感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
いつも非常に重要な点を、判りやすくお書き頂き有難うございます。 近代国家では、戦争は議会の予算承認が必須で、結局 そこで投入可能な金額が戦力そのものなのですね。
大日本帝国は、一部の悪漢軍部が戦争を引き起こしたのではなく、議会の承認、言い直せば国民の賛意がないと、中国戦線の予算が出なかったのだと思います。
翻って、中国、フィリピンで、石もて日本軍が追われた一番の理由は、負け戦で借金を踏み倒したのが主因であり、イデオロギーは二の次なのだと思います。
[一言]
今後も楽しみにしております。
こういう書きものはお時間がかかると思います。
どうぞお元気でお過ごしください。
いつも非常に重要な点を、判りやすくお書き頂き有難うございます。 近代国家では、戦争は議会の予算承認が必須で、結局 そこで投入可能な金額が戦力そのものなのですね。
大日本帝国は、一部の悪漢軍部が戦争を引き起こしたのではなく、議会の承認、言い直せば国民の賛意がないと、中国戦線の予算が出なかったのだと思います。
翻って、中国、フィリピンで、石もて日本軍が追われた一番の理由は、負け戦で借金を踏み倒したのが主因であり、イデオロギーは二の次なのだと思います。
[一言]
今後も楽しみにしております。
こういう書きものはお時間がかかると思います。
どうぞお元気でお過ごしください。
五反田猫 様
いつもありがとうございます。
お忙しそうなのにお気遣いまで頂戴し恐縮至極でございます。
白状致しますと多分同年代マイナス5年程度(私の方が後輩でしょう)と思われますので、敢えてご同輩と呼ばせて頂きます。
確かに彼の戦争は軍部やA級戦犯と呼ばれる方だけでなく、国民全体が「いつの間にか」流されて行ったものでしょう。この感覚を持たないと自分達は「犠牲者」だと言う幻想になってしまう。その錯覚はB29や原爆に重なり、悪いのは軍部だけ、一般市民は犠牲者となり、そこから「軍隊反対」「話し合いで全て方が付く」になる。日本にはヒトラーやナチスの様な存在がなかったので、それを軍部だけに被せている。確かに悪いのはなんとかなるだろうと軍事常識を片端から無視しまくった軍部ですが、ここはマスコミ始め小市民の我々も肝に銘じないと同じ轍を踏む事でしょう。
まあ、同じ轍を踏みそうなのは中国や半島の方々の気がしますが、だからこそ、今の自民の一部や維新には自分の胸がすくからと言ってべらべらしゃべり国益を損なう様なアホな事をして貰いたくないですね。
嗚呼、また感想の返信にかこつけてやってしまいました。当方、確かに身体に爆弾を抱えている故に無理は出来ないので、マイペースを心がけております。
ご同輩も暑中故にご自愛ください。
これからも宜しくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
お忙しそうなのにお気遣いまで頂戴し恐縮至極でございます。
白状致しますと多分同年代マイナス5年程度(私の方が後輩でしょう)と思われますので、敢えてご同輩と呼ばせて頂きます。
確かに彼の戦争は軍部やA級戦犯と呼ばれる方だけでなく、国民全体が「いつの間にか」流されて行ったものでしょう。この感覚を持たないと自分達は「犠牲者」だと言う幻想になってしまう。その錯覚はB29や原爆に重なり、悪いのは軍部だけ、一般市民は犠牲者となり、そこから「軍隊反対」「話し合いで全て方が付く」になる。日本にはヒトラーやナチスの様な存在がなかったので、それを軍部だけに被せている。確かに悪いのはなんとかなるだろうと軍事常識を片端から無視しまくった軍部ですが、ここはマスコミ始め小市民の我々も肝に銘じないと同じ轍を踏む事でしょう。
まあ、同じ轍を踏みそうなのは中国や半島の方々の気がしますが、だからこそ、今の自民の一部や維新には自分の胸がすくからと言ってべらべらしゃべり国益を損なう様なアホな事をして貰いたくないですね。
嗚呼、また感想の返信にかこつけてやってしまいました。当方、確かに身体に爆弾を抱えている故に無理は出来ないので、マイペースを心がけております。
ご同輩も暑中故にご自愛ください。
これからも宜しくお願いいたします。
- 小田中 慎
- 2013年 08月05日 20時00分
[良い点]
非常に重要なエッセンスをわかり易くお書きになり、楽しく読めました。
[一言]
私も戦史ファンなので、帝国陸海軍の問題と、戦後の反動については気持ちを同じにする点が多かったです。
今後も楽しみにしております。
非常に重要なエッセンスをわかり易くお書きになり、楽しく読めました。
[一言]
私も戦史ファンなので、帝国陸海軍の問題と、戦後の反動については気持ちを同じにする点が多かったです。
今後も楽しみにしております。
五反田猫 様
お読み頂きありがとうございます。若い方ばかりでなく大人の方にも読んで頂けて感謝しております。
それよりも拙作が赤っ恥に見える御作を拝読させて頂き、唸っております。
本当なら、この後、兵器の歴史でもやろうかと漠然と思っておりました。兵器のいたちごっこ、文字通りホコタテの歴史を書こうかと思っていたのですが、止めますw本職にお任せ致しますので、是非書いてください!
こちらは細々と他方面でやらせて頂きますので、また覗いてやってください。
お読み頂きありがとうございます。若い方ばかりでなく大人の方にも読んで頂けて感謝しております。
それよりも拙作が赤っ恥に見える御作を拝読させて頂き、唸っております。
本当なら、この後、兵器の歴史でもやろうかと漠然と思っておりました。兵器のいたちごっこ、文字通りホコタテの歴史を書こうかと思っていたのですが、止めますw本職にお任せ致しますので、是非書いてください!
こちらは細々と他方面でやらせて頂きますので、また覗いてやってください。
- 小田中 慎
- 2013年 07月29日 22時40分
[一言]
東洋は『孫子』という偉大な軍師がいるので、他の方は影が薄いですね。日本の軍学本(武田流とか上杉流)は後世の人間の創作ですから。
クラウゼビッツさんはともかく、リデル=ハートさんは孫子を読んでいた可能性は無いですかね?
東洋は『孫子』という偉大な軍師がいるので、他の方は影が薄いですね。日本の軍学本(武田流とか上杉流)は後世の人間の創作ですから。
クラウゼビッツさんはともかく、リデル=ハートさんは孫子を読んでいた可能性は無いですかね?
ジャラル 様
いつもありがとうございます。
リデルハートさんは孫子の評価者としても知られ、仏語版「孫子」の序文に賛辞を記していますね。戦略アプローチ理論も孫子の影響と言う方も多いようです。
東洋の戦略関係ですが、勘違いされそうですが、石原 莞爾の著作は一読の価値があります。最終戦争論はどうしても日本中心に考えて(ヒイキして、か)いるのであの時代の雰囲気と、何しろ満州ゴタゴタの責任者の一人でもあるので割引かねばなりませんが、語っていることは、まあ、当時の他の追随を許さない感があります。
今後も宜しくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
リデルハートさんは孫子の評価者としても知られ、仏語版「孫子」の序文に賛辞を記していますね。戦略アプローチ理論も孫子の影響と言う方も多いようです。
東洋の戦略関係ですが、勘違いされそうですが、石原 莞爾の著作は一読の価値があります。最終戦争論はどうしても日本中心に考えて(ヒイキして、か)いるのであの時代の雰囲気と、何しろ満州ゴタゴタの責任者の一人でもあるので割引かねばなりませんが、語っていることは、まあ、当時の他の追随を許さない感があります。
今後も宜しくお願いいたします。
- 小田中 慎
- 2013年 07月27日 08時56分
[良い点]
感想の対応が早かったことと、ちゃっかり私の指摘よりもわかりやすくなるように修正しているところ。
こやつ……できる!!
感想の対応が早かったことと、ちゃっかり私の指摘よりもわかりやすくなるように修正しているところ。
こやつ……できる!!
市村様
お褒めの言葉ありがとうございます。
以前にも書いたとは思いますが、小生、根っからの文科系(なのにSF書いたりするw)なので、
出来るだけ計算式には近付かないようにしているのですが、この法則だけは避けて通れず、
方々の計算式とにらめっこしながら自己流で書いておりました。
今回は「言いたいことは分かるが、端折り過ぎでテストではバツ」ということと反省しております。
これからも覗いてやって下さい。
ありがとうございました。
お褒めの言葉ありがとうございます。
以前にも書いたとは思いますが、小生、根っからの文科系(なのにSF書いたりするw)なので、
出来るだけ計算式には近付かないようにしているのですが、この法則だけは避けて通れず、
方々の計算式とにらめっこしながら自己流で書いておりました。
今回は「言いたいことは分かるが、端折り過ぎでテストではバツ」ということと反省しております。
これからも覗いてやって下さい。
ありがとうございました。
- 小田中 慎
- 2013年 07月04日 09時03分
[一言]
「ランチェスターさんは偉かった」使われているランチェスターの法則で、
6-At=1(3-Bt)
6-At=3-Bt
At=6-3
や、
1(3-Bt)=6-At
3-Bt=6-At
Bt=3-6
などの説明がありますが、どちらの場合も二行目から三行目に変形する際にBtやAtが突然消失している(ように見えてしまう)のがどうしても気になります。
普通に初期の兵力差からどちらが勝つのかを確認してからやったんじゃダメなんでしょうか。
「兵力はA:B=6:3なので戦闘の条件から最終的にはAが勝ちます。つまりBt=0としてAの生存者数を求めると――」とか「兵力はA:B=6*6:3*3=36:9なので条件からAが勝ちます。つまりBt=0としてAの生存者数を求めると――」とか。
説明として適当でないなら仕方がないんですが気になって気になって……。
「ランチェスターさんは偉かった」使われているランチェスターの法則で、
6-At=1(3-Bt)
6-At=3-Bt
At=6-3
や、
1(3-Bt)=6-At
3-Bt=6-At
Bt=3-6
などの説明がありますが、どちらの場合も二行目から三行目に変形する際にBtやAtが突然消失している(ように見えてしまう)のがどうしても気になります。
普通に初期の兵力差からどちらが勝つのかを確認してからやったんじゃダメなんでしょうか。
「兵力はA:B=6:3なので戦闘の条件から最終的にはAが勝ちます。つまりBt=0としてAの生存者数を求めると――」とか「兵力はA:B=6*6:3*3=36:9なので条件からAが勝ちます。つまりBt=0としてAの生存者数を求めると――」とか。
説明として適当でないなら仕方がないんですが気になって気になって……。
市村様
お読み頂きありがとうございます。
また、イライラさせてしまい申し訳ありませんでした。
本文を変えております。ご確認いただきたく。
これからも何かございましたら、叱咤をお願い致します!
お読み頂きありがとうございます。
また、イライラさせてしまい申し訳ありませんでした。
本文を変えております。ご確認いただきたく。
これからも何かございましたら、叱咤をお願い致します!
- 小田中 慎
- 2013年 07月04日 00時35分
[良い点]
読みやすくて丁寧な文章。
多方面に気を使ってる感じが伝わってきました(特に前半)。
[気になる点]
後半(最近)はちょっと趣味が出てるのかな?って感じです。
[一言]
偶然見つけたのですが、とても興味深く拝読させて頂きました。私の知識量だと丁度良い感じです。「なろう」のメイン読者層に広く知ってもらいたいなと感じました。
話は変わるんですが、自衛隊のドクトリンってどんなものなんでしょうか?
読みやすくて丁寧な文章。
多方面に気を使ってる感じが伝わってきました(特に前半)。
[気になる点]
後半(最近)はちょっと趣味が出てるのかな?って感じです。
[一言]
偶然見つけたのですが、とても興味深く拝読させて頂きました。私の知識量だと丁度良い感じです。「なろう」のメイン読者層に広く知ってもらいたいなと感じました。
話は変わるんですが、自衛隊のドクトリンってどんなものなんでしょうか?
水知鶏 様
お読み頂きありがとうございます。
仰る通りでして、最初の「戦闘の原則」までが本編で、以下趣味の蛇足ですw
戦術論などもやってみたかったんですが、最近は良い本がどんどん出ているので、やめてます。
その内、好きな戦いの分析をやらかすでしょうが(キット)それも趣味ですねえ…申し訳なく。
で、「自衛隊のドクトリン」、ですか?
本職にお聞きになるのが一番でしょうがw噴飯承知で言わせて頂ければ、
「国境線内で専守防衛に徹する。空から海、そして陸への遅延防衛」とでもいうものでしょう。
残念ながらシーレーン防衛とか言いつつも、自衛隊は公海でドンパチやるように出来ていません。
大体、非常時でも防衛出動命令以前では人の庭に踏み込んだら不法侵入になってしまうのです。
全てが国境線の内側で防衛すると言う、世界一縛りが多い軍事組織です。
遅延戦闘後、敵が上陸する前に米軍が来てくれたら大成功。でなければ…日本は終わります。
と、こんなもんでしょうか。
よろしかったらまた覗いてやってください。
お読み頂きありがとうございます。
仰る通りでして、最初の「戦闘の原則」までが本編で、以下趣味の蛇足ですw
戦術論などもやってみたかったんですが、最近は良い本がどんどん出ているので、やめてます。
その内、好きな戦いの分析をやらかすでしょうが(キット)それも趣味ですねえ…申し訳なく。
で、「自衛隊のドクトリン」、ですか?
本職にお聞きになるのが一番でしょうがw噴飯承知で言わせて頂ければ、
「国境線内で専守防衛に徹する。空から海、そして陸への遅延防衛」とでもいうものでしょう。
残念ながらシーレーン防衛とか言いつつも、自衛隊は公海でドンパチやるように出来ていません。
大体、非常時でも防衛出動命令以前では人の庭に踏み込んだら不法侵入になってしまうのです。
全てが国境線の内側で防衛すると言う、世界一縛りが多い軍事組織です。
遅延戦闘後、敵が上陸する前に米軍が来てくれたら大成功。でなければ…日本は終わります。
と、こんなもんでしょうか。
よろしかったらまた覗いてやってください。
- 小田中 慎
- 2013年 06月24日 22時51分
[良い点]
プロシアの更新と思って読んだらミリオタだった…。な、何を言っているか(ry
[一言]
目的を忘れた戦争ほど悲惨なものはない。どんなものであろうと、目的は大事ですね。
どうにも平和主義者の方々は手段ばかり見ているように思いますが、手段は手段でしかない。
攻められた際に国を守るという目的にも、手段は必ずいる。
軍隊を作るのは国民であり、政府を作るのも国民である。軍隊が信用出来ないというのは国民を信用出来ないと言うのと同義なのではなかろうか。
なんか色々脱線してすいません。
クラウゼヴィッツさんとリデル=ハートさんの主張。それぞれ興味深かったです。
よくよく読んでみると、先を考えろと言う点は共通していますよね。面白いものです。
次回もゆっくり期待。
プロシアの更新と思って読んだらミリオタだった…。な、何を言っているか(ry
[一言]
目的を忘れた戦争ほど悲惨なものはない。どんなものであろうと、目的は大事ですね。
どうにも平和主義者の方々は手段ばかり見ているように思いますが、手段は手段でしかない。
攻められた際に国を守るという目的にも、手段は必ずいる。
軍隊を作るのは国民であり、政府を作るのも国民である。軍隊が信用出来ないというのは国民を信用出来ないと言うのと同義なのではなかろうか。
なんか色々脱線してすいません。
クラウゼヴィッツさんとリデル=ハートさんの主張。それぞれ興味深かったです。
よくよく読んでみると、先を考えろと言う点は共通していますよね。面白いものです。
次回もゆっくり期待。
ベギンレイム様
いつもありがとうございます。
そーです。たまにはこっちも更新しないとw
戦争論はみなさん、
難しい難しいと言うのですが、どうも格調ある言葉、含蓄に振り回されてる気もするんですよね。
だからという訳ではないですが、とっても勘違いをされていることが多い。
クラウゼヴィッツを心の師としたモルトケさんが「敵の殲滅」を攻撃の究極の目的としたのは確かですし、普墺戦争の「ニコルスブルクの論争」ではオーストリアを徹底的に叩かないと「仕返し」される、と恐れていたようにも見える。
ケーニヒグレーツでの第二軍の機動の遅れは正に「戦場の霧」と「摩擦」の結果だし。
これ、みんな戦争論が現実になったように見えるんですよね。
だからクラウゼヴィッツさんが長生きして戦争論「完全版」を出したのなら、「戦争とは殲滅戦」みたいな誤解は解けていたんじゃないか、と思う訳です。
「人生において最も重要なことは、物事を把握して判断するため己の立ち位置を確立し保持することである。さすれば我々は個の立場から色々な現象を筋に沿って把握することが可能だ。また、立ち位置が一定不変であれば、矛盾に陥ることもないだろう」クラウゼヴィッツ
しっかし、やっぱり難解です「戦争論」
これからもよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
そーです。たまにはこっちも更新しないとw
戦争論はみなさん、
難しい難しいと言うのですが、どうも格調ある言葉、含蓄に振り回されてる気もするんですよね。
だからという訳ではないですが、とっても勘違いをされていることが多い。
クラウゼヴィッツを心の師としたモルトケさんが「敵の殲滅」を攻撃の究極の目的としたのは確かですし、普墺戦争の「ニコルスブルクの論争」ではオーストリアを徹底的に叩かないと「仕返し」される、と恐れていたようにも見える。
ケーニヒグレーツでの第二軍の機動の遅れは正に「戦場の霧」と「摩擦」の結果だし。
これ、みんな戦争論が現実になったように見えるんですよね。
だからクラウゼヴィッツさんが長生きして戦争論「完全版」を出したのなら、「戦争とは殲滅戦」みたいな誤解は解けていたんじゃないか、と思う訳です。
「人生において最も重要なことは、物事を把握して判断するため己の立ち位置を確立し保持することである。さすれば我々は個の立場から色々な現象を筋に沿って把握することが可能だ。また、立ち位置が一定不変であれば、矛盾に陥ることもないだろう」クラウゼヴィッツ
しっかし、やっぱり難解です「戦争論」
これからもよろしくお願いします。
- 小田中 慎
- 2013年 06月20日 21時41分
[良い点]
最高ですよ!!!!!
最高ですよ!!!!!
- 投稿者: SPIRIT OF MOTHER WILL
- 18歳~22歳 男性
- 2013年 06月18日 23時35分
SPIRIT OF MOTHER WILL 様
お読み頂きありがとうございます。
最高ですかw いや、よかった~
ポチポチと書いて行きますので、また応援よろしくお願いします!
お読み頂きありがとうございます。
最高ですかw いや、よかった~
ポチポチと書いて行きますので、また応援よろしくお願いします!
- 小田中 慎
- 2013年 06月20日 21時14分
[良い点]
読みやすい、要点が明確。
[気になる点]
やっぱどうしても趣味に走り過ぎちゃいますよねこの手のは(笑)
[一言]
自分も佐藤大輔氏の著書に出会って他のトンデモ系if小説受付なくなったタイプですw
まぁ横山氏の鋼鉄のレヴァイアサンも好きですが・・・。
なんで、日本に軍事力なんて要らないって言う人達はああまで感情的なんでしょうかねぇ~実際にまぁ非武装中立に日本はなるべきだって人にベルギーが第二次大戦でどんな目にあったか知ってます?って聞いたら何も知らんかったけどw
読みやすい、要点が明確。
[気になる点]
やっぱどうしても趣味に走り過ぎちゃいますよねこの手のは(笑)
[一言]
自分も佐藤大輔氏の著書に出会って他のトンデモ系if小説受付なくなったタイプですw
まぁ横山氏の鋼鉄のレヴァイアサンも好きですが・・・。
なんで、日本に軍事力なんて要らないって言う人達はああまで感情的なんでしょうかねぇ~実際にまぁ非武装中立に日本はなるべきだって人にベルギーが第二次大戦でどんな目にあったか知ってます?って聞いたら何も知らんかったけどw
k38 様
お読み頂きありがとうございます。
そーですねぇ、趣味に走ってしまいますねw
本当は弱小国の軍用機や艦船、戦記が好きな妙な似非ミリオタでございます。
で、そちら方面を書くと本当にのめり込みそうなので、その辺りは飯山幸伸氏や大内健二氏にお任せしてw
結局「好きか嫌いか」なんですよ。現実を棚上げし、どうしたら対処できるのか、という根本を無視して物事を語り過ぎるんです。歴史なんて結果しか見ず、どういう過程でこうなったのか、を調べようともしないで「軍隊は悪、いらない」などと。
「ヒトラーは悪」「陸軍は悪」ではなく、それを持ち上げ(育て)た連中(マスコミや政治家や特権集団や参謀連中)と、それを盲目的に信じた「われわれ国民」が悪かったのです。反省し肝に銘じるべきです。それを知らずに語るな、と言いたい。
軍隊は政治(=民主主義ならわれわれ国民が)が動かすものなのに、単純に人殺しの集団だ、と極め付ける。
最近、一番憂うのは「アメリカの支配下」にある日本、という捉え方で反米を内に秘め、ネガティヴキャンペーンを打つ連中です。彼らが左なのは分かりますが、これらの方々が「反原発」やら「反安倍」に浸透し「嫌悪感だけ調べもしないで反対する」連中を味方に付けている。
私は「親米」とも「反中国」とも一線を画す者ですが、どうも「大陸さん」の「プロパガンダ」に踊らされる方が(それが彼らのいつもの手なのですが)増えているのが不安なんですよ。
スミマセン。お返事紛れに愚痴ってしまいました。
連休中か、明けに何か書きたいとは思っております。
これからもよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございます。
そーですねぇ、趣味に走ってしまいますねw
本当は弱小国の軍用機や艦船、戦記が好きな妙な似非ミリオタでございます。
で、そちら方面を書くと本当にのめり込みそうなので、その辺りは飯山幸伸氏や大内健二氏にお任せしてw
結局「好きか嫌いか」なんですよ。現実を棚上げし、どうしたら対処できるのか、という根本を無視して物事を語り過ぎるんです。歴史なんて結果しか見ず、どういう過程でこうなったのか、を調べようともしないで「軍隊は悪、いらない」などと。
「ヒトラーは悪」「陸軍は悪」ではなく、それを持ち上げ(育て)た連中(マスコミや政治家や特権集団や参謀連中)と、それを盲目的に信じた「われわれ国民」が悪かったのです。反省し肝に銘じるべきです。それを知らずに語るな、と言いたい。
軍隊は政治(=民主主義ならわれわれ国民が)が動かすものなのに、単純に人殺しの集団だ、と極め付ける。
最近、一番憂うのは「アメリカの支配下」にある日本、という捉え方で反米を内に秘め、ネガティヴキャンペーンを打つ連中です。彼らが左なのは分かりますが、これらの方々が「反原発」やら「反安倍」に浸透し「嫌悪感だけ調べもしないで反対する」連中を味方に付けている。
私は「親米」とも「反中国」とも一線を画す者ですが、どうも「大陸さん」の「プロパガンダ」に踊らされる方が(それが彼らのいつもの手なのですが)増えているのが不安なんですよ。
スミマセン。お返事紛れに愚痴ってしまいました。
連休中か、明けに何か書きたいとは思っております。
これからもよろしくお願い致します。
- 小田中 慎
- 2013年 05月03日 11時34分
[良い点]
こんにちは、兵器の性能や形ばっかりで戦術その他の軍事知識はからっきしの臨海疾風と申します。
上述の様ににわかな私なので、簡単とは申されますが非常に参考になります。当方、からっきしな癖して架空戦記なぞ書いていますので(汗
まだ最後まで読んでいませんが、教科書のつもりで読んでいきたいと思います!
こんにちは、兵器の性能や形ばっかりで戦術その他の軍事知識はからっきしの臨海疾風と申します。
上述の様ににわかな私なので、簡単とは申されますが非常に参考になります。当方、からっきしな癖して架空戦記なぞ書いていますので(汗
まだ最後まで読んでいませんが、教科書のつもりで読んでいきたいと思います!
臨海疾風 様
お読み頂きありがとうございます。
いや、「教科書のつもり」は止めた方がよろしいかとw
戦術や戦略を簡単に記した本は多くありますし、本当にこれはほんの「サワリ」だけですからね。
ぜひ、新書などでもっと良い解説書をお読みください。
それはそれとして、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございます。
いや、「教科書のつもり」は止めた方がよろしいかとw
戦術や戦略を簡単に記した本は多くありますし、本当にこれはほんの「サワリ」だけですからね。
ぜひ、新書などでもっと良い解説書をお読みください。
それはそれとして、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
- 小田中 慎
- 2013年 04月08日 22時03分
感想を書く場合はログインしてください。