感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
絶対勝てない攻城戦を任せられる?
籠城戦、又は防衛戦じゃ・・・…
攻城戦だと攻める方では?
絶対勝てない攻城戦を任せられる?
籠城戦、又は防衛戦じゃ・・・…
攻城戦だと攻める方では?
攻城戦と籠城戦ですよね!
直しておきます!
誤字報告ありがとうございました。
直しておきます!
誤字報告ありがとうございました。
- スコッティ
- 2012年 10月22日 01時25分
[一言]
更新、お疲れ様です。
すいません。
松永弾正からの手紙が気になるのですが、そちらは次回のお楽しみですか?
これからも面白い作品をお願いします。
更新、お疲れ様です。
すいません。
松永弾正からの手紙が気になるのですが、そちらは次回のお楽しみですか?
これからも面白い作品をお願いします。
弾正さんはそろそろ次の次くらいから動き始めます。
乞うご期待です!
乞うご期待です!
- スコッティ
- 2012年 10月22日 01時25分
[気になる点]
穴山信君は親族衆であり、信玄死後は親族衆筆頭になりました。
いわば親族衆の代表的な存在です。親族衆は武田姓を名乗るのを免除されています。
一方、秋山信友(虎繁)は譜代家老衆且つ一族譜代に当たります。元々武田氏から発生した譜代家臣になります。
親族衆を譜代家老衆が指揮する事はまずありえません。
何故なら親族衆は武田家の親類(継承権有り)であり、一族譜代は武田家家臣になるからです。
その為、一般に親族衆は大名直下の部隊にいるか、別働隊指揮官や軍団長を務める事になります。
その一方で家臣相当の役職には就きません。
室町幕府なら管領にはなれません。管領に為ると言うことは家臣に格下げになるからです。
(斯波氏は管領になることで足利一門から家臣に格下げになりました。)
江戸幕府でも幕末まで役職に就きませんでした。その為、親藩大名を役職に就けるため将軍後見職、政事総裁職、京都守護職といった役職を新設しています。
長くなりましたが、信玄政権末期のNo2をNo14以下が命令を下す等ありえないのです。
穴山信君は親族衆であり、信玄死後は親族衆筆頭になりました。
いわば親族衆の代表的な存在です。親族衆は武田姓を名乗るのを免除されています。
一方、秋山信友(虎繁)は譜代家老衆且つ一族譜代に当たります。元々武田氏から発生した譜代家臣になります。
親族衆を譜代家老衆が指揮する事はまずありえません。
何故なら親族衆は武田家の親類(継承権有り)であり、一族譜代は武田家家臣になるからです。
その為、一般に親族衆は大名直下の部隊にいるか、別働隊指揮官や軍団長を務める事になります。
その一方で家臣相当の役職には就きません。
室町幕府なら管領にはなれません。管領に為ると言うことは家臣に格下げになるからです。
(斯波氏は管領になることで足利一門から家臣に格下げになりました。)
江戸幕府でも幕末まで役職に就きませんでした。その為、親藩大名を役職に就けるため将軍後見職、政事総裁職、京都守護職といった役職を新設しています。
長くなりましたが、信玄政権末期のNo2をNo14以下が命令を下す等ありえないのです。
すいません、これまた能力的に秋山信友か穴山梅雪どっちを犠牲にしようか考えた時、秋山はまた使えるなぁということで穴山死亡決定という安易な感じで決めたこともあり、武田の資料をみて年齢とか考証したんですがやぱりこうなってしまいました。
この問題はまた修正の機会を持って修正させて頂きますので、出来れば今は筆がちょいちょい進みつつある先を書くことをお許し下さい。
参考にさせて頂きます。
この問題はまた修正の機会を持って修正させて頂きますので、出来れば今は筆がちょいちょい進みつつある先を書くことをお許し下さい。
参考にさせて頂きます。
- スコッティ
- 2012年 10月22日 01時24分
[気になる点]
少しネタが多すぎる。
文章が軽く安っぽいものになってます。
その上地の文で何度も何度もヒャッハーヒャッハーとくどいのでうんざりする。
近い未来、秀吉から『表裏比興の者』とまでいわせた軍略家であり、
未来のことなのにいわせた、と過去形なのは文法的におかしい。
直後、今は、今はと二度続くのはよくない。
[一言]
いくら圧倒的な勝ち戦だからってずっとギャグ調で軽い文章が続くと、物語に入っていけないし、せっかくの策がはまった爽快感も薄れてしまいます。
作品全体がギャグの傾向があるといってもメリハリはつけてほしいです。
その点今回は弛緩しきったしまりのない文章でスクロールしつつ斜め読みしたくなる衝動を抑えるのに必死でした。
少しネタが多すぎる。
文章が軽く安っぽいものになってます。
その上地の文で何度も何度もヒャッハーヒャッハーとくどいのでうんざりする。
近い未来、秀吉から『表裏比興の者』とまでいわせた軍略家であり、
未来のことなのにいわせた、と過去形なのは文法的におかしい。
直後、今は、今はと二度続くのはよくない。
[一言]
いくら圧倒的な勝ち戦だからってずっとギャグ調で軽い文章が続くと、物語に入っていけないし、せっかくの策がはまった爽快感も薄れてしまいます。
作品全体がギャグの傾向があるといってもメリハリはつけてほしいです。
その点今回は弛緩しきったしまりのない文章でスクロールしつつ斜め読みしたくなる衝動を抑えるのに必死でした。
もうホント仰るとおりです。
今回は前回の失敗を引きずったりしてたのでコメディ成分多めにしようと思ったら合戦の話で、普通に書いたら淡々とした文章になってしまったのでちょいちょいぶっこんで、自分でも寒くないか?って思う30点以下の出来だと思っていました。
三方面作戦になってくると文調を少し変えつつ色々なところにスポットを当てていこうと考えてごっちゃになってしまったのも原因ですね。
今回はつまらない回でほんとすいませんでした!
今回は前回の失敗を引きずったりしてたのでコメディ成分多めにしようと思ったら合戦の話で、普通に書いたら淡々とした文章になってしまったのでちょいちょいぶっこんで、自分でも寒くないか?って思う30点以下の出来だと思っていました。
三方面作戦になってくると文調を少し変えつつ色々なところにスポットを当てていこうと考えてごっちゃになってしまったのも原因ですね。
今回はつまらない回でほんとすいませんでした!
- スコッティ
- 2012年 10月20日 19時15分
[良い点]
安定の久秀無双。
[一言]
釣り野伏せはかなり使える。
穴山さんは裏切りやすいので人質として利用しましょう。
真田昌幸(兄が家を継いでいるのでこのころは武藤喜兵衛昌幸)は最後まで勝頼を見限らなかったりと意外と忠義に厚いので、武田が滅びない限り仲間にならないでしょう。
安定の久秀無双。
[一言]
釣り野伏せはかなり使える。
穴山さんは裏切りやすいので人質として利用しましょう。
真田昌幸(兄が家を継いでいるのでこのころは武藤喜兵衛昌幸)は最後まで勝頼を見限らなかったりと意外と忠義に厚いので、武田が滅びない限り仲間にならないでしょう。
久秀さんもようやく吹っ切れてきた感があります。
もともと人殺しに拒否感のないタイプなので、慣れてしまうとこんなものなのかもしれません。
今夜はヒストリーでは色々な大名に仕えたらしいですが、一度も自分から裏切ったことは無いらしいですよ。
小山田信茂の裏切りがなければなぁ。
それでもやっぱり勝頼は助からなかっただろうなぁ。
もともと人殺しに拒否感のないタイプなので、慣れてしまうとこんなものなのかもしれません。
今夜はヒストリーでは色々な大名に仕えたらしいですが、一度も自分から裏切ったことは無いらしいですよ。
小山田信茂の裏切りがなければなぁ。
それでもやっぱり勝頼は助からなかっただろうなぁ。
- スコッティ
- 2012年 10月20日 19時44分
[一言]
穴山と宍戸を勘違いするって字面として見てないと無理ですが……
なんだか、ちょくちょくメタいネタがあって萎えますね
穴山と宍戸を勘違いするって字面として見てないと無理ですが……
なんだか、ちょくちょくメタいネタがあって萎えますね
今回は文調を少し変えて色々な視点から物語を動かした結果、コメディの欠片もない淡々とした三人称になってしまい、とかそれを盛り返すために後付けしたり主人公がはっちゃけすぎたとか、自分的には30点以下の出来でして、ホントコレ投稿していいんか?っていう思いがあったので、お叱りの言葉もあってホッとしています。
次回からは調子を取り戻していきたいと思いますので、どうか見捨てないでください!
次回からは調子を取り戻していきたいと思いますので、どうか見捨てないでください!
- スコッティ
- 2012年 10月20日 19時12分
[一言]
穴山信君……どっかで聞いたような……?
初代戦国無双で、プレイヤーの足を引っ張ってくれた
梅雪殿じゃないか
穴山信君……どっかで聞いたような……?
初代戦国無双で、プレイヤーの足を引っ張ってくれた
梅雪殿じゃないか
ちくしょう! 戦国無双やってなくてネタに食いつけない!
三國無双4だったら凌統と月英と董卓ばっか使ってました。
凌統はかかと落としが強すぎて、ヒャッハーしてましたね。
三國無双4だったら凌統と月英と董卓ばっか使ってました。
凌統はかかと落としが強すぎて、ヒャッハーしてましたね。
- スコッティ
- 2012年 10月20日 19時08分
[一言]
穴山信君捕縛とはおもしろいです。あと質問で真田昌幸はこの時はまだ武藤氏の養子になっているのではないかと。長篠の戦以降に真田に戻ったので。そこもオリジナルですか?
穴山信君捕縛とはおもしろいです。あと質問で真田昌幸はこの時はまだ武藤氏の養子になっているのではないかと。長篠の戦以降に真田に戻ったので。そこもオリジナルですか?
オリジナルですね(キリッ
いやぁ昌幸の事もいろいろ調べたり資料集めたんですが、やっぱどこか情報が抜けるんですね俺の作品は。
歴史小説の皮をかぶったコメディ小説なので、割りきっていただけると嬉しいです。
ホントなんでこう抜けるのかなぁ…
いやぁ昌幸の事もいろいろ調べたり資料集めたんですが、やっぱどこか情報が抜けるんですね俺の作品は。
歴史小説の皮をかぶったコメディ小説なので、割りきっていただけると嬉しいです。
ホントなんでこう抜けるのかなぁ…
- スコッティ
- 2012年 10月20日 19時05分
[一言]
まさかこんなところで連打コールが聞けるとは思ってもみませんでしたw
ちなみに私は狙い撃ちが好きです。
歴史に疎いのでよくわかってませんが、この穴山君は真田十勇士の穴山?
全然違ったりしたらすみません、歴史は詳しくないですが楽しく読ませてもらってます。
まさかこんなところで連打コールが聞けるとは思ってもみませんでしたw
ちなみに私は狙い撃ちが好きです。
歴史に疎いのでよくわかってませんが、この穴山君は真田十勇士の穴山?
全然違ったりしたらすみません、歴史は詳しくないですが楽しく読ませてもらってます。
いいですね、おそらく井端のオーオーオオオオーも歌える口ですね?
真田十勇士はまだ生まれてませんね。
真田幸村の父ちゃんが十代で幸村がまだ精子の時代なんで。
楽しくサクサク読めてなんかまた読み返したくなってしまう、コレが一番の俺の作品の目標なのでそういう感想はありがたいです。
真田十勇士はまだ生まれてませんね。
真田幸村の父ちゃんが十代で幸村がまだ精子の時代なんで。
楽しくサクサク読めてなんかまた読み返したくなってしまう、コレが一番の俺の作品の目標なのでそういう感想はありがたいです。
- スコッティ
- 2012年 10月20日 19時03分
[一言]
バカボンド ×
バガボンド◯
けしてお馬鹿な訳ではないのです
バカボンド ×
バガボンド◯
けしてお馬鹿な訳ではないのです
誤字報告ありがとうございました。
修正します!
修正します!
- スコッティ
- 2012年 10月20日 19時00分
― 感想を書く ―