感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [7044]
君の膵臓は死に体(膵臓ガンだった人への雑な説明)
  • 投稿者: 雷凰_revo
  • 2025年 07月10日 22時08分
「では、食堂へ行きましょうか」
「今日はカツカレーにしますかな」
「ビーフカレーもいいですぞ」
…………
「……夏野菜ごろごろカレーフェア、ですか……」
「ええまあ、これはこれで……」
「ああ、肉が恋しい……」
「あ!これウチのトポポ!!」
今日も『アヴァロン』のカレーは好評?のようである……。


>そして『アヴァロン3』は軍事施設なのである。
その『アヴァロン3』が最も緑豊かという事実……。


>とはいえ、それらは単独で存在するというより、『商業施設』か『娯楽施設』もしくは『教育施設』に含んでもいいかもしれない、と仁は思ったのだった。
教育も充実した子育て都市と言えば、仁が召喚される前に住んでいた地域の近隣に国立市が。
あと最近ではショッピングモール内に保育施設とか塾などもありますから、その辺がヒントになれば。


>その実『膵臓ガン』だったのをエルザの『完治』で治してもらった幸運
多分、彼のみならず『実は不治の病で余命幾ばくも』という不摂生は他にも居たのではないかという気も。


『追記2』
「b2ox」さんの感想(2024年 09月24日)から抜粋
≫「銃や砲を持たせたりする選択肢もあるけどね」
≫剣とか盾にそれらを仕込んでしまうという選択肢もw

アサルトライフルの先端に『銃刀』を取り付けて持たせれば、遠距離では銃として、近接戦闘では短槍や剣代わりとして使えますね。

ちなみに……、現実世界の各国の軍事関係者達は、日本の陸上自衛隊の隊員の事を旧陸軍の兵士並みに銃刀突撃や銃刀格闘が強いと思っているらしいです。

  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月10日 11時46分
 ご感想ありがとうございます。

>アサルトライフルの先端に『銃刀』
 なるほど……
>旧陸軍の兵士並みに銃刀突撃や銃刀格闘が強い
 多分それはないw

 ご教示ありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
『追記』
前回の感想で紹介した作品は、投稿サイト「ハーメルン」で連載中の長編ファンタジー小説『古代魔術師の第二の人生(修正版)』です。

今では滅亡した古代の国で若くして処刑された主人公が魔法技術の衰退した現代に転生し、転生前の時代の優れた魔法技術を駆使して新しい人生を切り開く物語です。

ハーメルンは二次創作が主流の投稿サイトですが、この作品は数少ないオリジナル作品として人気があるのですよ。

週一回、木曜日の午前中に更新されます、あまりにも長期間投稿され続けているので、作者さんが年末に書く『来年こそは完結させる』という発言がファン達からネタ扱いされるほど親しまれている作品ですよ。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月10日 11時31分
 ご感想ありがとうございます。

>ハーメルン
 そっちでしたか。
 ご教示ありがとうございます。
>ファン達からネタ扱い
 なるほどw

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
私も感想欄で、城塞都市みたいに“渦巻き状に増設”って書きましたねぇ(遠い目)
最終的には1:行政•管理塔、2:工業及び高等教育機関、3:軍事及び専門学校、4:農業及び中等教育機関、5:水産、6:住居及び初等教育機関、7:医療研究及び大学。
こんな感じかな?

 ご感想ありがとうございます。

>渦巻き状に増設
 これなら無限に増設できますね……
 ご意見ありがとうございます。
 参考にさせていただきます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
≫そしてもう1つ、木材の大きな欠点は『燃える』ということである。
≫言い換えると熱に弱いのだ。

≫地球の歴史において、外燃機関(蒸気機関・蒸気タービン等)・内燃機関(レシプロエンジン・ジェットエンジン等)の動力は全て高温になるため、木材は不適であった。

≫が、魔法による動力なら、そんな高温は発生しないので、木製飛行機が見直されている、というわけである。

現代の地球で木製飛行機を作るとしたら、電動モーターでプロペラを回すモーターグライダーくらいしか作れないという事ですね。

『八坂 連也』さんの感想から抜粋(2024年 12月17日)
≫それがですね、一品生産のハズなのに量産化したふざけた例がありましてね……w
≫桜多吾作版のグレートマ○ンガーでですね……
≫量産型グレートマ○ンガーが出てまして、それがオリジナルのグレートと全く同じ性能を誇るとかいうイカれた仕様になっててですね……w

そういえば、ゲッ◯ーロボも一点製作のハズなのに量産化された事があったような気が……(汗)
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 05時51分
 ご感想ありがとうございます。

>電動モーターでプロペラを回すモーターグライダーくらいしか作れない
 そうなりますねえw
>一点製作のハズなのに量産化された事が
 映画か何かで見ましたねえ

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
≫「もちろんですとも。あの『異界からの書』もありますし、無敵のゴーレムを作ってご覧に入れます」

これで鉄◯28号とかマジ◯ガーZに似た巨大ゴーレムを出して来たら大爆笑する自信がありますよ(笑)
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 05時14分
 ご感想ありがとうございます。

>似た巨大ゴーレムを出して来たら大爆笑
 コミカライズしてほしいですけど……無理(ぇ

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
『ウラカン2』の製作者はこの潜水機構をよく思いつきましたね、現実世界の潜水艦と同じシステムを採用するとは恐れ入りました。

ゴー研の『ベルク』と専用輸送機『フライヤー』の脱着システムもよく出来ていますね、これは実際の運用を考慮した素晴らしい輸送システムですよ。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 04時28分
 ご感想ありがとうございます。

>この潜水機構をよく思いつきました
 ですねえ。
 柔軟な発想ができるのでしょうね。
>実際の運用を考慮
 これも設計時、重要なんですよね……

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
≫《エントリーナンバー06、ノルド連邦『オルドス』! 漆黒の外装を持つ黒い戦士! 同じく漆黒の馬ゴーレムとともに参加!》

巨大な馬型ゴーレムに乗る巨大人型ゴーレム?、巨大な騎乗騎士タイプ?

なんだか強そうなゴーレムですね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 04時08分
 ご感想ありがとうございます。

>巨大な騎乗騎士タイプ
 カッコ良さそうで、ラインハルトが好みそうな。

 今後ともよろしくお願いいたします。
現実的なレベルで巨大ゴーレムを空輸するとしたら、マンガ「機動警察パトレ◯バー」に登場する『空挺レ◯バー』方式が一番効率的でしょうね、現実世界の軍隊が貨物を空中投下するのと類似した方法ですから。

①輸送機の貨物室内に頭を後ろ向きにして巨大ゴーレムを搭載する
②現場に到着したら、輸送機の後部扉を開いて投下用パラシュートを展開
③パラシュートに引っ張られる形で巨大ゴーレムを輸送機の貨物室から外に出し、投下用パラシュートで巨大ゴーレムを地上に降ろす
④巨大ゴーレムの足が地面につく直前にパラシュートを切り離し、パラシュートがゴーレムに被さるのを防ぐ

出来れば巨大ゴーレムの背面と腹部に落下速度を軽減するための切り離し式の補助ロケットブースターを取り付けておいて、巨大ゴーレムが地面に降りてから補助ロケットブースターを切り離せば完璧ですね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 04時02分
 ご感想ありがとうございます。

>『空挺レ◯バー』方式が一番効率的
 降下兵……
>落下速度を軽減するための切り離し式の補助ロケットブースター
 そのくらいはできそうですねえ

 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [7044]
↑ページトップへ