感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
あはははは。

味方の兵が一般的な弱兵でもバーサーカーでも、必要になる心理戦術の内容は同じなんですね。

一般的な弱兵→士気を上げる必要がある→兵に敵を弱いと思わせる
バーサーカー→士気を下げる必要がある→兵に敵を弱いと思わせる

なんともはや(苦笑)

ちなみに…

アメリカ兵→敵を舐めてるので気を引き締めさせる必要がある→兵に敵が強いと思わせる

自衛隊→職人気質なので確実な情報が必要→兵に敵の正確な情報を与える必要がある
(不正確な情報だと、全員が一点にピンポイント射撃して、敵兵たった一人に(小銃から迫撃砲に至るまで)全弾同時命中…なんていう馬鹿馬鹿し過ぎる事態になりかねない)
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 05月07日 23時57分
自衛隊が、らしすぎて笑いました。
きっと迫撃砲が外れたら、成果の有無を別にして悔しがるんでしょうね。
[一言]
(笑)(笑)(笑)
結果は、神様も知らないでしょう。

知っているのは作者ですね。


てかね、読者は『どーせアーシアが勝つんだろ?ツキナミ展開だぜ』ってタカを括ってますけどね(笑)

なのでここでアーシアを戦士させて、三人娘の復讐旦にしたら、きっと意表を突けますよぉ〜♪


でもそんな展開になるとは、作者さんは知らないのであった。
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 04月18日 20時49分
[気になる点]
恒例の、エラッタです。
『守ることもできず一方的に背中から「着られる」だけだ。』
『切られる』

『そのコリーダには泣きつかれた「、」』
行替えをしているので『。』でしょうかね?

『サンチョからは今回の指揮は0点と「駄目だし」された。』
『駄目出し』IMEは駄目なようです。

『=BC486 12月7日 アルタムラ デマラトス=』
この行の前に、改行が入っていません。
この行の後に、改行が入ってます。

[一言]
まぁ、勝敗は実質的に『痛み分け』に近いようですね、文字通りだけど(笑)

『だいぶ負けた』と『かなり負けた』って結果かな。

  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 04月18日 18時37分
毎度エラッタありがとうございます。
戦術的勝利、戦略的敗北・・・というべき今回の会戦・・・今後にどのような影響がでるか?
知っているのは神様のみ(笑)
[一言]
なるほどねぇ。
結局のところ、スパルタの強さって、『農兵分離』にあるんだなぁ。今更ながら、気付いた感じです。

ちなみにデマストラの採用してる戦法でも、対スパルタンではやはり厳しいですね。
(圧倒的な数の優位がない場合です)
あたしなら対スパルタンでは、『移動陣地戦法』かなぁ。
(それこそ、過去にない戦法ですが)
さもなきゃ、罠戦術ですね。スパルタンは、これには非常に弱い。誘い逃げには、個人の武勇を誇るスパルタンは、乗らざるを得ないので。


対してレギオンを組んでるデマストラも厄介。
こちらは傭兵が元ですけど、動く理由が金ではなくデマストラへの恐怖なので、デマストラが健在な限りは引かない(引けない)。

まぁ、アーシアが囮戦術を使うのは判ります。
もっと良い戦法も有ったようには思いますけど(笑)
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 04月12日 08時37分
総統がとっている方法はスキピオ・アフリカヌスのザマの戦いの変形です。
想定が騎兵優位の敵との想定だったのでその路線で組んであります。
クッション性の高い陣形なので騎兵でも切り裂ききれるか微妙です。

対してアーシアの戦術は自分を囮にして陣地戦を避けての誘引して会戦が目的です。
翌日には敵3000が戻ってくるのでこの日で決める気満々です。
まあ、アーシア側はそれだけじゃないんですけどね。

数が充分なスパルタンを退治する方法は罠ぐらいかな・・・それさえも踏み越えてくる連中なので厄介ですが・・・何しろ戦死できないと悔しがる連中ですので。
[一言]
前書きで、『デマトラス』になってました。
なんか、覚え難い名前ですねぇ、こいつ(苦笑)
『デマストラ』だとか『デスマトラ』だとか、いろいろ間違えそー。

もう面倒だから『デスラー』にしちゃいましょーよ、こいつ(笑)
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 04月08日 21時49分
突っこみありがとうございます。
デスラー(笑)次回の最初が

「久しぶりだね、ヘレネスの諸君。」になりそうで怖いです。

妙に作者のイメージに合ってるしw

死んでも復活しそうですし、デマラトスのイメージは総統でいきましょうか。
[良い点]
『相当きつい一戦になるのはわかってますが・・・』

はいはい、小説を書くのが、ですね。
わかります。
[気になる点]
エラッタです。


『各々が得意なもの(<略>)専念し、』
『各々が得意なもの(<略>)「に」専念し、』

うん、()書きを入れると助詞の欠落やら重複やらは見落とし易いですよねぇ。
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 04月05日 01時24分
毎度エラッタありがとうございます。
&作者の心境いいあてるにも(笑)
確かに一瞬書くのもしんどそうとは思いましたが・・・言い当てられるとは思ってませんでした。
予定は立てているんですが、その後への影響をどうするかで躊躇してます。
できるだけ早いうちにおとどけしたいと思ってます、
[良い点]
邪心アーシア vs 悲劇王デマストラ ですね(笑)
[気になる点]
たくさんエラッタです

『大体一つの「正体」は1日で1000アス』
『商隊』ですね。

あと
『12の商隊』『一つの商隊』
『1日』『1000アス』
などと、数字の書き方がバラバラなのが少し気になりました。
桁数が多い場合は『千アス』『一万アス』『三十万アス』と、漢数字のほうが読者には読み易いです。(アーシア側の人員なども)

『これ「で」市場の方からの上納金を「入れ」れば』
『これ「に」市場の方からの上納金を「加え」れば』




『「覆うことで」放置することに』
『「覆って」放置することに』


『「中性」ヨーロッパの傭兵の運営法の中隊運営に』
『「中世」ヨーロッパの傭兵運営に』
後に細かい説明があるので説明臭い部分をシンプルなほうが良いかと。

『15「・」6世紀以降の』
『15〜6世紀頃からの』
またはシンプルに
『15世紀以降の』


『タラントにはアレティアが居る』
これ、件のアレティア姫ですよね?
『タラントにはアレティア姫が居る』と際立たせたほうが良いかと。
(アレティアってだけだと沢山居るので)
[一言]
んー。

アーシアは 『デマラトスjr』って思ってたんじゃなかったでしたっけ?
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 04月01日 13時29分
毎度エラッタありがとうございます。

花粉症が気管支炎を誘発して咳が止まらず、集中力が欠けまくっています。
しばらくペースが乱れそうなのでその分はご勘弁を・・・

[一言]
最終的な解決策とは、コレの事ですね?

「ひ、人を人と思ってないな?」
「「「「「思ってない!」」」」
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 03月29日 18時14分
[良い点]
「よぁ、ミルテクレス、ちぃと頼みがあるんだ。アーシアの奴、戦争にかまけやがって、ピルケニア嬢ちゃんをほったらかし〜っちゅーじゃねーか。悪ぃやっちゃよなー。そこでだ、俺がちぃと商会の金使って、甲板にスイートルームを設えた客船を作ってやった。コイツで夫婦睦まじくヤらしたろーと思うんだが…俺が作ったのが知れたら、アーシアの奴が変な勘繰りをするとも限らねぇ。そこでよ、テルミクレス、親父であるおめーから、この洋上婚旅行を新婚夫婦にプレゼントしてやってくんねーかな?まぁ、名目だけだが、よろしく頼まぁ。」

…舅となったテルミクレスから、洋上新婚ルームをプレゼントされてしまった。
焦って師匠に相談してみたところ…例の『最低な話』の調査の為に、一旦エルピニケをヘレネス領域から引き離す策らしい。
まぁ仕方ないが、イタリア攻略の洋上前線司令部に使えるのは、ありがたい。
ただ、イタリアにはデマラトスが居るので、一旦カルタゴ辺りに寄り道をして欲しいとの事だった。

洋上の旅は、それなりに楽しみかった。
まだ、エルピニケは尻尾を現わさない。
尻尾を出すとすれば…このあと廻る予定のイタリアへ着いてからだろう。

甲板上の更に一段高くなったスイートルームは、豪華かつ非常に快適だった。
まぁ、豪華とはいえ沈没の可能性のある船上なので、宝飾品はイミテーションだが、そこは仕方のたない所だろう。

…カルタゴが見える所までやってきた。
洋上から見ると、まるで蜃気楼のようだ。
危険だな、包囲壁の設置を急がせねば…
「アーシアさま、あれがカルタゴですの?」
エルピニケが擦り寄ってくる。
…まぁ…夫婦の営みは…してしまったからなぁ。
優しく肩を抱き寄せてやる。
そして甘い口付けを…

「目標が、射程圏内に入りました!」
「発射準備よーし、総員衝撃に備えよ!」
「…発射、10秒前…5、4、3、2、1、発射!」
「発射!!」

引き絞られたカタパルトが、搭載物を発射する。
『ズバン!』
「う、うわぁ〜っ」「きゃぁぁぁ!」

「…命中!閃光発生を確認!」
「術式開始!魔法陣展開!超魔力、注入!」
バギィン!ズドン!
「…ふ…、復活じゃ…」

…甲板上にカタパルトを儲け、スイートルームに偽装した投射台を設置する。
そして、囮のアーシアごとディアネイラを、幽霊都市へと叩き込み、莫大な魔力を発生させ、レイチェルを復活させる作戦は成功した。
ディアネイラと幽霊都市、そしてオマケのアーシア。
魔力の発生源てしては、充分はだった。



「し、師匠、酷いっす!
「ばぁ〜か。敵を欺くには、まず味方からだ。」

「ふんっ、浮気者にはちょうど良いお灸じゃな。」
「にゃあ!」

「ひ、人を人と思ってないな?」「「「「「思ってない!」」」」
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 03月29日 15時25分
経過はともかく最終的な解決法がほぼ想定してるのと同じな点において・・・ゆりさんの能力に驚愕します。
でもあの二人ならやりそうで怖い。
パンドラも笑顔で応援するでしょうし(笑)

[一言]
…アーシアって、ほんと、おバカなのねぇ。

あなた、イタリア侵攻の目的、完全に忘れるわよ。
『デマラトス』? 『ペルシャ』? そんなの、目的じゃないでしょに。
オマケでしょ、そんなの。

目的は、『レイチェルの復活』でしょに。
目の前に、目的達成に最適な物があるのに気付かないわけ?


…レイチェルぅ、アーシアはボケボケだから、イシスん中でノンビリしてる場合じゃないわよぉ〜。
  • 投稿者: ゆり
  • 2017年 03月29日 07時39分
一応作者は気付いてるんですが、アーシアは後悔からかまだきづいてません。
アーシアが最終的には別の用途に使いそうで怖いんですが・・・
レイチェル復活=デイアネイラ討伐が頭にこびりついてるんでしょう。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ