感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
[良い点]
ノゾミ君、転生前はハーレム希望なフシもあったのに
人生やり直すうちに女の子一人にドギマギする純真な少年になってしまったのですな。
  • 投稿者: マッサン
  • 男性
  • 2021年 12月04日 21時33分
お読みいただきまして誠にありがとうございます。

そうなんです。第6話Aパートで軽く書いてたんですが、幼馴染みのクーとリンによる修羅場を経験したせいで「ハーレムなんて無理」と思い知ってしまい、結局前世と同じ奥手少年になってしまったのでした(笑)。

感想ありがとうございました。
[気になる点]
気のせいか、フィーアさんが一番レベルアップ速度早いような。
  • 投稿者: マッサン
  • 男性
  • 2021年 12月02日 21時41分
お読みいただきまして誠にありがとうございます。

おお、いいポイントに気が付きましたね!
これ伏線(?)です(笑)。

……『マクロス』最初に見てたときは、早瀬未沙が中期以降こっそり初期より美人に作画されてるってことに気づけなかったんですよね。

感想ありがとうございました。
[一言]
ここらで話が大きく動いてますね。
13話といえば1クール終了あたりですか。
  • 投稿者: マッサン
  • 男性
  • 2021年 11月29日 21時55分
お読みいただきまして誠にありがとうございます。

そうです、一クール13話を意識して、ここで大きな展開をすることは構想してました。それで第一部は二クール全26話構成なんですよ(笑)。

感想ありがとうございました。
[良い点]
濃いですな。ひたすら濃い。
確かにこれは最後までこの勢いで突っ走ってもらいたくなる作品です。
  • 投稿者: マッサン
  • 男性
  • 2021年 11月13日 00時53分
お読みいただきまして誠にありがとうございます。

これ書き始めた頃は、まだ「なろう」初心者で、『ナイツマ』にハマって、こういうのでも受けるだろうと思って書いてたんですよ。『ナイツマ』が例外で、ロボ物は茨の道だと、そのあと思い知らせれたんですが。
その『ナイツマ』がコミカライズしてアニメ化して、今やスパロボ参戦ですからねえ。ああ、何もかも皆懐かしい……。

感想ありがとうございました。
[良い点]
ファンタジー系でありながら、SF考証もきっちり抑えているのが凄いなと思いました。
また、色々な作品のパロディが随所に散りばめられているので、パロ好きは思わずニヤリとしてしまいます。
[気になる点]

キャラの相関関係上、致し方ない面もあるとは思いますが、ライバルであるリヒトの活躍が少し物足りないかなーとも思ったり。
というか、俺TUEEEEでライバルキャラを際立たせるのは構造的に無理なのかも知れませんね。
あと、これほどの世界観なら別に異世界転生モノじゃなくても……とも思いましたが、これは個人的にファンタジーセンスがないので、そう思っただけなのかも知れません。
[一言]
 巨大ロボのほとんどが既存のアニメで周知のデザインなので、イメージしやすいのは上手いと思いました。これならロボのビジュアル説明に紙幅を割く手間が省けますね。
しかもこれはパロネタ満載という、本作の持つ特性があってできるワザなので、誰まわり真似できない利点もあります。世界観の構築からしてこの作者様でしか成し得ないでしょう。なにしろビジュアル説明はアニメオタクの主人公のツッコミでほぼ片付くという離れ業!

 ダンガードAは作品を知らないのでなんとも言えませんが、正体バレバレの新キャラで味方で艦長、というと、当方は黄金勇者ゴルドランのイーター・イーザックを即座に思い出しました(仮面は付けませんが)。もっとも、ゴルドランの脚本手がけた川崎ヒロユキ氏からして、パロとかオマージュ好きっぽいので、結構王道なのかも知れませんね(笑)
 
 ロボットアニメにいまひとつ元気が感じられない昨今、この作品に巡り会えたのは天啓という他ありません。毎週ロボットアニメを楽しみにしていたあの頃のトキメキを本作で思い出せたのは、ひとえに作者様こそ、そのトキメキを大切にされているからなのだと思います。まだ中盤(?)までしか読み進めれてはいませんが、今後のさらなる進展を心待ちにしております。
  • 投稿者: 厠 達三
  • 2018年 06月22日 23時05分
お読みいただきまして、誠にありがとうございます。

レビューまでいただけて感謝感激雨あられです。
それで、お邪魔したところ、何やら同好の士として見逃せない作品があったので、つい一気読みしてしまいました(笑)。
パロ好きとしては、やってしまいますよねえ。こちらのも楽しんでいただけたようで嬉しいです。

リヒトの役割はヒカリが半分持ってっちゃったんですよ。双子の実妹ってことで、負けても落ちないエクスキューズがあるんで活躍させやすかったという。
セリフとかは「赤い人」パロで済むから動かし易いんですけど(笑)。

ロボ描写は、ある意味反則ではあるんですよね。ただ、そこも込みでネタなものですから(笑)。

ゴルドランは、一話切りしちゃったんですよ……これはもう、キャラデザやストーリーラインとの相性が悪かったとしか言いようがなく。いずれ「ロボ魂」のゴルドランの回で書くつもりではありますが。
とか言いつつ、ネタには使ってしまっているという(爆)。

あああ、すみません、第二部に入ってエタってるという。「ロボ魂」はこれのリハビリ用という意味もありまして。「ロボ魂」が終わったら、絶対続き書くんだ……(←嫌なフラグ)。

感想ありがとうございました。
[良い点]
良いですね。
この90年代アニメのノリ。
こう言うの大好物なんです。

まだまだ序盤ですが、父ちゃんの声がCV飛田で脳内再生されて仕方がありません。(ナデシコのウリバタケの人で通じるかなぁ。)



[一言]
足掛け三年! 息が長いシリーズなんですね。

サブタイとか設定資料見た感じだと、本当の敵が現れる前の予行演習的な戦争ドラマかな~とか思ってます。

あんまり人死でなさそうなのもポイント高いです。
メカものの利点の一つなんすよね。
メカやられたら決着だから、敵も味方も死ななくても不自然じやないと言う。
  • 投稿者: MITT
  • 2017年 02月19日 00時01分
お読みいただきまして、誠にありがとうございます。

はい、70~90年代アニメのノリでやっております(笑)。
飛田さん、ナデシコだとウリバタケ・セイヤ役でしたね!
あの人、ガンダムだとZでカミーユ、0083ではガトー配下のカリウス軍曹、Gで悪役のウルベ少佐と、凄く芸風が広いんで大好きな声優さんです。

3年かけてるのは筆が遅いせいなんで、いささか情けないんですが(笑)。
第一部では人死にはあえて避ける形で書いてます。それでも、ときどき死ぬんですが、フェイクも多いのでご注意を(笑)。
今後も楽しんでいただけると嬉しいです。

感想ありがとうございました。
[良い点]
四天王の口上……! 熱いですね、そういうの大好きです!
これからどんな戦いになるのか楽しみです!

今回も様々なネタてんこ盛りでしたね! 注釈もいいと思います。読んだ後で、「あ、ここやっぱりこれが元ネタか!」と答え合わせできておもしろいです(笑。
[一言]
ところで個人的にツボだったのが、ダンクーガ元ネタの「やぁってやるぜ!」でした。しかしテレビアニメ版だとダンクーガがなかなか出てこないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?(スパロボで知ったのです) スパロボで見る技もほぼテレビアニメでは出てこないとか……。 
  • 投稿者: 赤澤阿礼
  • 18歳~22歳 男性
  • 2017年 01月21日 14時17分
お読みいただきまして、誠にありがとうございます。

おお、ネタ注釈も含めて楽しんでいただけたようで嬉しいです。

ダンクーガはリアルタイムで見てたんですが、本当に出てきません。それまでの最長記録だったダンガードAの12話を超える16話が初登場です。ただ、分離形態の4機が全機メカ→野獣形態→ロボット形態と三段変形するギミック満載な上に、今回もネタにしたように野獣形態で必殺技アリなので、それほど気にはなりませんでしたね。なお、スパロボでの必殺技にあたる断空剣や断空砲はTVシリーズではなく、その後のOVAが初出です。

……って、ここまで注釈みたいになってますね(笑)。

感想ありがとうございました。
[一言]
 一読した後、ブラウザを二つ並べて見る私。PC&スマホでも良いかもしれない(笑)
 一話で二度美味しい、アーモンドグ○コですね(^^)

 それとコードネーム採用、ありがとうございます!
 この名前なら、そのうち魔界獣が三体合体するかも、なんて(笑)


> 最後のドラゴγ3を吹き飛ばした。

 「ドラゴγ3 → ワイバγ3」かと。

>  次に騎士風の鎧に身を包み、手に兜を持った若い男が最初に名乗りを上げる。

 「最初に」だけど「二番目に」なような? 文頭で「次に」としているので、ここでの順序表示は不要かも?

お読みいただきまして、誠にありがとうございます。

おお、ブラウザ並列はいいアイデアですね! ……って、そこまで手間かけないといけないWeb小説というのも何ですが(笑)。

注付けまくるアイデアの元は「未来放浪ガルディーン」のあとがき座談会とか、「空想科学読本」とかだったりします。楽しんでいただけたようで嬉しいです。

うわ、ブレバティが合体するから魔界獣合体もアリかも(笑)。

あと、誤字報告ありがとうございました。どっちもうっかりミスです。「最初に」は登場順を入れ替えたときの修正漏れでした。修正いたしました。

感想ありがとうございました。
[良い点]
流してみてたら、この話だけ先行で読み込んでしまいました。

[気になる点]
主観です、個人的意見ですが、1話あたりが若干長い。
もうね、上行ったりした行ったりで忙しかった分、最後は疲れたw
[一言]
3回上下したあたりから、なにか笑いの壺にはまりました。

ブレードオブカシナートの件は私の心をがっちり掴みました。ああいう意味だったんですね~。
注釈に見事に嵌りました。
そこからは、この物語のそれまでの繋がりとか無視して文章を全部読んでいました。
正直、小説でこんな中途半端な位置から読むなんて思いもしませんでした。
お読みいただきまして、誠にありがとうございます。

長い話なので、ここからでも読んでいただけて嬉しいです。

一話が長いというのは、私も最近になって痛感しているんですよ。
他の一話が短い作品(「童貞魔王」とか)に比べるとスマホのアクセス数が少ないんですよ、明らかに。やっぱり一話が長いんだと思います。
この作品、「なろう」では初めての作品なんですが、少し変なギミックを付け過ぎたせいで、今になって足引っ張られてる所があるんですよ。

1:ロボットアニメのパロディメインなんで、アニメ風の構成にして一話をAパートとBパートの二部構成で書く。←このせいで一話あたりの文字数が多くなってるんです。

2:一話の最後に、必ずノゾミに「これって何か違うんじゃね?」に類する言葉を言わせる。←最初はよかったんですが、後になるほど結構苦し紛れのセリフが多くなってきました(笑)。

3:ロボットアニメにならって、必ず一話に一回は戦闘シーンを入れる。←このせいで一話を分割できず、一話あたりの文字数が増える原因になってたりします。

4:ノゾミの一人称から視点を変えない。←敵側の解説とかを必ずノゾミ視点からしないといけないので、無駄に文字数が増えたり、説明できなかったりしてます。

あと、今回から入れた注釈を楽しんでいただけたようで嬉しいんですが、これも本文が長いと確かに上下するのが大変ですよね。どうしたものか……

ですが、注釈自体は笑っていただけたようですので、これからも妙にマニアックなネタ振っていきたいと思います(笑)。

感想ありがとうございました。
[一言]
どこから突っ込んでいいかw
お兄ちゃんどいて、そいつ殺せないはROだったかな。

カシナートはミキサーメイカーだったのですが、日本のウィズ外伝とかでは、名工になってたりしましたね。
  • 投稿者: うみ
  • 2017年 01月20日 20時42分
お読みいただきまして、誠にありがとうございます。

そいつ殺せないはネトゲ由来とは知ってましたが厳密な元ネタ知らなかったんで、今回使うにあたってググってみて、へーそうだったんだと感心(?)しました(笑)。

カシナートって元祖Mac版以外は綴りが少し違うそうなんですよ。今でこそクイジナートのミキサーやハンディブレンダーは日本でもそれなりに知られてますけど、当時それに気付けって方が無理かなと(笑)。

感想ありがとうございました。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
↑ページトップへ