感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
ガキに何を言ってるんだこのオッサンは...
感想ありがとうございます。

主人公もまだガキなんです。精神的な。
[良い点]
圧倒的なボリュームは何度読み返しても新たな発見があって楽しいです。
[一言]
新作も読ませていただいておりますが、またぞろこちらも読み返させてもらっております。先日たまたま日々是好日という映画をみたのですが、お茶の立ち居振る舞いに対する異常なほどの拘りは、美しい所作、日本的な日常の美に対する極端なまでの憧憬を感じました。これって笛伊豆さん述べるところの貴族のマナーっぽいなー、と思いました。オチなくてすみません、以上です。
  • 投稿者: 甲斐枝
  • 2024年 07月02日 08時55分
感想ありがとうございます。

私も平民なので(笑)貴族のマナーについてはよく知らないのですが、様式美というものはあるとは思います。
ですが、例えば傑作漫画「エマ」で奥様が言っていたように、貴族のマナーというものは曖昧でつかみ所がないものみたいです。
手引書なんかみても判らなかったり。

おそらくそれは技術的なものではなく、心の持ちようが動作に出るというものではないか、と思って転生ヒロインでは私の勝手な解釈で貴族令嬢を書かせて貰っています。

実際はどうなんでしょうね?
[気になる点]
前から気になってたけど、この主人公「ラノベ」って単語を「ファンタジー」って意味で使ってる?いや、SFのラノベもあるし、現代学園ものラノベとか推理ものラノベとかもあるけど・・・というか、それなら普通に「ラノベ」じゃなくて「ファンタジー」って言えよ・・・
  • 投稿者: シン
  • 男性
  • 2024年 04月15日 23時03分

感想ありがとうございます。

そこら辺については何度もご指摘頂いていますが、設定です。
主人公はとある理由でラノベやアニメを大量に観ている割によく判っていません。
厨二病の概念も誤解していて、自分にはよく判らない事はみんな厨二病にしてしまっています。

ストーリーにはあまり関係ないのですが、なろうでおなじみのヒキニート的な主人公じゃないのでそういう演出をしています。
判りにくいっての!(泣)

なぜそうなっているのかというと、ヒキニートやヲタクでは出来ないことを主人公がやるからです。
ていうかそうせざるを得ないというか。

生暖かい目で見守って頂ければ。
[一言]
>イケメンの名前
きっと次も忘れる(確信
感想ありがとうございます。

実はそれどころではなく。
[気になる点]
やっと誰かが「会談」を上がってきた。
→やっと誰かが「階段」を上がってきた。
の誤記だと思います。
[一言]
誤字報告機能を有効にして頂けると助かります。
  • 投稿者: stone
  • 60歳~69歳 男性
  • 2024年 02月20日 21時45分
ご指摘ありがとうございます。

すみません、有効にしました。
[気になる点]
本台21部では「矢島」ですが、別の部では「八島」となっていました。
  • 投稿者: stone
  • 60歳~69歳 男性
  • 2024年 02月20日 21時41分
ご指摘ありがとうございます。

修正しました。
[気になる点]
「八島」が「矢島」になっている点
[一言]
連載中の別作品を讀書中ですが、最終話まで読んだので本作品に来ました。
誤記報告を有効にして頂けると助かります。
  • 投稿者: stone
  • 60歳~69歳 男性
  • 2024年 02月20日 20時04分
ご指摘ありがとうございます。

修正しました。
[一言]
>各領主たちは、自分より身分が低い者には従わない。
>法治国家と違って、法律に従うわけじゃないからね。
という部分の推敲について

少し誤解というか
意見の相違以外のものがある気がするので、今回だけ補足を

>正直、正確すぎる用語を使うとラノベやエンタメというよりは論文みたいになってしまうので、主人公の蘊蓄は結構いい加減です。
完璧超人じゃないんですよ。
そもそも小説って嘘を書いているので(笑)。


小説はもちろんフィクションで、「現実ベースに嘘を混ぜることで物語にするもの」です。

 そこはお互いに解っている前提として「嘘の混ぜ方」を私は「物語テーマ」だと考えています。

 主人公を「どういうキャラ」として描くかも、そういうテーマにそったものとして読んでいると

「異なる文化の異世界に普通の日本の常識を持った主人公が、SFでいうエンパスのように影響を与える姿」を描こうとしているように感じられました。

 そこで、思い出してほしいのが、日本で子供に「交通法」を教えたりするときに何というか?

「交通ルールを守りましょう」で、「交通ルールに従いましょう」ではない。

「ゴミ出し」といった条例なども「従う」という言葉は普通は使いません。

 あえて使うときは「皮肉」だったり「反発」だったりします。

 TVや日常漫画などで「ゴミの分別について注意された嫌われ役」が

「ああ、ああ分かったよ! ルール、ルールね、分かったよ、従ってやるよ」などと捨て台詞を吐くようなシーンを見たことがないでしょうか?


「従う」という表現は権威や暴力に付随するので「嫌われ役」のセリフとして

「マナーと倫理」をテーマにした「会社もの」や「法と正義」をテーマにした「弁護士もの」「警察もの」などの物語などで、よく使われたりしてます。



>民主主義→法治制度
>封建主義→人治制度
の意味で使っています。
と書かれているので

それを踏まえると

「法律に従うわけじゃないからね」
というのは皮肉で

「法治国家の常識ではない」ため「法治国家の常識」と「異世界の人治国家の常識」を比較するときに「皮肉な表現」は「物語テーマ」として矛盾がある表現ではないか?

 そう考えて推敲をさせてもらったのですね。

主人公が「日本の常識」を斜めに見て「人治万歳」というふうに考えているのなら適した表現なのですが

 口うるさい年寄りや、子供みたいな相手を「中立でフラットな見方で宥めるサラリーマン」ですので違うのでは?

そう思ったからです。


 論文のような理路整然さが文体にそぐわないというのなら



>法治国家と違って、法律に従うわけじゃないからね。

法治国家と違って、法律を守らないといけないわけじゃないからね。

くらいが妥当な気がしますがどうでしょう?


ここは「主人公の心の底の闇」の表現だ。
ここは「主人公の心の底の思春期」の表現だ。

という類の「主人公のイタさ」を表現なら「つくべき嘘(必要なフィクション)」なのでしょうが、主人公は「未熟な青少年」というキャラではなく、そういうイタさを克服したサラリーマンキャラっぽいですし。

 このサイトでは「法に従う」を「掟に従う」と同じ意味で作品に使う学生作家さんもいますが、「民主主義→法治制度の常識」と思っていたり、他の誰かが使ってたから「どうせ嘘だし」と安易に使う場合も多いようですが、この作品の主人公は「皮肉をカッコいいと考えるような主人公」ではないと感じたので

「小さな親切、あるいは大きなお世話」という「お節介」をやいたわけですね。

 この感想は「お節介な感想」であって推敲ではないし、意見を押し付けたいと思ったりしてはいないし、特に返信を求めてもいないので

 めんどうくさいと感じたのなら、そのままスルーしてください。
  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2023年 04月10日 16時56分
ご指摘ありがとうございます。

私事をちょっと。
返事が遅れましたが、実は今日まで入院してました。
この歳になって盲腸手術です。
数ヶ月前に腸閉塞になって、それが虫垂炎の併発というのでこの際取ってしまおうと。

という理由なのでご指摘を無視していたわけではありません。
ただちょっと私事で(泣)。

正直言って私が書いているのはラノベだと開き直ってるので結構いい加減です。ラノベに失礼ですが。
ちょっと調べて判ったつもりになって書き飛ばしているので、矛盾やらそのフォローやらでボロボロになってます。
この小説も最初の方で厨二病を強調しすぎて変だと何度もいわれてます。

しかも言い訳ですが、この小説ってもう何年も前の奴なんですよ。
自分の中では終わった話です。

ご指摘(特に矛盾や誤字。変な表現)はありがたいのですが、今更修正してもなあと思ってしまいます。
いや納得したら修正しますが。

やっぱり言い訳になってしまった。
[一言]
推敲
>行ったら尋ねばなるまい。

行ったら尋ねねばなるまい。
or
行ったら尋ねないと(いけない)な。
  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2023年 04月05日 23時49分
ご指摘ありがとうございます。

修正しました。
[一言]
推敲
>会社の立場

会舎の立場

>これだけ役がついていれば、リーチされたら誰も逆らえない。

これだけ役が揃ってると知れば、リーチされたら誰もが避けて通る。(麻雀ルールで例えるのなら)
or
これだけ地位と役職がついていれば、誰も逆らえない。
  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2023年 04月05日 20時50分
ご指摘ありがとうございます。

修正しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ