色については、ワサビをイメージしていたりします。スパイシーなので、赤か黄色がホントなんでしょうが、WEBでは見づらいですからね。ピリリときくワサビ辺りが妥当かな、と。
なかなかそこまで気にしてくださる方がいらっしゃらなかったので、気を使った分、とても嬉しい感想です。
ありがとうございました!
このエッセイは、なるべくわかりやすく、感情的にならないようにをモットーに書き続けたものです。
本来なら、声を大にして非難したい事柄、事例が数多く存在しますが、こちらが感情的になりすぎるとそれは問題提起から離れてしまうんですよ。なかなか難しい点ではありますが、やってみた甲斐はあったようですね。
配色については、ワサビをイメージしていたりします。スパイシーなので、赤か黄色がホントなんでしょうが、WEBでは見づらいですからね。ピリリときくワサビ辺りが妥当かな、と。
なかなかそこまで気にしてくださる方がいらっしゃらなかったので、気を使った分、とても嬉しい感想です。
ありがとうございました!
- 天崎 剣
- 2008年 08月01日 22時51分
― 感想を書く ―