感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
今回の捻りも特になくそのままだったね。
終わりも予想できたし…
というかペイスの魔法って秘匿してたと思うんだけど違ったっけ?
本を転写しまくってたら勘のいい奴ならバレそうな気がするんだけど
終わりも予想できたし…
というかペイスの魔法って秘匿してたと思うんだけど違ったっけ?
本を転写しまくってたら勘のいい奴ならバレそうな気がするんだけど
エピソード521
図書館を作るのにあちこちの本や資料を転写させてもらってて他国に漏れてない方がおかしいよね
情報の流出が制御されたものなのかガバガバなのかよく分からない
まぁコピー機より精密に複製を作れると言われてもこの時代の人には精度が理解できないとは思うけど
前話でビターたちを逃してオリジナルの焼失を確定させるって言ってた人も居るけど糧食も水もない小舟で素人3人外洋突破が成功すると想定するならそもそも母船を抑える意味が無いだろう
情報の流出が制御されたものなのかガバガバなのかよく分からない
まぁコピー機より精密に複製を作れると言われてもこの時代の人には精度が理解できないとは思うけど
前話でビターたちを逃してオリジナルの焼失を確定させるって言ってた人も居るけど糧食も水もない小舟で素人3人外洋突破が成功すると想定するならそもそも母船を抑える意味が無いだろう
エピソード521
鞍憑けて竜騎士とか名乗るのか?ペイス(明後日の方を見ながら
エピソード521
手に有るのはコピー本の方か
てっきり原本の方かと
聖国の魔法使いが居なくなった時点で
火だけ水の上に転移とかさせられてばなあ(棒
てっきり原本の方かと
聖国の魔法使いが居なくなった時点で
火だけ水の上に転移とかさせられてばなあ(棒
エピソード520
ベイスの魔法が絵描きであることは周知なんだよな。
ちょっとだけ深入りしてると「転写」だと理解されてるはず。
そうなると写本の可能性に気が付く人間が聖国にも出てくるのではないだろうか。
ちょっとだけ深入りしてると「転写」だと理解されてるはず。
そうなると写本の可能性に気が付く人間が聖国にも出てくるのではないだろうか。
エピソード521
本が珍しい。本が貴重。その中に書いてある知識は、宝の山。
図書館とは、ゴールドラッシュの如き夢が溢れる存在ですね。
そんな図書館が国内はおろか国外へ勇名を轟かせるのは、避けられないのでは?
となれば、図書館が出来た時期、蔵書が集められた経緯、聖本の騒動と燃やされた時期、などを結んでいくと···聖本の気配がッ!?
まぁそれ自体は、メタ的に言ってしまえば『再登場を予感させるギミック』で良いのですけど、禁書庫という存在は子供の前に置いたお菓子の様なもの。
聖本は焼失したと演出しておきながら、禁書庫という爆弾を領内というか家族の近くに設置するのは、護りが堅けりゃいいってもんじゃないと思うわけだす。(ペイスの行動指針がブレていると感じます)
禁書庫を荒らされたらモルテールンがナメられるし、とはいえ撃退し続ける時間が経つほどに、聖本レベルのお宝が存在しているかも? と疑われてしまいそうですネ。
今回は、聖本が禁書庫に運び込まれたって情報を掴まれての騒動ですから、禁書庫という襲撃者ホイホイの存在が知られている問題と、そもそもナヌーテック側に情報を流していたキャラは誰やねん? という疑問は残りました。
連載が長くなると、毎回スッキリ爽やかなエピローグってのは不可能ですが、連載初期の良さが失われていると感じるので、寂しく思います。
美味しそうなお菓子(飯テロとも言う)と、楽しげなキャラたちの描写だけで、満足できていた読後感がみな懐かしい···
どうせなら、勘違いでも良いのでリコさん懐妊の兆し的な方向で悶々とさせてくれてもいいんですよ?
ともあれ、更新ありがとうございます。
図書館とは、ゴールドラッシュの如き夢が溢れる存在ですね。
そんな図書館が国内はおろか国外へ勇名を轟かせるのは、避けられないのでは?
となれば、図書館が出来た時期、蔵書が集められた経緯、聖本の騒動と燃やされた時期、などを結んでいくと···聖本の気配がッ!?
まぁそれ自体は、メタ的に言ってしまえば『再登場を予感させるギミック』で良いのですけど、禁書庫という存在は子供の前に置いたお菓子の様なもの。
聖本は焼失したと演出しておきながら、禁書庫という爆弾を領内というか家族の近くに設置するのは、護りが堅けりゃいいってもんじゃないと思うわけだす。(ペイスの行動指針がブレていると感じます)
禁書庫を荒らされたらモルテールンがナメられるし、とはいえ撃退し続ける時間が経つほどに、聖本レベルのお宝が存在しているかも? と疑われてしまいそうですネ。
今回は、聖本が禁書庫に運び込まれたって情報を掴まれての騒動ですから、禁書庫という襲撃者ホイホイの存在が知られている問題と、そもそもナヌーテック側に情報を流していたキャラは誰やねん? という疑問は残りました。
連載が長くなると、毎回スッキリ爽やかなエピローグってのは不可能ですが、連載初期の良さが失われていると感じるので、寂しく思います。
美味しそうなお菓子(飯テロとも言う)と、楽しげなキャラたちの描写だけで、満足できていた読後感がみな懐かしい···
どうせなら、勘違いでも良いのでリコさん懐妊の兆し的な方向で悶々とさせてくれてもいいんですよ?
ともあれ、更新ありがとうございます。
エピソード521
終わりがわかりやすいから毎回投稿が終わってから一気に読んでます。
今回も楽しみです。
今回も楽しみです。
エピソード502
やっぱりこうなったか…
禁書は禁書のまま扱い…
割を食ったのは、モルテールンだけな結末。
どんな本を読むのか?分からない描写だけど、本は貴重品だとされてる世の中と分かる描写がある。
現代の図書館でも飲み食い禁止な場所は多数派だけどね。(児童本などが大半をしめるコーナーだと、飲食が大丈夫な場所もあるにはある。)片手で食べると言い張ってもページをめくる手はどちらの手かは、明白で本が汚れるからね。
片手しか無い人がどうやって本のページをめくるか?想像できますか?知ってますか?
雑誌なら簡単ですが、ちゃんと製本された本を片手だけの人が読むには、文鎮でページを抑えたり、工夫無しに読めないんだよね。
古い本表紙がデカくで妙に読みづらい本なら尚更に片手の人は読み難い…
それを踏まえて、フルーツサンドイッチを片手に本を読もうは、雑誌に当てはまる言葉かと思います。
おにぎり、サンドイッチ、串刺しの食べ物、etc…
片手だけで食べられるから、食べながら読んでよいでしょうは、現代の図書館で通用する言い訳にならない。
パンにはバター、ショートニング、何かしらの油を含む製品が使われる。(小麦と塩だけで作る、純粋なフランスパンは除く)
多分?食パンを使ってサンドイッチ用に切ったのでしょうから、フルーツサンドに生クリームを挟んでる時点で、油だらけに見えないだけで、油分を多く含んだフルーツサンドの出来上がりだ。
手が片手だけで、本を読むのは不可能では無いが、ページをめぐる時って片手で出来るかなって感じる。
本のお供にする食べ物は、意外に難しく紅茶などお茶な場合が大半だ。
ローズヒップティーやアップルティーや、オレンジティーなどの方法もあったのでは?無いかと残念な気持ちです。
食べるお菓子にこだわり過ぎだと思うよ。
モルテールン領だから、次期領主が本を夫婦で汚しても問題ないのでしょうけどね…
一般論として、図書館、図書室、博物館などは、大抵の場合飲食禁止がスタンダードなルールです。
禁書扱いな本など尚更に、飲食禁止でしょうね。
作者は若い人なんでしょうね、図書館や図書室の利用経験も学生時代も含めて皆無なのかも知れ無い。
知らない方に常識を話しても、理解はされないだろうね。
リサーチすらしないのが良くわかるラストでした。残念ですが、現代っ子の一部の方は仕方ない弊害かも知れないね。
禁書は禁書のまま扱い…
割を食ったのは、モルテールンだけな結末。
どんな本を読むのか?分からない描写だけど、本は貴重品だとされてる世の中と分かる描写がある。
現代の図書館でも飲み食い禁止な場所は多数派だけどね。(児童本などが大半をしめるコーナーだと、飲食が大丈夫な場所もあるにはある。)片手で食べると言い張ってもページをめくる手はどちらの手かは、明白で本が汚れるからね。
片手しか無い人がどうやって本のページをめくるか?想像できますか?知ってますか?
雑誌なら簡単ですが、ちゃんと製本された本を片手だけの人が読むには、文鎮でページを抑えたり、工夫無しに読めないんだよね。
古い本表紙がデカくで妙に読みづらい本なら尚更に片手の人は読み難い…
それを踏まえて、フルーツサンドイッチを片手に本を読もうは、雑誌に当てはまる言葉かと思います。
おにぎり、サンドイッチ、串刺しの食べ物、etc…
片手だけで食べられるから、食べながら読んでよいでしょうは、現代の図書館で通用する言い訳にならない。
パンにはバター、ショートニング、何かしらの油を含む製品が使われる。(小麦と塩だけで作る、純粋なフランスパンは除く)
多分?食パンを使ってサンドイッチ用に切ったのでしょうから、フルーツサンドに生クリームを挟んでる時点で、油だらけに見えないだけで、油分を多く含んだフルーツサンドの出来上がりだ。
手が片手だけで、本を読むのは不可能では無いが、ページをめぐる時って片手で出来るかなって感じる。
本のお供にする食べ物は、意外に難しく紅茶などお茶な場合が大半だ。
ローズヒップティーやアップルティーや、オレンジティーなどの方法もあったのでは?無いかと残念な気持ちです。
食べるお菓子にこだわり過ぎだと思うよ。
モルテールン領だから、次期領主が本を夫婦で汚しても問題ないのでしょうけどね…
一般論として、図書館、図書室、博物館などは、大抵の場合飲食禁止がスタンダードなルールです。
禁書扱いな本など尚更に、飲食禁止でしょうね。
作者は若い人なんでしょうね、図書館や図書室の利用経験も学生時代も含めて皆無なのかも知れ無い。
知らない方に常識を話しても、理解はされないだろうね。
リサーチすらしないのが良くわかるラストでした。残念ですが、現代っ子の一部の方は仕方ない弊害かも知れないね。
エピソード521
レーテシュ伯が絡むと厄介ですが、面白いので楽しみです!
エピソード521
うわあ、短期間でピー助はそこまででかくなるんか・・・
エサは?ペイスの魔力だけで足りるのか?
足りなければ聖国の連中がいるかw
乗りたいつってるのは、王子関係かな?だとすればレーテシュ伯がしゃしゃり出てくるのもwドラゴンライダー(竜騎士)って誰しも憧れるだろうし
エサは?ペイスの魔力だけで足りるのか?
足りなければ聖国の連中がいるかw
乗りたいつってるのは、王子関係かな?だとすればレーテシュ伯がしゃしゃり出てくるのもwドラゴンライダー(竜騎士)って誰しも憧れるだろうし
感想を書く場合はログインしてください。