感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [282]
[気になる点]
修正報告です。

38
おもませぬ
44
支払額い
ありがとうございます。

修正しました。
  • シムCM
  • 2018年 06月10日 00時13分
[一言]
何度読んでも面白い。

出来れば上杉謙信ルートも読んでみたかった。
さしずめ毘沙門天に仕えることなってしまった。(*^^*)
絶対こっちの方が難易度が高い(笑)

  • 投稿者: hei
  • 2018年 02月14日 22時05分
「毘沙門天に仕えることになった」
ですかね。

絶対苦労しますね。というか、敵から強奪する上杉家でどうやって内政をするんだ…
  • シムCM
  • 2018年 06月10日 00時09分
[良い点]
面白かった。
一話一話が短くて読みやすい。
主人公が転生者であるかどうかなんて気にならなく、ただ歴史小説を読んでいる感じであった。
  • 投稿者: gugugu
  • 2018年 02月06日 13時39分
ありがとうございます。
主人公があまり戦国時代に詳しくないという設定で話を作ってます。
なので、歴史て事件にかかわらない方向転換で頑張っております。
  • シムCM
  • 2018年 06月10日 00時07分
[良い点]
今まさに、歴史ヒストリアで前田利家が実はソロバンと計算が得意、なんて放映をしてるんですが、それを見ながら「ああ、この影で饅頭がビシバシ指導したせいなんだろうなー」とか妄想が止みませんw
史実では、浪人時代に算術を学んだようです。

この話では、荒子城時代とか日野時代に頑張って教えたんだろうなぁ…(遠い目)
  • シムCM
  • 2018年 06月10日 00時06分
[良い点]
何度読んでも面白い。
最後の2ページもですが、笑いどころが要所要所に散りばめられてて、全く飽きないです。
またよ見に来ます。
  • 投稿者: 白浜 蒼介
  • 23歳~29歳 男性
  • 2017年 12月17日 16時03分
ありがとうございます。
竹中半兵衛のWIKIなどを見ながら、書いてみました。
「後世の(好意的な)歴史家が見たらこう解釈するよな」的な書き方をしたので、下記ながら作者自身もニヤニヤしていました。
  • シムCM
  • 2018年 06月10日 00時05分
[良い点]
うまく戦国の乱世の様子を表現していたところが非常によかったと思います。
[気になる点]
本作の前田利家公は政治ができない設定となっていましたが、史実の彼は陣内にまでそろばんを持ち込み兵糧を管理していた等の逸話が残っている内政家でもありましたので、そこの方の注釈をしてほしかったなと個人的に思います。
  • 投稿者: spen
  • 2017年 11月29日 22時59分
前田利家がソロバンを持っていたほど算術が出来たようです。
そこで、算術だけを取り出したのが主人公になります。

なので、役割分担で、前線での戦闘が利家。後方内政を主人公にしています。
個人的には、主人公のやっている事の理解を諦めて「こいつにまかせてやろう」という考えの利家になります。
ある程度分かったからこそ、丸投げw
  • シムCM
  • 2018年 06月10日 00時03分
[一言]
いや~昨日見つけて一気に読んでしまいましたw
面白かったです!(特にラスト2ページは笑わせて頂きましたw)
  • 投稿者: さも
  • 2017年 11月27日 03時12分
ありがとうございます。
WIKIと大百科は、感想で要望があったため、コツコツ書き足し書き足し作っていました。

一番悩んだのは、ゲームキャラにした場合のキャラ付けでしたw
  • シムCM
  • 2018年 06月10日 00時01分
[一言]
上杉戦役の顛末を記した書物とかが見つかってたら、戦国無双では毘沙門天の幻影を使役するキャラになってたんだろうな。
  • 投稿者: 相馬弦
  • 30歳~39歳 男性
  • 2017年 10月30日 18時20分
流石に、敗戦で突然の戦いなので、備忘録とかそういう感じで残っていそうだけど、敗走途中での抵抗戦闘なので、一武将の覚書とかになりそう。
  • シムCM
  • 2018年 06月09日 23時59分
[良い点]
面白かったです。
[気になる点]
史実では、当時既に、西洋の簿記関連の知識が、西洋の商人辺りによって持ち込まれていたみたいですが。

主人公は、「それをゴニョゴニョで学んだ上で、独自に改変・改良しました」、とか、人に由来を聞かれたら、そんな風に説明したのですかね。
[一言]
この世界の後世でも、戦国ネタのドラマだの映画だの小説漫画その他の虚構が、無数に書かれた筈ですが。
前田利家や前田慶次郎が主人公の話において、オリ主さん、当然、メインキャラとして大活躍するのですかね。
「一夢庵風流記」や、そのコミカライズ「花の慶次 雲のかなたに」とかでは、どんな扱いを受けるのだろうなあと妄想します。
原哲夫さんの絵で、出来る人なんだけど、慶次郎さんがやらかして、「勘弁して下さいよ、慶次殿~~~~!!」と半泣きになってる、半分ギャグキャラ化した感じ。
一方で、「優秀な軍師でもあった」説を重視していて、結果的にほぼ史実通りの内幕を当ててしまうとか(但し、慶次干渉解釈強しw)、そういう情景を幻視。
  • 投稿者: 丘一
  • 2017年 08月24日 12時50分
ありがとうございます。楽しんでいただけたら幸いです。

個人的に前田家の事を一番学んだのは「花の慶次」でした。あれでも利家は敵キャラだったからなぁ…

登場したら、たぶん面白キャラか、もしくは慶次郎の騒動を収めようと胃を抑える苦労人役か。

有能で行くなら、それを奇貨として相手をやりこめて、

慶次郎「やるじゃないか」

と言わせる役か。
  • シムCM
  • 2018年 06月09日 23時58分
[一言]
何度も何度も繰り返して読みした

最後のクライマックスを読むたびに利家とのやり取りが頭の中で流れ涙が出てきます…外で読めないじゃないですか(笑)

今日ネットで注文してここのコメント読んで…えっ?二巻?
完結していなかったことにショックでした

二巻発刊願ってます
  • 投稿者: ワヤン
  • 2017年 05月18日 12時55分
自分で書いていても、少し涙目になるほど感情移入をしたのは良い思い出…

二巻はお話がない以上何とも…
  • シムCM
  • 2018年 06月09日 23時55分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [282]
↑ページトップへ