感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
お父さん(パパン)娘2人が嫁に行き傷心中。まぁ、一週間で立て続けに娘2人が嫁に行ったら仕方無いな。
とりあえず孫が生まれたら“爺バカ ”化するのは確実ですが。
後、離縁とかしたら“家の娘泣かせた奴、出て来い!”とか言って槍持って殴り込み掛けるのも。
そして『甲相越三国同盟』武田、上杉、北条が不可侵条約を締結。MA・ZI・DE?
東の三強国が“対織田同盟”とか・・・・・・詰んだ―――!終わった―――!どう勝てと!??
私なら叫びまくってヤケ酒するか、布団被って不貞寝したいですよ!どんな無理ゲーだよ!?
やっぱり種子島の改良や大砲の大規模投入するしかないです。
この時期の日本に世界各地域のマスケット銃が色々と伝来してます。
特にインドの火縄銃は銃の形は棒に近い形だがバイポット(二脚)やスリング(銃の運搬に使う肩掛けベルト)など銃の運用面で重要な物が多々あります。
15世紀中半に発明されたライフル銃もあります。それと銃剣。これは凄く大事。
銃がすぐさま槍に早変わりして戦闘において大いに戦闘能力が向上します。それに槍兵を銃兵に出来る。
銃剣は17世紀に登場したがその辺は偶然の発見や竹中半兵衛のアイディアという事で。
武田騎馬軍には銃剣は特に有効です。ワーテルローの戦いでは仏軍騎兵の突撃を受けた英軍の小銃手が方陣を組んで銃剣を突出し槍衾とすることでこれを防いだ。
馬は訓練しても尖ったものに対して突っ込むことを恐れるためこの戦術は有効だった。
その辺の技術は堺の商人達が海外から聞いたり輸入していたりしていると思う。
マスケット銃の形や銃剣、インドのスリングなどその辺の技術を上手く組み合わせれば世界最強の火縄銃を持った世界最強の鉄砲軍団が出来る。
それと大砲。この時代ではインドや清などの大砲が入手や製造面などで一番ラクかな?
性能面ではポルトガルやスペインから青銅砲(カルバリン砲)を購入した方が良いが金と生産が難点。
南蛮の大砲は値段が高く購入して数が揃えられるのか?や製造ノウハウが無い0からの所からどれ位の期間で作って実戦に使える物をどれだけ作れるのか?などが課題。
それ以外だと手榴弾やロケット弾。手榴弾は黒色火薬を壺や竹に詰めて兵に携帯出来れば火力アップ。
戦国時代には焙烙火矢(焙烙玉)とかあり実戦に投入されていましたから技術的には大丈夫。
ロケット弾の方は大砲が無理ならばの案。これなら携帯性・技術面・生産性などの全て面からOK。
棒火矢や石火矢の大型版やコングリーヴ・ロケットのような物と考えてくれれば良いです。
特に棒火矢は1000m、コングリーヴ・ロケットは3km近い長大な射程を有しています。
お父さん(パパン)娘2人が嫁に行き傷心中。まぁ、一週間で立て続けに娘2人が嫁に行ったら仕方無いな。
とりあえず孫が生まれたら“爺バカ ”化するのは確実ですが。
後、離縁とかしたら“家の娘泣かせた奴、出て来い!”とか言って槍持って殴り込み掛けるのも。
そして『甲相越三国同盟』武田、上杉、北条が不可侵条約を締結。MA・ZI・DE?
東の三強国が“対織田同盟”とか・・・・・・詰んだ―――!終わった―――!どう勝てと!??
私なら叫びまくってヤケ酒するか、布団被って不貞寝したいですよ!どんな無理ゲーだよ!?
やっぱり種子島の改良や大砲の大規模投入するしかないです。
この時期の日本に世界各地域のマスケット銃が色々と伝来してます。
特にインドの火縄銃は銃の形は棒に近い形だがバイポット(二脚)やスリング(銃の運搬に使う肩掛けベルト)など銃の運用面で重要な物が多々あります。
15世紀中半に発明されたライフル銃もあります。それと銃剣。これは凄く大事。
銃がすぐさま槍に早変わりして戦闘において大いに戦闘能力が向上します。それに槍兵を銃兵に出来る。
銃剣は17世紀に登場したがその辺は偶然の発見や竹中半兵衛のアイディアという事で。
武田騎馬軍には銃剣は特に有効です。ワーテルローの戦いでは仏軍騎兵の突撃を受けた英軍の小銃手が方陣を組んで銃剣を突出し槍衾とすることでこれを防いだ。
馬は訓練しても尖ったものに対して突っ込むことを恐れるためこの戦術は有効だった。
その辺の技術は堺の商人達が海外から聞いたり輸入していたりしていると思う。
マスケット銃の形や銃剣、インドのスリングなどその辺の技術を上手く組み合わせれば世界最強の火縄銃を持った世界最強の鉄砲軍団が出来る。
それと大砲。この時代ではインドや清などの大砲が入手や製造面などで一番ラクかな?
性能面ではポルトガルやスペインから青銅砲(カルバリン砲)を購入した方が良いが金と生産が難点。
南蛮の大砲は値段が高く購入して数が揃えられるのか?や製造ノウハウが無い0からの所からどれ位の期間で作って実戦に使える物をどれだけ作れるのか?などが課題。
それ以外だと手榴弾やロケット弾。手榴弾は黒色火薬を壺や竹に詰めて兵に携帯出来れば火力アップ。
戦国時代には焙烙火矢(焙烙玉)とかあり実戦に投入されていましたから技術的には大丈夫。
ロケット弾の方は大砲が無理ならばの案。これなら携帯性・技術面・生産性などの全て面からOK。
棒火矢や石火矢の大型版やコングリーヴ・ロケットのような物と考えてくれれば良いです。
特に棒火矢は1000m、コングリーヴ・ロケットは3km近い長大な射程を有しています。
織田は急成長しすぎましたね。
東の三強国がこのままでは、自領も食われかねないと危惧したがゆえの結論で、義昭はただの切っ掛け程度ですね。
将軍が言うなら手伝ってやるから、織田と徳川潰せよ~的ノリなんじゃないでしょうか?
此処から先の展開は少し耐え忍ぶ展開になりますので、よろしくお願い致します。
東の三強国がこのままでは、自領も食われかねないと危惧したがゆえの結論で、義昭はただの切っ掛け程度ですね。
将軍が言うなら手伝ってやるから、織田と徳川潰せよ~的ノリなんじゃないでしょうか?
此処から先の展開は少し耐え忍ぶ展開になりますので、よろしくお願い致します。
- スコッティ
- 2012年 10月30日 23時09分
[一言]
更新お疲れ様です。
信玄と謙信がタッグ組むとか何その無理ゲー。オマケに北条のバックアップ……久秀は孫の顔を見る事ができるのか!?(なに
では次回も楽しみにしています。
更新お疲れ様です。
信玄と謙信がタッグ組むとか何その無理ゲー。オマケに北条のバックアップ……久秀は孫の顔を見る事ができるのか!?(なに
では次回も楽しみにしています。
上杉と武田がタッグを組んだわけじゃなくて、武田が織田と戦っているうちは攻めこまないでやるよってところです。
元とはいえ将軍の頼みですからね、義理堅い謙信は断れなかったのでしょう。
北条は領地が面してないことと、兵力の動員がないことが救いですね。
まぁ、武田としてもお断りでしょうけど。
元とはいえ将軍の頼みですからね、義理堅い謙信は断れなかったのでしょう。
北条は領地が面してないことと、兵力の動員がないことが救いですね。
まぁ、武田としてもお断りでしょうけど。
- スコッティ
- 2012年 10月30日 13時40分
[一言]
触れたらしいようだ。
らしいとようだで意味がダブってる気がします
触れたらしいようだ。
らしいとようだで意味がダブってる気がします
ウルトラ修正しましたー!
- スコッティ
- 2012年 10月30日 13時37分
[一言]
上杉と武田が同盟…?
不倶戴天の間柄なのにわけがわからないよ
上杉と武田が同盟…?
不倶戴天の間柄なのにわけがわからないよ
同盟と言うよりは不可侵条約ですね。
甲相越三国条約ってなんか変だったので、同盟にさせて頂きました。
要は武田が徳川、織田を攻めてる間は武田を攻めないようにと義昭に言われたので、じゃあそうします。っていうのが今回のキモですね。
上杉の脅威がなければ、北条の兵站があればの対徳川、織田でとんでもないアドバンテージですからね。
武田と上杉が仲良くなったわけじゃないです。
甲相越三国条約ってなんか変だったので、同盟にさせて頂きました。
要は武田が徳川、織田を攻めてる間は武田を攻めないようにと義昭に言われたので、じゃあそうします。っていうのが今回のキモですね。
上杉の脅威がなければ、北条の兵站があればの対徳川、織田でとんでもないアドバンテージですからね。
武田と上杉が仲良くなったわけじゃないです。
- スコッティ
- 2012年 10月30日 11時41分
[一言]
あっちが将軍抱き込むなら、こっちは朝廷に頼んで
『将軍足利義昭は自らの虚栄心を満たすべく奔走し、世の中を混乱させたとして、天皇の御代において官位の剥奪及び家名の剥奪をいいわたす、これを不服とするならば朝敵とする』とするぐらいでしょうねぇ。
このぐらいの頼みなら織田家なら可能でしょうね。
織田家は貿易で貫銭を稼ぎ、信秀の頃から神社仏閣に寄進を惜しみなくやり、朝廷にも大量の貫銭を提供してたそうですから、役に立たず寄進もしない没落将軍より裕福な織田家を天皇は支持するでしょうね。
史実でも将軍追放したのに、任命した天皇家から何もお咎めなかったみたいですしね。
朝廷ラブな上杉は対織田同盟から真っ先に抜ける事間違いなしですね。
あっちが将軍抱き込むなら、こっちは朝廷に頼んで
『将軍足利義昭は自らの虚栄心を満たすべく奔走し、世の中を混乱させたとして、天皇の御代において官位の剥奪及び家名の剥奪をいいわたす、これを不服とするならば朝敵とする』とするぐらいでしょうねぇ。
このぐらいの頼みなら織田家なら可能でしょうね。
織田家は貿易で貫銭を稼ぎ、信秀の頃から神社仏閣に寄進を惜しみなくやり、朝廷にも大量の貫銭を提供してたそうですから、役に立たず寄進もしない没落将軍より裕福な織田家を天皇は支持するでしょうね。
史実でも将軍追放したのに、任命した天皇家から何もお咎めなかったみたいですしね。
朝廷ラブな上杉は対織田同盟から真っ先に抜ける事間違いなしですね。
上杉憲政っていう超ボンクラの面倒を見てる辺り元とはいえ将軍を無下には出来ないでしょうね。
朝廷に頼むのもありですが、謙信はそもそも不可侵条約を結んだだけなんで共闘するわけじゃないですしね。
信玄と謙信の共闘とか超見たいですけど、流石に今までの背景から無理でしょうね。
朝廷に頼むのもありですが、謙信はそもそも不可侵条約を結んだだけなんで共闘するわけじゃないですしね。
信玄と謙信の共闘とか超見たいですけど、流石に今までの背景から無理でしょうね。
- スコッティ
- 2012年 10月30日 11時37分
[気になる点]
第二十八話 予期せぬ出来事、不幸は纏めてやってくる?
それで兵站がまかなえるとは思ってはさすがに居ないだろ?
それで兵站がまかなえるとはさすがに思って居ないだろ?」
さすがにそれで兵站がまかなえるとは思って居ないだろ?」
かっこがなくどこか文章が変に思えたので
逆鱗に触れたらしいようだ。
逆鱗に触れたようだ。
第二十八話 予期せぬ出来事、不幸は纏めてやってくる?
それで兵站がまかなえるとは思ってはさすがに居ないだろ?
それで兵站がまかなえるとはさすがに思って居ないだろ?」
さすがにそれで兵站がまかなえるとは思って居ないだろ?」
かっこがなくどこか文章が変に思えたので
逆鱗に触れたらしいようだ。
逆鱗に触れたようだ。
誤字修正しておきます!
報告ありがとうございました。
報告ありがとうございました。
- スコッティ
- 2012年 10月30日 11時33分
[一言]
更新、お疲れ様です。
史実では信玄が落とせなかった高天神城が落城ですか。
後ろに北条がいるとやっかいですね。
これからの展開を楽しみにしています。
お身体に気をつけてください。
更新、お疲れ様です。
史実では信玄が落とせなかった高天神城が落城ですか。
後ろに北条がいるとやっかいですね。
これからの展開を楽しみにしています。
お身体に気をつけてください。
史実では勝頼がやってるんですが、信玄にもやってもらいました。
とにかく今回書きたかったことは、武田信玄、北条氏康、上杉謙信が織田の敵に回ったということですね。
とにかく今回書きたかったことは、武田信玄、北条氏康、上杉謙信が織田の敵に回ったということですね。
- スコッティ
- 2012年 10月30日 11時32分
[良い点]
すごく面白かったです平手久秀って誰ぞ?と考えてしまいましたw
[一言]
今川義元はコーエーの策略であんなイメージになった気がします。公家かぶれのお歯黒なら東海道一の弓取りなんて言われませんしねえ。後継者も1600年代まで生き残ってるのである意味勝ち組かもしれませんw
剣豪将軍義輝とは仲良くなりたいところですなあww
この世界線では信長達は帝をどうするんですかね?やはり滅ぼすつもりなんでしょうか?
また信長の現実主義は好きですが先祖をないがしろにしてバチがあたるとかそういうのはどうしても考えてしまうのが日本人なんだなと思うところでもあります。
すごく面白かったです平手久秀って誰ぞ?と考えてしまいましたw
[一言]
今川義元はコーエーの策略であんなイメージになった気がします。公家かぶれのお歯黒なら東海道一の弓取りなんて言われませんしねえ。後継者も1600年代まで生き残ってるのである意味勝ち組かもしれませんw
剣豪将軍義輝とは仲良くなりたいところですなあww
この世界線では信長達は帝をどうするんですかね?やはり滅ぼすつもりなんでしょうか?
また信長の現実主義は好きですが先祖をないがしろにしてバチがあたるとかそういうのはどうしても考えてしまうのが日本人なんだなと思うところでもあります。
桶狭間の一件だけで物凄く株を下げましたよね。
信長の考えはシビリアンコントロールを理想として、そこまでは行かなくとも、武力、軍自体に意志をもたせず、中央集権による、あくまで武器としての特質を持った力であるべきであるというものです。
要するに信長が全国を統一、その後、帝の意志意外では武力は使わないと宣言すればそれは、君主制ではありますがある意味文民統制ではあります。
とにかく軍は暴走しがちですからね。
威光がある、絶対剣を向けられない帝という人物は有用なので滅ぼすことはしなでしょう。
滅ぼしたら民意を得ることなんて絶対できない時代でもありますしね。
信長の考えはシビリアンコントロールを理想として、そこまでは行かなくとも、武力、軍自体に意志をもたせず、中央集権による、あくまで武器としての特質を持った力であるべきであるというものです。
要するに信長が全国を統一、その後、帝の意志意外では武力は使わないと宣言すればそれは、君主制ではありますがある意味文民統制ではあります。
とにかく軍は暴走しがちですからね。
威光がある、絶対剣を向けられない帝という人物は有用なので滅ぼすことはしなでしょう。
滅ぼしたら民意を得ることなんて絶対できない時代でもありますしね。
- スコッティ
- 2012年 10月30日 11時30分
[気になる点]
驚いた。
主人公がいまだに精進しないことに。
山県に負けて、心を入れ替えて自分を痛めて磨くのかと思ってたら……相変わらずほとんど人任せで自分はチートに酔ってるだけか……人のくだらないことに突っ込んでのほほんとできるその立場は何の努力もせずに手に入れたものだというのに
[一言]
やっと主人公がクズを卒業するのかと思ったら……敗北と命の危機すら糧にできない主人公ェ……
驚いた。
主人公がいまだに精進しないことに。
山県に負けて、心を入れ替えて自分を痛めて磨くのかと思ってたら……相変わらずほとんど人任せで自分はチートに酔ってるだけか……人のくだらないことに突っ込んでのほほんとできるその立場は何の努力もせずに手に入れたものだというのに
[一言]
やっと主人公がクズを卒業するのかと思ったら……敗北と命の危機すら糧にできない主人公ェ……
まあ、そんな印象でもいいんじゃないんでしょうか。
俺は主人公最強物で歴史蹂躙物が書きたい訳じゃなくて、主人公がチートを持ってるのも、未来知識があるのも、それを踏み台にして戦国武将がより強くロマンに見えてくれればいいなとおもっているだけで。
別に主人公が難度負けても、努力しなくても、チートでも、逆にそれを利用して周りの本物達武将が活き、かっこ良く見えていればそれでいいんです。
主人公に価値を見出すんじゃなくて、主人公を介して周りの戦国武将や歴史的ロマンに価値を見出してもらうのが正しいこの小説の読み方だと、俺は思っています。
俺は主人公最強物で歴史蹂躙物が書きたい訳じゃなくて、主人公がチートを持ってるのも、未来知識があるのも、それを踏み台にして戦国武将がより強くロマンに見えてくれればいいなとおもっているだけで。
別に主人公が難度負けても、努力しなくても、チートでも、逆にそれを利用して周りの本物達武将が活き、かっこ良く見えていればそれでいいんです。
主人公に価値を見出すんじゃなくて、主人公を介して周りの戦国武将や歴史的ロマンに価値を見出してもらうのが正しいこの小説の読み方だと、俺は思っています。
- スコッティ
- 2012年 10月25日 01時10分
[一言]
26話
『 ふーむ、やっぱり秀吉は大局的視点を持つ人や身分意識のない人物鑑定に鋭い人が見ると大物に見えるらしい。
俺の知っている中でも、信長、半兵衛、秀吉、秀長、弾正、丹羽殿等の武より文に強い人物には評価が高い。』
二行目にも秀吉とありますが、自己評価が高いという意味でしょうか?
それとも別の意味があって、理解できない私がスポンジ脳でしたらすいませんw
26話
『 ふーむ、やっぱり秀吉は大局的視点を持つ人や身分意識のない人物鑑定に鋭い人が見ると大物に見えるらしい。
俺の知っている中でも、信長、半兵衛、秀吉、秀長、弾正、丹羽殿等の武より文に強い人物には評価が高い。』
二行目にも秀吉とありますが、自己評価が高いという意味でしょうか?
それとも別の意味があって、理解できない私がスポンジ脳でしたらすいませんw
いや、単純に俺の書き間違えです。
これっポチも深い意味なんて無いので、考えさせてしまってえいたらすいません。
修正しておきます。
これっポチも深い意味なんて無いので、考えさせてしまってえいたらすいません。
修正しておきます。
- スコッティ
- 2012年 10月25日 01時02分
― 感想を書く ―