感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
文句が有るなら読むな。
作者に失礼だし、基本的に小説は一から全てを創造することは例えプロであっても非常に困難であるから舞台装置が似るのは当然である。
文句が有るなら読むな。
作者に失礼だし、基本的に小説は一から全てを創造することは例えプロであっても非常に困難であるから舞台装置が似るのは当然である。
[一言]
言いたいことは分かりますけど、この文章、批評じゃなくてただの文句ですよね? 内容的には「もっと面白いもん書けよ!」って一言で済みますし。
文句をつけるなら、もう少し具体的に、どうすれば面白くなるか、まで踏み込んで書いたほうが、説得力を増したかなぁと思います。
あと、盗作呼ばわりは如何なものかと思います。似たような展開の作品が多いのは事実ですが、それは「こんな作品を書いてみたい」と思った読者が作者になったからではないでしょうか。最初はそれで良いと思います。そこからオリジナリティのある作品が書けるようになるかどうかが、作者さんとしての成長の分かれ目だと、個人的には考えます。
言いたいことは分かりますけど、この文章、批評じゃなくてただの文句ですよね? 内容的には「もっと面白いもん書けよ!」って一言で済みますし。
文句をつけるなら、もう少し具体的に、どうすれば面白くなるか、まで踏み込んで書いたほうが、説得力を増したかなぁと思います。
あと、盗作呼ばわりは如何なものかと思います。似たような展開の作品が多いのは事実ですが、それは「こんな作品を書いてみたい」と思った読者が作者になったからではないでしょうか。最初はそれで良いと思います。そこからオリジナリティのある作品が書けるようになるかどうかが、作者さんとしての成長の分かれ目だと、個人的には考えます。
- 投稿者: 退会済み
- 23歳~29歳
- 2012年 10月30日 22時45分
管理
[一言]
見ていていくつか思ったことがあったので言わせていただきますね。
まず確実に訂正しておかなければならない点について。
>私達が小説を投稿しているこのサイトは『小説家になろう』といいます。有名な小説家がこのサイトから現れますように、と願いを込められたタイトルです。
これは完全にあなたの思い込みです。「小説家になろう」は「誰でも気軽に小説家気分を味わえるサイト」です。決してプロ作家を輩出するためのサイトではありません。
続いて、盗作に関して。盗作の定義としてはサイトの利用規約に明確に記されています。アイディアだけで盗作には当たりません。あなたはあなた自身が「これはあの作品の真似じゃないのか」と思った作品に対して盗作と言っておられますが、それをすべての作品に適応すると何かに影響を受けた作品すべてが盗作扱いになります。あなたの理論で言えば芥川龍之介の「地獄変」なんかもすべて盗作扱いです。「あの作品は原作からしっかりアレンジされてるから厳密には違う」なんておっしゃいませんよね?アレンジの程度の問題なんてあなたの主観でしかないですから。
最後にもう一つ。
>私は小説を書くことは世界を造り上げる事だと思っています。
>中世ヨーロッパ風?そんな馬鹿げた言葉1つで終わらすなんて世界を“創造”する資格なんて無いです。
あなたにとっては 小説を書くこと=世界を創造すること なんでしょうが、人によっては 小説を書くこと=想像した世界を文章に起こすこと という考えもあるでしょう。これが他の創造された世界を元に想像された世界であろうと、それが盗作でない限りその人にとっては立派な「小説」です。その人にとっては「中世ヨーロッパ風」という言葉一つで姿が表される世界なのですから、あなたに世界そのものを否定する資格はありません。「世界観が伝わらない」「描写が少なすぎる」という、文章に対する批評ならアリでしょうが。
あなたのおっしゃりたいことは理解できますし、私としても共感する部分は多々あります。が、それを主張するために他を否定していては反感を買うだけでしょう。極端なことを言えば、「俺が気に入らない、認めないからお前ら直せ」と言ってるのと同じじゃないでしょうか。
それよりは、小説の書き方を指南しているエッセイのほうがよほど建設的だと思います。自分の考えを押し付けるのではなく、伝えて理解を待つしかないと思いますよ。それであなたの望む方向に転がらなかった場合、それは多くの人があなたとは違う考えを持っているということで納得するしかないでしょうね。
見ていていくつか思ったことがあったので言わせていただきますね。
まず確実に訂正しておかなければならない点について。
>私達が小説を投稿しているこのサイトは『小説家になろう』といいます。有名な小説家がこのサイトから現れますように、と願いを込められたタイトルです。
これは完全にあなたの思い込みです。「小説家になろう」は「誰でも気軽に小説家気分を味わえるサイト」です。決してプロ作家を輩出するためのサイトではありません。
続いて、盗作に関して。盗作の定義としてはサイトの利用規約に明確に記されています。アイディアだけで盗作には当たりません。あなたはあなた自身が「これはあの作品の真似じゃないのか」と思った作品に対して盗作と言っておられますが、それをすべての作品に適応すると何かに影響を受けた作品すべてが盗作扱いになります。あなたの理論で言えば芥川龍之介の「地獄変」なんかもすべて盗作扱いです。「あの作品は原作からしっかりアレンジされてるから厳密には違う」なんておっしゃいませんよね?アレンジの程度の問題なんてあなたの主観でしかないですから。
最後にもう一つ。
>私は小説を書くことは世界を造り上げる事だと思っています。
>中世ヨーロッパ風?そんな馬鹿げた言葉1つで終わらすなんて世界を“創造”する資格なんて無いです。
あなたにとっては 小説を書くこと=世界を創造すること なんでしょうが、人によっては 小説を書くこと=想像した世界を文章に起こすこと という考えもあるでしょう。これが他の創造された世界を元に想像された世界であろうと、それが盗作でない限りその人にとっては立派な「小説」です。その人にとっては「中世ヨーロッパ風」という言葉一つで姿が表される世界なのですから、あなたに世界そのものを否定する資格はありません。「世界観が伝わらない」「描写が少なすぎる」という、文章に対する批評ならアリでしょうが。
あなたのおっしゃりたいことは理解できますし、私としても共感する部分は多々あります。が、それを主張するために他を否定していては反感を買うだけでしょう。極端なことを言えば、「俺が気に入らない、認めないからお前ら直せ」と言ってるのと同じじゃないでしょうか。
それよりは、小説の書き方を指南しているエッセイのほうがよほど建設的だと思います。自分の考えを押し付けるのではなく、伝えて理解を待つしかないと思いますよ。それであなたの望む方向に転がらなかった場合、それは多くの人があなたとは違う考えを持っているということで納得するしかないでしょうね。
[一言]
感想の返事を色々と書いてるけど、はっきり言ってこの文章を読んでも参考になるところも、吸収できるところもないから。
アレはダメ、コレもダメ。もっと文章を大切に扱え、適当に書くな。
正直これを読んでより良い作品を生み出せる奴がいたら見てみたいくらいだ。
あなたはあなたの文章を読み返してみて、誰かがより良い作品を生み出すところをイメージできるか?
はっきり言って俺には無理。
書けば作者の苦労が分かるとかじゃなくて、少しでも参考になるようなまともな意見が言いたければ自分でも書いてみるべきってこと。
あなたの言葉を借りるなら、それすら怠るあなたは、意見を言う資格はないです。
これは煽りとかじゃなくて、本当に書いたことのある人はもう少し参考になるようなことが言えるから。
あとランキングに固執しすぎ。
駄作が評価されることがそんなに気に食わないのか?
感想の返事を色々と書いてるけど、はっきり言ってこの文章を読んでも参考になるところも、吸収できるところもないから。
アレはダメ、コレもダメ。もっと文章を大切に扱え、適当に書くな。
正直これを読んでより良い作品を生み出せる奴がいたら見てみたいくらいだ。
あなたはあなたの文章を読み返してみて、誰かがより良い作品を生み出すところをイメージできるか?
はっきり言って俺には無理。
書けば作者の苦労が分かるとかじゃなくて、少しでも参考になるようなまともな意見が言いたければ自分でも書いてみるべきってこと。
あなたの言葉を借りるなら、それすら怠るあなたは、意見を言う資格はないです。
これは煽りとかじゃなくて、本当に書いたことのある人はもう少し参考になるようなことが言えるから。
あとランキングに固執しすぎ。
駄作が評価されることがそんなに気に食わないのか?
[一言]
御説ごもっともといったところですが、何事もはじめは模倣から始まるのではないでしょうかね。
いきなりオリジナリティあふれる小説は大抵かけないのではないかと思います。
御説ごもっともといったところですが、何事もはじめは模倣から始まるのではないでしょうかね。
いきなりオリジナリティあふれる小説は大抵かけないのではないかと思います。
[良い点]
釣る技術
[気になる点]
自分が釣られて読んでしまった事
[一言]
予想以上にくだらなかった
こんなエッセイとも呼べないゴミを読んでしまった自分が情けない
釣る技術
[気になる点]
自分が釣られて読んでしまった事
[一言]
予想以上にくだらなかった
こんなエッセイとも呼べないゴミを読んでしまった自分が情けない
[良い点]
主張すること自体は悪くない
[気になる点]
小説家になろうという、小説投稿サイトで小説を投稿していないのはいかがなものか。
[一言]
素人小説は玉石混合、最初から商業作品のようなものが作れるわけがない。テンプレスタートがだろうが、模倣だろうか、書き捨てて、結果面白いものを書けるようになればいいのではないか。
主張すること自体は悪くない
[気になる点]
小説家になろうという、小説投稿サイトで小説を投稿していないのはいかがなものか。
[一言]
素人小説は玉石混合、最初から商業作品のようなものが作れるわけがない。テンプレスタートがだろうが、模倣だろうか、書き捨てて、結果面白いものを書けるようになればいいのではないか。
[良い点]
なし
[気になる点]
何で小説でもないものにポイントを入れるバカがいるのか
[一言]
炎上商法でもやりたかったのか?
2chかブログにでも書いてろとしか言いようがない
釣られたバカや高二病がマンセーしてるのももう……
なし
[気になる点]
何で小説でもないものにポイントを入れるバカがいるのか
[一言]
炎上商法でもやりたかったのか?
2chかブログにでも書いてろとしか言いようがない
釣られたバカや高二病がマンセーしてるのももう……
- 投稿者: 退会済み
- 2012年 10月30日 20時15分
管理
[一言]
テンプレと呼ばれるパーツを使用していても、世界観を作り込むなり、魅力的なキャラクターを作るなりすれば問題ないんですけどね。
安易に似た設定を使用する作者は、物語を作ることに対する意気込みというか意識が低すぎて似たような話ばかりになっているように感じます。
このエッセイの内容に関しても、何様のつもりだ、作者さんが書くのをやめたらどうする。といった内容で噛み付く読者がいますが、このような場所で作品を公開する以上はどういった感想も受け止めるべきだと思うんですがね。
そんなに自分に都合のいい感想がほしいなら、自サイトのみで作品を公開すればいいんですよ。
意識の低い作者と、続きが読みたいだけで少し否定的な感想に対して噛み付く読者がなあなあになっているのが、今のなろうの現状を作っていると思います。
テンプレと呼ばれるパーツを使用していても、世界観を作り込むなり、魅力的なキャラクターを作るなりすれば問題ないんですけどね。
安易に似た設定を使用する作者は、物語を作ることに対する意気込みというか意識が低すぎて似たような話ばかりになっているように感じます。
このエッセイの内容に関しても、何様のつもりだ、作者さんが書くのをやめたらどうする。といった内容で噛み付く読者がいますが、このような場所で作品を公開する以上はどういった感想も受け止めるべきだと思うんですがね。
そんなに自分に都合のいい感想がほしいなら、自サイトのみで作品を公開すればいいんですよ。
意識の低い作者と、続きが読みたいだけで少し否定的な感想に対して噛み付く読者がなあなあになっているのが、今のなろうの現状を作っていると思います。
感想を書く場合はログインしてください。